問題一覧
1
焦点を合わせるのは?
水晶体
2
明るいところで働き、色を感じるのはなに体?
錐状体
3
杆状体は?
暗いところで働き弱い光や明暗を感じる
4
虹彩と瞳孔の働きは?
光の量を調整
5
水晶体のはたらきは?
焦点をあわせる
6
近視は眼軸が○く、網膜の○○で像を結ぶため近いものにはピントがあう
長 前方
7
遠視は眼軸が○く、網膜の○○で像を結ぶので近いものも遠いものも見えない
短 後方
8
深部感覚とは?内蔵の動きや炎症などを感じて、内臓痛を認識する感覚のこと
✕
9
蝸牛は?
振動を電気信号に変換させて神経を通じて脳に伝達する役割
10
前庭は?
身体の傾きの方向や大きさを感じる役割
11
レム睡眠は眠りの○い状態、眼球がー
浅 動く
12
ネフロンはなにでできてる?
腎小体, 尿細管
13
《尿の生成》 ろ過:糸球体からボウマン嚢にこしだされるものを全て選べ
タンパク質以外の血漿成分, 老廃物, 血球
14
《尿の生成》尿細管で再吸収されるものを全て選べ
水分, 電解質(ナトリウム), グルコース(糖), アミノ酸
15
体内の状態を一定に保つ生体のしくみをなんという?
ホメオタシス
16
体温調節中枢は○○にある○○にある
間脳, 視床下部
17
寒冷環境では皮膚の血管が○○して血液量が○○し皮膚温を○○させる
収縮 減少 低下
18
高温環境では内蔵の血液量が○○し体内の代謝活動が○○されることで人体からの○○が促進される
減少 抑制 放熱
19
血液中のタンパク質に含まれてるのは?
アルブミン, グロブリン, フィブリノーゲン
20
アルブミンの働きは?
血液浸透圧の維持
21
グロブリンの働きは?
免疫反応
22
血球に男女差があるのは?
赤血球
23
拍動(→心臓が動く)は○○にある○○から規則正しいリズムで発生した電気信号が心臓全体を刺激することで起こる
右心房, 洞結節
24
拍動は○○で発生した刺激が心筋に伝わることで生じる
洞結節
25
体循環は○○から○○にはいり○○を通って○○に戻る
左心室, 大動脈, 大静脈, 右心房
26
肺循環は○○から○○を経て○○を通って○○に戻る
右心室, 肺動脈, 肺静脈, 左心房
27
肺動脈にながれるのは?
静脈血
28
高血圧症が続くと血管壁の厚さは
厚くなる
29
心臓から送り出された血液を送る血管は?
動脈
30
心臓に戻る血液を送る血管は?
静脈
31
蝸牛・半規管・前庭があるのは
内耳
32
肝臓の働きをすべてえらべ
グリコーゲンの合成・分解, アルブミンやフィブリノーゲンなどの血液凝固物質の合成, 尿素の合成, アルコールなどの身体に有害な物質の分解, 胆汁の生成, 赤血球の分解・処理(ビリルビンの合成), 脂肪酸の分解・コレステロールの合成, アミノ酸からのブドウ糖の合成(糖新生), ヘパリン(血液凝固阻止物質)の合成
33
それぞれ分解されると何になる? ・タンパク質 ・炭水化物 ・脂質(2つ)
アミノ酸, ブドウ糖, 脂肪酸 グリセリン
34
【タンパク質】の消化酵素は?
ペプシン, トリプシン
35
【炭水化物】の消化酵素は?
アミラーゼ, マルターゼ
36
脂質は脂肪を○○で○○したあと、(消化酵素)によって分解する
胆汁, 乳化, リパーゼ
37
外呼吸の定義はどちら?
肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換のこと
38
内呼吸の定義はどちら?
細胞と毛細血管中の血液との間で行われるガス交換のこと
39
呼吸運動
肋間筋, 横隔膜
40
呼吸のリズムをコントロールしてるのは? ○○の○○
脳幹, 延髄
41
血液中の○○濃度が上がると呼吸数が増加する
二酸化炭素
42
パラソルモンのはたらき
体内のカルシウム量の調節
43
インスリンのはたらき
血糖量の減少(血糖値の低下)
44
グルカゴンのはたらき
血糖量の増加(血糖値の上昇)
45
コルチゾールのはたらき
血糖量の増加(血糖値の上昇)
46
コルチゾールの内分泌器官
副腎皮質
47
代謝
同化, 生体に必要な物質に合成される
48
代謝
異化, エネルギーを発生
49
基礎代謝量が測定されるのは?
覚醒の状態
50
エネルギー代謝率とは? 〇〇の〇〇
身体活動の強度
51
男女差があるのは?
基礎代謝量
52
作業を行わずじっとしているとき エネルギー代謝率は
適用されない
53
筋肉の種類は大きくわけて〇〇と〇〇のにしゅるい
横紋筋, 平滑筋
54
筋収縮 仕事の効率が1番大きい時は? 筋肉の縮む速さが〇〇とき
適当な
55
筋力が上がる時 筋線維がどうなる?
太くなる
56
【心筋】は〇〇で〇〇
横紋筋, 不随意筋
57
等張性収縮とは
筋肉が長さを変え、一定の張力 により筋力を発生させること
58
等尺性収縮とは
筋肉が長さを変えずに外力に抵抗して筋力を発生させること
59
より疲労しやすいのは?
筋肉
60
筋収縮にはエネルギーが必要 ただし酸素が足りないとアデノシン三リン酸は 〇〇になる
乳酸
61
免疫反応
体液性免疫
62
免疫反応
細胞性免疫
63
神経系を構成する基本的な単位は
ニューロン
64
自律神経の交感神経の亢進が進むとどうなる? ・心拍数(増える/減る) ・消化管
増える, 抑制
65
自律神経の副交感神経の亢進が進むとどうなる? ・心拍数 ・消化管
減る, 促進
66
神経系は 〇〇神経系と〇〇神経系に別れてる
中枢, 末梢
67
中枢神経を選べ
脳, 脊髄
68
末梢神経を選べ
体性神経, 自律神経
69
大脳皮質は、神経細胞の細胞体が集合した〇〇で、①、②、③などの作用を支配する中枢として機能しています。
タンパク質, 感覚, 運動, 思考
70
腎臓
糸球体, ボウマン嚢, 尿細管, グルコース
71
発汗がない状態で皮膚から水分失われる現象
不感蒸泄