暗記メーカー
ログイン
医療問題
  • あひる

  • 問題数 230 • 3/2/2024

    記憶度

    完璧

    34

    覚えた

    82

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    作製者であるアルベール・カルメットとカミーユ・ゲランの名にちなんで命名された、結核の予防ワクチンに利用されている細菌のことをアルファベット3文字の略称で何というでしょう?

    BCG

  • 2

    文字を読むことが困難になるなどの症状が見られる、光に対する感受性が高いために生じる視知覚障がいのことを、アメリカの心理士の名を取って「何症候群」というでしょう?

    アーレン

  • 3

    日本語では「医療用医薬品品質情報集」と呼ばれる、アメリカのFDAが先発医薬品と後発医薬品との品質差異を比較しまとめた一覧刊行物のことを、その表紙の色から「何ブック」というでしょう?

    オレンジ

  • 4

    薬剤の中でも、投与部位においては活性を示すが、体内に入ると速やかに代謝され活性が下がるものを、「プロドラッグ」に対して何というでしょう?

    アンテドラッグ

  • 5

    「黄疸出血性レプトスピラ症」とも呼ばれる、1915年に稲田竜吉と井戸泰によって病原体が発見されたスピロヘータ感染症を、1886年に初めて報告したドイツの外科医の名から「何病」というでしょう?

    ワイル

  • 6

    アメリカのマイラン社の登録商標であり、日本では0.15mg製剤のものと0.3mg製剤のものが処方されている、アナフィラキシーのアレルギー症状が出た患者にアドレナリンを速やかに注射できるように設計された医薬品は何でしょう?

    エピペン

  • 7

    「交代制無呼吸」とも呼ばれる、呼吸が徐々に増大と減少を繰り返し、極大に達すると数十秒間の無呼吸状態を伴う周期性の異常呼吸を、これを発見した2人の医師の名を取って「何呼吸」というでしょう?

    チェーンストークス

  • 8

    南アフリカの医学者マックス・タイラーがワクチンを開発し1951年のノーベル生理学・医学賞を受賞した、野口英世が研究し、自身も感染に至ったことで知られるウイルス感染症を「何病」というでしょう?

    黄熱

  • 9

    スペイン出身の脳科学者ホセ・デルガードが発明したものの「洗脳に使われる」といった誤解が広まったため事実上禁忌となった、脳に埋め込んで微弱な電流を流すことで脳活動を制御するというチップを英語で何というでしょう?

    スティモシーバー

  • 10

    骨折を折れ方により分類した時、骨が3つ以上に分かれた状態のものを特に「何骨折」というでしょう?

    粉砕

  • 11

    軟膏や湿布、点眼薬などのように、身体の表面の皮膚や粘膜などに貼ったり塗ったりする薬の

    外用薬

  • 12

    血液や尿に含まれるタンパク質などが用いられる、病気の進行や薬剤の効果など、生体内の生物学的変化を定量的に把握するための指標となる物質のことを英語で何というでしょう?

    バイオマーカー

  • 13

    化学式C20H24N2O2で表され、マラリアの治療薬として用いられるアルカロイドの一種は何でしょう?

    キニーネ

  • 14

    住宅の高気密化が進んだことにより報告例が増え始めた、建材から発生する化学物質などにより、新築の住居において倦怠感や頭痛などの健康被害を引き起こすものを総称して「何症候群」というでしょう?

    シックハウス

  • 15

    その名はイギリスの歯科医の名前に由来、冠動脈や胆管など人の管状部分を拡大維持するための網目状の医療機器

    ステント

  • 16

    2003年のSARSアウトブレイクや、2014年の西アフリカのエボラ出血熱流行などでその存在が推定されている、ある感染症の流行において、特に多くの人への感染拡大の原因となった特定の感染者のことを英語で何というでしょう?

    スーパースプレッダー

  • 17

    1903年にそれぞれ独自に発見した2人の外科医から名が付けられた、スポーツを活発に行う青少年によく見られる、脛骨と膝蓋腱の接続部分が強く引っ張られることにより痛みや腫れを引き起こす炎症を何病というでしょう?

    オスグッドシュラッター

  • 18

    日本語では「高密度焦点式超音波療法」などという、表面の皮膚が火傷しないよう、肌の内側を加熱してしわやたるみなどを取る施術法のことを何というでしょう?

    ハイフ

  • 19

    バクテロイデスや連鎖球菌のように、体調がすぐれない時に悪い働きをする腸内細菌のことを、善玉菌や悪玉菌に対して「何菌」というでしょう?

    日和見

  • 20

    1957年に西ドイツのグリュネンタール社が「コンテルガン」の商品名で睡眠薬として販売するも、副作用として胎児の発育不全を引き起こし世界中で問題となった、非バルビツール酸系化合物は何でしょう?

    サリドマイド

  • 21

    医師のジョージ・ブレイが提唱した、交感神経の衰えによって肥満になりやすくなっている状態のことを、「肥満の大多数は交感神経の働きの低下によるものである」という意味の英語の頭文字をとって「何症候群」というでしょう?

    モナリザ

  • 22

    味の無いガムを5分ほど噛み、唾液を採取することでミュータンス菌やラクトバチルス菌の有無などの口腔状態を検査するテストのことを、「唾液」を意味する英単語を用いて「何テスト」というでしょう?

    サリバ

  • 23

    元々は顔面痙攣などの治療のために開発されたものの、現在は美容整形に用いられることが多い、ボツリヌス菌が作り出す毒素を注入することで筋肉を弛緩させ、皺の軽減や小顔の形成に効果をもたらす注射のことを「何注射」というでしょう?

    ボトックス

  • 24

    マサチューセッツ大学医学部教授のジョン・カバットジンが考案した、瞑想を通して「今この瞬間の自分自身」に目を向け、ストレス軽減や集中力向上などに役立てる方法を何というでしょう?

    マインドフルネス

  • 25

    国の指定難病の1つであり、女優の菊池桃子や歌手の和田アキ子も罹患している、涙腺や唾液腺などの外分泌腺が破壊され、ドライアイやドライマウスの症状が現れる自己免疫疾患の一種を、これを発表したスウェーデンの眼科医の名前から「何症候群」というでしょう?

    シェーグレン

  • 26

    遺伝子異常により増血細胞が骨髄で増え続けることから俗に「血液のがん」ともいわれ、貧血、出血、脾臓の肥大化などの症状が現れる病気を、「何病」というでしょう?

    白血

  • 27

    1895年にアメリカ人治療家のダニエル・デビッド・パーマーによって創始された、筋骨格系の障がいに対する治療法を、ギリシャ語の「手」と「技術」を表す単語を組み合わせた合成語で何というでしょう?

    カイロプラクティック

  • 28

    強く洗っても傷まないよう作られていることから「ゴシゴシと洗う」という意味の言葉で呼ばれる、医療従事者が着用するVネックの半袖白衣のことを何というでしょう?

    スクラブ

  • 29

    1979年にコロンビアの小児科医が始めたのが発祥とされる、生まれたばかりの新生児を母親が素肌の胸の上で抱くことで、呼吸の安定や母乳の分泌を促進させる保育法のことを、ある動物の名前を用いて「何ケア」というでしょう?

    カンガルー

  • 30

    石鹸などの成分によってこれが壊れやすくなることから、手洗いが感染予防に効果的である根拠の1つとなっている、一部の種類のウイルスが自身の最も外側に纏っている脂質性の膜のことを、「封筒」を意味する英語で何というでしょう?

    エンベロープ

  • 31

    受動喫煙の主な原因になる、タバコから出る煙のうち、タバコの先端の燃焼部分から立ち上るもののことを漢字3文字で何というでしょう?

    副流煙

  • 32

    金額に換算して年間およそ500億円にものぼるとされ、医療費増加を招く原因の1つとなっている、飲み忘れや服用量のミスなどによって患者の手元に余ってしまう処方薬のことを漢字2文字で何というでしょう?

    残薬

  • 33

    日本では感染症法によって1類感染症にも指定されており、別名を「ミドリザル出血熱」などという、1967年にアフリカミドリザルから発見されたウイルス性感染症の1つは「何熱」でしょう?

    マールブルグ

  • 34

    119番通報や心臓マッサージなどの救命措置をすることが求められる、怪我人や急病人が発生した際、その場に居合わせた人のことを、「傍観者」を意味する英語に由来して何というでしょう?

    バイスタンダー

  • 35

    蒸留水に塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウムなどを加えて作られる、救急時に血液の代用液として注射するといった用途がある等張電解質輸液の一種を、それを開発したイギリスの医学者の名のドイツ語読みを用いて何液というでしょう?

    リンゲル

  • 36

    表面を糖分で覆うことで薬の苦味や臭みを隠し、飲みやすくした錠剤

    糖衣錠

  • 37

    ドイツ語の「Urology」の略語から、日本の病院で「ウロ」とも呼ばれている診療科は「何科」でしょう?

    泌尿

  • 38

    顎関節症などで見られる、関節雑音の中でも特に骨が擦れ合ってゴリゴリと鳴る音のことを、英語で何音というでしょう?

    クレピタス

  • 39

    日本語では「神経症」という、心理的な原因によって、動悸や不安など肉体的・精神的症状を呈する疾患の総称を、ドイツ語に由来する言葉で何というでしょう?

    ノイローゼ

  • 40

    英語での略称で「CWD」、別名で「狂鹿病」ともいわれるシカのプリオン病のことを、日本語で何病というでしょう?

    慢性消耗

  • 41

    麻薬や覚醒剤などの常習者が、薬の使用を中止しても一定期間、幻覚や妄想などの症状の再発に見舞われるという現象を一般に英語で何というでしょう?

    フラッシュバック

  • 42

    芸術家の草間彌生も罹患しており、かつては「精神分裂病」と呼ばれていたものの2002年に日本精神神経学会により現在の名称に改められた、幻覚や妄想などの諸症状を特徴とする精神疾患の一種を「何症」というでしょう?

    統合失調

  • 43

    熱帯熱、三日熱、卵形などの種類があり、名前はイタリア語で「悪い空気」を意味する言葉に由来する、ハマダラカが媒介する原虫が病原体となり引き起こされる感染症は何でしょう?

    マラリア

  • 44

    病原体への感染のうち、水が衛生的でない地域に特に多い、飲み水を介した感染のことを「何感染」というでしょう?

    水系

  • 45

    「ラピアクタ」「イナビル」「リレンザ」「タミフル」といえば、一般に何という病気に対して使われる治療薬でしょう?

    インフルエンザ

  • 46

    歯科医療の用語で、「歯周炎」を意味するアルファベット1文字は何でしょう?

    P

  • 47

    主に乳幼児に見られる、コクサッキーウイルスの一種が原因となる感染症を、水疱性の発疹ができる体の複数の部分から何病というでしょう?

    手足口

  • 48

    フィブリリンという遺伝子の突然変異によって発生する、遺伝子の異常により全身の結合組織の働きが弱くなることで、手足の指が長くなるなどの特徴がある遺伝性疾患を、報告したフランスの小児科医の名から「何症候群」というでしょう?

    マルファン

  • 49

    乳がんの早期発見に有効とされる、乳房を圧迫してレントゲン撮影する検査法を英語で何というでしょう?

    マンモグラフィー

  • 50

    インフルエンザや風邪の医学的名称にも用いられている、くしゃみや鼻水、発熱といった人間の上気道に起こる炎症のことを、「風邪」を意味するポルトガル語「Canbo」が訛った漢字2文字の言葉で何というでしょう?

    感冒

  • 51

    妊婦の陣痛の始まりから出産、出産後の回復までが一室でできるシステムやその部屋のことを、「陣痛」「分娩」「回復」を意味する英語の頭文字をとったアルファベット3文字で何というでしょう?

    LDR

  • 52

    別名「腹部突き上げ法」や「上腹部圧迫法」ともいう、背後から鳩尾を突き上げるようにして横隔膜を圧迫し、気道に詰まった異物を取り除く応急処置のことを、提唱したアメリカの医師の名から何法というでしょう?

    ハイムリック

  • 53

    拡張型心筋症の治療法「左室部分切除術」を考案し、その術式に名を残すブラジルの医師は誰でしょう?

    バチスタ

  • 54

    小児に発症したものは「メレル・バロウ病」と呼ばれ、大航海時代には長期間におよぶ船上での生活が原因で多くの船乗りの命を奪った、ビタミンCの欠乏により歯の脱落や出血の増加などの症状を引き起こす病気を「何病」というでしょう?

    壊血

  • 55

    1985年に社会運動家の近藤恒夫が東京・西日暮里に開設したものを起源とする、薬物依存症からの回復と社会復帰を目的とした民間のリハビリ施設のことを、アルファベット4文字の略称にちなむ呼び名で何というでしょう?

    ダルク

  • 56

    胃を切除した患者に起こる、食事中や食後に急速に食物が小腸に流入することが原因で動悸やめまいなどが引き起こされる症状のことを「何症候群」というでしょう?

    ダンピング

  • 57

    自己抗体の過剰な産生により甲状腺ホルモンが多量に分泌され、眼球突出や動悸などに代表される様々な症状が現れる病気を、これを発見したドイツ人医師の名前をとって何病というでしょう?

    バセドウ

  • 58

    日本では1984年に誕生した「ロッキー」という名前のシェットランドシープドッグが初である、耳の聞こえにくい・聞こえない人々に必要な情報を伝えることを役割とする身体障害者補助犬を「何犬」というでしょう?

    聴導犬

  • 59

    俳優のトム・クルーズやキアヌ・リーブスが自らこれであると公表している、知的能力には問題ないものの、文字の読み書きに著しい困難を抱える学習障害を、ギリシャ語の「困難」と「読む」という言葉に由来する造語で何というでしょう?

    ディスレクシア

  • 60

    腸チフスでは1~3週間であるとされる、病原体に感染してから発病するまでの期間のことを「何期間」というでしょう?

    潜伏

  • 61

    「4種混合ワクチン」で予防する4つの疾患とは、ジフテリア、破傷風、百日咳と何でしょう?

    ポリオ

  • 62

    英語では「dislocation」といい、原因によって「先天性」「外傷性」「病的」などに分類される、関節を構成する骨同士が正しい位置関係を失っている状態を漢字2文字で何というでしょう?

    脱臼

  • 63

    腸チフスやパラチフスの原因となる菌類が分類される属名にもなっている、1885年にアメリカの細菌学者ダニエル・サルモンが発見したことによりその名が付けられた、家畜やペットの糞などから検出され、多くの食中毒を引き起こす細菌は何でしょう?

    サルモネラ

  • 64

    厚生労働省の定義によると、感染症の「細菌性赤痢」「腸チフス」「コレラ」は、いずれも何類感染症にあたるでしょう?

    3

  • 65

    漢方医学において、患者への治療の指示や処方の決定の指針のことを漢字1文字の言葉で何というでしょう?

  • 66

    外科医などが用いるセパレート型の白衣の名の由来にもなっている、ヴィンス・エドワーズ演ずるタイトルロールの脳外科医が、様々なアクシデントや患者との交流を経て成長する姿を描いた、かつてアメリカで放送された医療ドラマは何でしょう?

    ベンケーシー

  • 67

    国内での治験者が少ないことなどが原因で、海外で利用されている病気の治療薬が日本で承認され、利用が開始されるまでにかかる時間差のことを英語で何というでしょう?

    ドラッグラグ

  • 68

    医学的には「骨盤位」といい、近年ではこの状態だと帝王切開での分娩となることが多い、子宮内で胎児の頭部が上に位置している状態のことを一般に何というでしょう?

    逆子

  • 69

    日本薬局方では「複方ヨードグリセリン」の名で登録されている、のどの消毒・殺菌に用いられる赤褐色の液体を、発明したフランスの医師の名から何液というでしょう?

    ルゴール

  • 70

    医療の用語で、科学的根拠に基づいた観点から、現段階で最も推奨される治療法を「何治療」というでしょう?

    標準

  • 71

    日本の感染症法で定められた「1類感染症」は、全部で何種類あるでしょう?

    7

  • 72

    湿布などを用いて患部を温めるか冷やすかして、身体の炎症や充血などを取り除く治療法の総称を、漢字2文字で何というでしょう?

    あんぽう

  • 73

    血液疾患患者への移植医療にも用いられる、胎児と母体をつなぐへその緒の中にある血液を漢字3文字で何というでしょう?

    臍帯血

  • 74

    正式には「鋭匙型スケーラー」といい、先端が小さく歯周組織を損傷しにくいという特徴がある、歯石の除去に用いられる歯科治療の器具は何でしょう?

    キュレット

  • 75

    別名で「開放骨折」とも呼ばれる、骨折の中でも、骨が折れるのと同時に、発生箇所周辺の皮膚が損傷して傷口が開き、骨が外部に露出しているものを特に「何骨折」というでしょう?

    複雑

  • 76

    医療機関などに設置された「緊急救命室」のことを、アルファベット2文字で何というでしょう?

    ER

  • 77

    果物にたとえた肥満のタイプのうち、内臓脂肪が多いタイプのものを、皮下脂肪が多い「洋ナシ型肥満」に対して「何型肥満」というでしょう?

    りんご

  • 78

    医学的には「尋常性痤瘡」という、思春期の男女に生じやすい皮膚の発疹のことを一般に何というでしょう?

    にきび

  • 79

    「モスキート」「コッヘル」「ペアン」などの種類がある、組織や血管を挟んだり把持したりするために使われる、刃のないハサミの形をした医療器具は何でしょう?

    鉗子

  • 80

    鼻から喉にかけて炎症を引き起こすことからギリシャ語で「鼻」という意味の言葉から名が付けられた、風邪の代表的な原因ウイルスとして知られるピコルナウイルス科のウイルスは何でしょう?

    ライノ

  • 81

    視力検査で目を隠すために用いられる、黒いスプーンのような器具を何というでしょう?

    しゃがんし

  • 82

    老化や脳血管障害の後遺症などによって嚥下機能や咳をする力が弱くなり、気管に食べ物などの異物が誤って入ることで起こる肺炎を、特に「何性肺炎」というでしょう?

    誤嚥

  • 83

    西アフリカに生息するネズミの一種マストミスを自然宿主とするウイルス、感染症法における一類感染症に指定される出血熱、最初に発見された村から

    ラッサ

  • 84

    糞便が手指を介するものは特に「糞口感染」という、ウイルスや細菌が付着した食品を飲食することで発生する感染経路を「何感染」というでしょう?

    経口

  • 85

    癌や白血病などの再発性の高い病気や、精神疾患などの完治が難しい病気に対して用いられることが多い、「症状や検査異常が一時的に軽くなったり、見かけ上消えたりした状態」を意味する漢字2文字の医学用語は何でしょう?

    寛解

  • 86

    疾病の原因に対する原因療法に対し、現れた症状の軽減を目的に行う手法は何療法

    対症

  • 87

    海水、海藻、海泥など海の資源を使ったフランス発祥の自然療法、ギリシャ語の海と治療から

    タラソテラピー

  • 88

    歯を磨く時に、ハブラシを歯の根元に対して約45度の角度で当てて小刻みに動かすブラッシング方法を、発明者の名前から何法というでしょう?

    バス

  • 89

    東洋医学で考えられる「ツボ」のうち、経絡に属さず単独で存在するもののことを何というでしょう?

    奇穴

  • 90

    日本語では新生児集中医療管理室

    NICU

  • 91

    日本語では「遅発性ウイルス」という、「成人T細胞白血病」や「HIV」といった、潜伏期間が数年から20年以上にも及ぶウイルスの総称を英語で「何ウイルス」というでしょう?

    スロー

  • 92

    日本語では「自動体外式除細動器」という、心停止の際に使用され、心室細動や無脈性心室頻拍といった致死性不整脈を感知して治療としての電気ショックを起こす機器をアルファベット3文字で何と呼ぶでしょう?

    AED

  • 93

    日本語では「注意欠陥・多動性障害」といわれる、年齢や発達に不相応に不注意、落ちつきのなさ、衝動性などの問題が見られ、生活や学業に悪影響を及ぼすという精神障害を、アルファベット4文字で何というでしょう?

    ADHD

  • 94

    日本語では「新生児集中治療管理室」という、低出生体重児などを対象に専門医療を行う治療室をアルファベット4文字の略称で何というでしょう?

    NICU

  • 95

    日本語では「担送車」という、病院などで患者を寝かせたまま運ぶ際に用いる、移動用の車輪が付いた簡易ベッドを英語で何というでしょう?

    ストレッチャー

  • 96

    日本語では「コンピュータ断層撮影」と呼ばれる、放射線などを利用して体内の様子を撮影し、コンピュータで画像を構成する方法をアルファベット2文字で何というでしょう?

    CT

  • 97

    患者の組織や臓器の標本を観察して病気を診断する医師を特に何というでしょう?

    病理医

  • 98

    別名を「病的賭博」という、パチンコや競馬などにのめり込み、日常生活に支障をきたすようになっても、欲求を自身で抑制することができない精神疾患を一般に「何依存症」というでしょう?

    ギャンブル

  • 99

    低血糖や脳梗塞などの病気の予兆ともされる、眠気のない時に出るあくびのことを一般に「何あくび」というでしょう?

  • 100

    伝染病や有害生物などが国内に上陸することを阻止するために空港や港などで行われる、検疫や検査といった対策のことを、海から上陸しようとする敵を防ぐ作戦にたとえて「何対策」というでしょう?

    水際