暗記メーカー
ログイン
地理②
  • 中本雅也

  • 問題数 31 • 2/12/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中国の国会に当たるものを選べ

    全国人民代表大会

  • 2

    中国の民主化運動を阻止するために政府に都合の悪いサイトをブロックするものを何というか選べ

    金盾

  • 3

    中国に住んでる人々のうち92%を占める人々は何民族か選べ

    漢民族

  • 4

    中国の北には北狄、東には東夷、南には南蛮、西には西戒が住んでいて中国が世界の中心であると考える思想を何というか選べ

    中華思想

  • 5

    中国がとった人口問題に対する政策を全て選べ

    一人っ子政策

  • 6

    中国の人口問題の小皇帝問題とヤミッコ問題うちヤミッコ問題について正しく説明しているものを選べ

    一人っ子政策の弊害で女子に戸籍を与えられずに学校や病院に行けなくなってしまうことが農村部に多く発生するという問題

  • 7

    中国の戸籍の種類を全て選べ

    都市戸籍, 農村戸籍

  • 8

    中国の農村から出稼ぎに行く人を何というか選べ

    農民工

  • 9

    写真の中国の漢民族の伝統的な家屋の名前を選べ

    四合院

  • 10

    写真の中国の黄土高原の伝統的な家屋の名前を選べ

    ヤオトン

  • 11

    写真の中国南部の客家の伝統的家屋の名前を選べ

    土楼

  • 12

    中国の近代化を目指すために1978年に鄧小平が出した政策を選べ

    改革開放政策

  • 13

    中国の改革開放政策で近代化目指された4つの分野を選べ

    農業, 工業, 科学技術, 国防

  • 14

    チンリンホワイラインの北側で見られるのは小麦やとうもろこしの生産だが例外として米の生産を多く行っている省の名前を選べ

    黒竜江省

  • 15

    チンリンホワイラインの南側で多く作られている作物を全て選べ

    米, 綿花, 茶

  • 16

    次の項目に当てはまる中国料理を選べ ①小麦を多く使っている ②寒冷な気候の料理なので味が濃い ③マントウが有名である

    北京料理

  • 17

    中華人民共和国が成立した年を選べ

    1949年

  • 18

    中国で1958年から行われた農家数千戸で形成され、村役場などの地方公共団体の役割も持つ集団農場の名前を選べ

    人民公社

  • 19

    毛沢東がとった経済体制を選べ

    計画経済

  • 20

    改革開放政策によって人民公社が解体された際に導入された制度を選べ

    生産責任制

  • 21

    中国の農業政策の近代化により沿岸部や年近郊に現れた外資と提携して海外向けの商品作物を作っている富農と呼ばれる人の別名を選べ

    万元戸

  • 22

    中国の農業の課題で農村の貧困、農村に残された高齢者とこども、食料輸入の増加をまとめて表しているものを選べ

    三農問題

  • 23

    中国の改革開放政策によりどのような工業の方針に切り替わったか選べ

    輸出指向型

  • 24

    改革開放政策の一環で中国南部沿岸部に5つ設けられた優遇税制で外資を誘致することを目的とした場所を選べ

    経済特区

  • 25

    1884年に経済特区に続けて優遇税制で外資だけでなく国内企業もを誘致できるようにした場所の名前を選べ

    経済技術開発区

  • 26

    1992年から農村部に作られた企業選べ

    郷鎮企業

  • 27

    中国で2000年から行われた西部大開発によっておこなわれたものを全て選べ

    西電東送としてサンシャダムを作った, 南水北調として大きな水路を作った, 西気東輸としてパイプラインを作った, チベット高原までをむすぶ青蔵鉄道を作った

  • 28

    中国が2001年に加盟した国際組織を選べ

    WTO

  • 29

    中国の世界中から優秀な研究者を集める計画を選べ

    千人計画

  • 30

    現代版シルクロードと呼ばれる世界市場と中国を結合させるという政策を選べ

    一帯一路

  • 31

    アジアインフラ銀行をアルファベットで表したものを選べ

    AIIB