問題一覧
1
◎脳性麻痺 (痙直型orアテトーゼ型)が最も多く、ついで(痙直型orアテトーゼ型)が多い
痙直型, アテトーゼ型
2
脳性麻痺について誤っているのはどれか
アテトーゼ型は精神発達遅延を合併することか多い
3
脳性麻痺について正しいのはどれか
弛緩型は抗重力姿勢が保てない
4
◎脳性麻痺 知能の障害を伴うことが多いが、麻痺の程度と必ずしも一致しない
○
5
(1)発作は脳の障害を悪化させるりすくがある
痙攣
6
正常な6ヶ月児で可能な動作はどれか
おもちゃをつかむ
7
◎脳性麻痺 歩行障害として(1)歩行が見られる
ハサミ足
8
一生続くしせいはんしゃはどれか
パラシュート反応
9
脳性麻痺の病型として誤っているのはどれか
感覚障害型
10
◎脳性麻痺 正常発達との比較に、(1)を用いることが重要である
マイルストーン
11
脳性麻痺にういて正しいのはどれか
運動の永続的障害である
12
小児疾患と障害との組み合わせで正しいのはどれか
二分脊椎ー対麻痺
13
脳性麻痺の定義について正しいのはどれか
永続的な運動障害である
14
◎脳性麻痺 (1)、(2)、(3)は脳損傷を疑わせる危険な兆候である
低体重, 吸啜薄弱, ぐにゃぐにゃ児
15
脳性麻痺は運動機能障害と知能発達障害を有する。症状は比例(するorしない)
しない
16
脳性麻痺で見られにくいのはどれか
尿閉
17
痙直型脳性麻痺児の特徴的な下肢変形はどれか
足関節底屈
18
◎脳性麻痺 乳児期の早期であるほど診断は困難である
○
19
脳性麻痺の定義 受胎から(1)(生後(2)週以内)までの間に生じた脳の(進行性or非進行性)病変に基づく永続的な、しかし変化しうる運動及び姿勢の異常であり、その性状は(4)歳までに発現する。進行性疾患や一過性の運動障害は除去する。
新生児, 4, 非進行性, 2
20
◎脳性麻痺 臨床症状で大事なのは、(1)の異常、(2)の遅延、(3)の有無である
筋緊張, 運動発達, 原始姿勢反射
21
脳性麻痺で誤っているのはどれか
四肢麻痺であるから訓練が難しい
22
痙直型は良好な知能が保たれてることが多い
×
23
脳性麻痺について正しいのはどれか
知的能力と機能障害とは一致しない
24
脳性麻痺のについて誤っているのはどれか
訓練は学齢期から開始する
25
脳性麻痺について誤っているのはどれか
アテトーゼ型ー鉛管現象
26
脳性麻痺について正しいのはどれか
麻痺が進行することはない
27
痙性麻痺がある脳性麻痺患者に対してよく行われる治療はどれか
ボツリヌス療法