問題一覧
1
私たちの身の回りにはコンピュータによって動く機器や、瞬時に情報をやりとりできる端末など、さまざまな███が利用され、生活を豊かにしている。
情報の技術
2
情報が大きな役割を担う社会のこと
情報社会
3
エアコン、テレビ、ロボット掃除機などさまざまな電子機器をインターネットに接続して、自動認識や自動制御、遠隔操作などを実現するという考え方
IoT
4
目的を達成するために、複数のものを組み合わせたもの
システム
5
コンピューターシステムを構成する2つのもの
ハードウェア, ソフトウェア
6
私たちが目的に応じて使用するソフトウェア
アプリケーションソフトウェア
7
アプリケーションソフトウェアの土台としてはたらく基本ソフトウェア
オペレーショングシステム
8
コンピュータの五つの機能
演算機能, 制御機能, 記憶機能, 入力機能, 出力機能
9
記憶装置のうち、一時的にデータを記憶させておくもの
メモリ
10
記憶装置のうち、電源を切った状態でもデータを保存しつづけるもの
ストレージ
11
アルゴリズムを一定の規則にしたがって記述したもの
プログラム
12
プログラムを作ること
プログラミング
13
処理の手順や構造を表現するために用いるもの三つ 別名があるものはかっこ書きでそれも答えよ
アクティビティ図, 統一モデリング言語(UML), フローチャート
14
プログラムを作るためのアルゴリズムの三つの基本
順次, 反復, 分岐
15
コンピュータやテレビなどさまざまな機器がネットワークに接続され、情報をやりとりするしくみのこと
情報通信ネットワーク
16
家庭や学校など、限られた範囲にあるコンピュータなどの機器からなる小規模なネットワークのこと
LAN
17
世界中のネットワークを互いに接続し合ってできた巨大なネットワークのこと
インターネット
18
ネットワークを通じて他のコンピュータにサービスを提供する役割をもつコンピュータのこと
サーバ
19
多数のサーバやネットワーク機器を設置し、運用する専用の施設のこと
データセンタ
20
LANを構成するとき、有線接続の場合に用いる機器
ハブ
21
LANを構成するとき、無線LANの場合に用いるハブの代わりの機器
アクセスポイント
22
異なるネットワーク同士を接続する機器
ルータ
23
インターネット上にある文章や画像、動画などを簡単に見たり、聞いたりするためのしくみのこと
Web
24
Webでやりとりされる文書のこと
Webページ
25
Webについて、パソコンなどで動く①プログラム、Webサーバで動く②プログラム
①Webブラウザ, ②Webサーバソフトウェア
26
Webにおける通信の方法
HTTP
27
Webページの住所にあたるもの
URL
28
Webページが記述されるときの言語
HTML
29
社会でインターネットによる世界的規模で広がっている仮想的空間のこと
サイバー空間
30
情報を安全、安心に利用するための技術や対策のこと
情報セキュリティ
31
サイバー空間に関する情報セキュリティのこと
サイバーセキュリティ
32
使用者が許可された者であるかどうかを識別すること
個人認証
33
個人を識別する番号や記号のこと①と、本人であることを確認するための②もの
①ID, ②パスワード
34
情報通信ネットワークの不正侵入を防ぐために、許可されたら通信のみをネットワークの内部に通すしくみのこと
ファイアオール
35
第三者に情報の内容を知られないようにするために使われているもの
暗号化
36
インターネット上の通信の安全性を高める暗号技術のこと
SSL, TLS
37
重要なデータやシステムを、別の補助記憶装置に複製しておくこと
バックアップ
38
情報社会において適切に活動するためのもととなる考え方や態度のこと
情報モラル
39
著作物を保護する法律
著作権法
40
著作物を利用する許可を得ること
許諾