問題一覧
1
1日に必要なヒトのエネルギー(kcal入れずに)
2000~3000
2
生体内での化学反応全体のこと
代謝
3
単純な物質から複雑な物質を合成する過程のこととそのエネルギーはどうなるか
同化, 吸収
4
複雑な物質から単純な物質を合成する過程のこととそのエネルギーはどうなるか
異化, 放出
5
エネルギーの受け渡しを担ってる分子をアルファベット(大文字)と名称で
ATP, アデノシン三リン酸
6
ATPは何からなるか(〇個のリン酸の形で)
アデニン, リボース, 3個のリン酸
7
ATPのリン酸が1つ外れたものをアルファベット(大文字)と名称で
ADP, アデノシン二リン酸
8
リン酸どうしの結合名
高エネルギーリン酸結合
9
ATPの持つエネルギー量と ADP+リン酸のもつエネルギー量は どちらが大きいか不等号で答えよ (この順番で)(全角で)
>
10
細胞内で(①)を用いて(②)を分解し、そのエネルギーを利用し(③)を合成する過程を呼吸という。
酸素, 有機物, ATP
11
呼吸は主にどこで行われるか
ミトコンドリア
12
呼吸の化学反応式を答えよ (①)+(②)+(③)→(④)+(⑤)+最大(⑥)ATP ①~⑤は化学式、⑥は数値で答えよ
C6H12O6, 6O2, 6H2O, 6CO2, 12H2O, 38
13
光合成の化学反応式を答えよ (①)+(②)+(③)→(④)+(⑤)+(⑥) ①~②と④~⑥は化学式、③は名称で答えよ
6CO2, 12H2O, 光エネルギー, C6H12O6, 6O2, 6H2O
14
ある生物が他の生物に取り込まれ共生する説のことをなんというか
細胞内共生説
15
ミトコンドリアは呼吸を行う原核生物である何を起源とするか
好気性細菌
16
葉緑体は光合成を行う何を起源ともつか
シアノバクテリア
17
ミトコンドリアと葉緑体が別の原核生物であったことを示す特徴を2つ選べ
どちらも独自のDNAをもつ, どちらも二重膜をもつ
18
A~Dに当てはまる生物や細胞の種類を語群から順にえらべ
好気性細菌, シアノバクテリア, 動物細胞, 植物細胞
19
細胞の名付け親である1665年のイギリスの科学者は誰か
フック
20
微生物など生きた細胞を最初に観察したオランダの科学者は誰か
レーウェンフック
21
細胞の中に球体の核があることを発見したイギリスの科学者は誰か
ブラウン
22
「生物体は細胞を単位としてつくらている」このことをなんというか
細胞説
23
植物の細胞説を唱えたドイツの科学者は誰か
シュライデン
24
動物の細胞説を唱えたドイツ人は誰か
シュワン
25
「細胞は細胞から生まれる」ことを明らかにした人は誰か
フィルヒョウ
26
電子顕微鏡を発明した人は誰か
ルスカ
27
細胞内の細胞小器官が動く現象をなんというか
細胞質流動
28
化学反応を促進させるがそれ自体は変化しない物質をなんというか
触媒
29
生物体内に存在する触媒をなんという
酵素
30
酵素を構成する主成分はなにか
タンパク質
31
酵素が働き掛ける物質をなんというか
基質
32
酵素はその酵素に結合できる特定の物質の化学反応だけを促進する性質を持つことをなんというか
基質特異性
33
植物のように有機物を自ら合成する生物をなんというか
独立栄養生物
34
動物のように他の生物から有機物を獲得する生物をなんというか
従属栄養生物
35
アミラーゼやペプシンなどの消化酵素は主にどこで働くか
細胞外
36
光合成に関する酵素、また呼吸に関する酵素は主にどこに存在しているか
葉緑体, ミトコンドリア
37
酵素に関するもののうち正しいものを選べ
特定の物質にのみにしか作用しない, 高温にすると働きを失う
38
酸化マンガン(IV)と同じ働きをした肝臓片に含まれた酵素は何か
カタラーゼ
39
金属などが主成分である触媒をなんというか
無機触媒
40
タンパク質が主成分である触媒をなんというか
生体触媒
41
酵素の多くはどこではたらいているか
細胞内
42
葉緑体に含まれる緑色の色素をなんというか
クロロフィル
43
太陽の(①)が吸収されADPから(②)が合成されることを光合成という
光エネルギー, ATP
44
ATPは別名で何の通貨と呼ばれているか (〇〇通貨)と書け
エネルギーの通貨
45
酵素が高温になることで立体構造が変化することをなんというか
変性
46
酵素の働きが失われることをなんというか
失活
47
ミトコンドリアと葉緑体は何構造をしているか
二重膜構造