問題一覧
1
線遠近法・・・( )と( )を決めて描くことで 遠近感を出す方法
水平線, 消失点
2
空気遠近法・・・近くのものを( )と遠くのものを( )表す
濃くはっきり, 淡く弱く
3
色彩遠近法・・・色の( )暖色や明るい色や( )寒色や暗い色という性質を使う
進出, 後退
4
中心となる点や線や面を境にして左右や上下の形が同じであることをなんという
シンメトリー
5
同じ形や色が連続的に繰り返すことをなんという
リピテーション
6
形や、色が一定の割合で段階的に変化することをなんという
グラデーション
7
性質の反対のものを組み合わせること、互いに引き立て合い画面に変化をもたらすことをなんという?
コントラスト
8
形や色の規則的な変化によって美しさが感じられることをなんという?
リズム
9
形や色の組み合わせから大きな動きが感じられることをなんという?
ムーブメント
10
形や色によって画面の一面を強調することをなんという?
アクセント
11
場面の中にある異なる形や色が見た目に程よく釣り合っているように感じられることをなんという?
バランス, アンバランス
12
ルネサンス 商工業が発展し経済的に豊かになってくると、( )で( )らしい生き方を求めるようになった
自由, 人間
13
古代ギリシャやローマの人間中心の文化を理想としそれを( )させたことから( )文芸復興と名付けられた
再生, ルネサンス
14
ルネサンスの三大巨匠は?
ミケランジェロ, ラファエロ, レオナルド・ダ・ヴィンチ
15
ルネサンスでは人間を( )的な目で見るようになった
科学
16
( )の姿をありのままに表そうと( )や( )による立体感を生み出した
現実, 透視図法, 明暗
17
風俗画 17世紀頃から単に自然を再現するだけでなく作品の中での( )と( ) の表現の工夫をし、( )を強調した
光, 影, 主題
18
庶民の普段の( )を描写し、日常生活の様々な面を描いた( )が描かれるようになった
生活, 風俗画
19
印象派 風俗画が描かれるようになり、( )が描かれた
肖像画
20
19世紀に入り( )が発明されたことにより肖像画は肖像写真に変わっていった
写真機
21
画家たちはありのままを描くのではなく( )によって変化する自然を表現した( )の画家が生まれた
光, 印象派
22
印象派 ( )が発明された
チューブ入り絵の具
23
モナ・リザ ( )を描かない明暗による( )技法で立体感を表現した
輪郭線, ぼかし
24
モナ・リザ 遠ざかるにつれて色調が( )( )を帯びる( )遠近法で表現している
淡く, 青く, 空気