暗記メーカー
ログイン
5
  • Nibo'にぼ

  • 問題数 25 • 5/22/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    海水には様々な物体(塩類)が溶けている。 その中で最も多い成分は? また、2番目、3番目は?

    NaCl 77.9% MgCl₂ 9.6% MgSO₄ 6.1%

  • 2

    平均的な海水の成分比は?

    水分:96.6 塩分:3.4

  • 3

    塩のイオンが多く溶けているほど密度はどうか

    密度は高いため、重い

  • 4

    塩分濃度と主要イオンの比率は、海域によってどうなるか?

    塩分濃度→海域によって変わる 主要イオン →どの海でもほとんど同じ(一定比率の原則)

  • 5

    塩分濃度はどのように推定するか?

    塩素量と比例するため、塩素量を測定すれば推定できる

  • 6

    電動度から塩分の濃度を推定できるが、その塩分はなんというか? また、単位は?

    実用塩分 単位→PSU

  • 7

    海水中の主なイオン共有源を2つ答える

    1→岩石の化学的風化 2→河川

  • 8

    海水中の主なイオンの供給源と除去先の関係は? また、そのことから分かることは?

    バランスの取れた関係 ↓ 15億年前から塩分量の変化は殆どない

  • 9

    表層海流(循環)は風成循環であるのに対し、深層海流は何か?

    熱塩循環

  • 10

    深層海流を説明する。

    水温や塩分の違いによって生じる水塊間の密度の違いで引き起こされる

  • 11

    海水の密度は何によって決まるか?

    水温と塩分

  • 12

    塩分が多いほど密度が(大きく•小さく)、(浮かびやすい•沈みやすい) 水温が低いほど密度が(大きく•小さく)、(浮かびやすい•沈みやすい)

    大きく、沈みやすい

  • 13

    海水の氷点温度は何とどのように関係するか?

    塩分が高いほど下がる

  • 14

    真水と海水は、水温と密度にどのような関係があるか?

    気温が上がるほど密度が小さくなる

  • 15

    高緯度で冷やされた水はどのようになってどこに行くか?

    密度が大きくなって沈み込み、中•低緯度の深層へ流れ込む

  • 16

    急な温度勾配を示す境界層をなんというか?

    水温躍層

  • 17

    大西洋の方が太平洋より高塩分である理由は?

    大西洋の低緯度では、蒸発して水蒸気が出来る ↓ 水蒸気は貿易風によって運ばれ、太平洋で降水 ↓ 太平洋の水蒸気は偏西風によって西に流れる ↓ ロッキー山脈に阻まれる それに加えて、大西洋には地中海の高濃度海水も流れ込む

  • 18

    大西洋と太平洋の北極側を比べると、大西洋の方が(高温•低温)、(高塩分•低塩分)である。 ↑ このことから何がわかるか

    低温、高塩分 ↓ 北大西洋高緯度地域の方が、北太平洋高緯度地域より海水が沈み込みやすい

  • 19

    北大西洋高緯度地域の方が、北太平洋高緯度地域より沈み込みやすい ↓ これによって形成される水を何というか

    北大西洋深層水

  • 20

    海水が凍る時に排出される高濃度の海水を何というか

    ブライン

  • 21

    ブラインが、沈み込む流れを説明

    海水が凍る時、真水部分が凍る ↓ ブラインの氷点は0℃より低いから、氷の中で凍らない ↓ ブラインは氷の中のチャネルから下側に出る ↓ ブラインは高塩分、低水温だから沈む

  • 22

    ブラインの流れ ↓ 常に起こっていることから、世界で一番密度が高い水が形成される場所はどこか?

    南極海(特に大西洋よりの場所)

  • 23

    そうしてできた密度の高い南極海の水を何というか?

    南極深層水

  • 24

    北大西洋深層水、南極海深層水は、それぞれどこで沈み込むか?

    北大西洋深層水→グリーンランド沖 南極海深層水 →南極大陸棚周辺(ウェッテル海の近く)

  • 25

    北大西洋深層水と南極深層水が沈み込んだ後、どうなるか また、その流れを何というか

    世界の深層に広がる ↓ 移動してゆっくりと太平洋北部で上昇 ↓ 風成循環で再びグリーンランド沖、南極大陸棚周辺に戻る 深層大循環(熱塩循環)