問題一覧
1
物事は、各人の感覚や思考に現れるとおりにあるのであって、それ以外に各人の感覚や思考から独立した、万人に共通の事実なるものはあり得ないという考え方
人間尺度説
2
古代ギリシアで、青年たちに弁論術をはじめ広く知識や技能を教えることを職業とした人たち。プロタゴラスやゴルギアスが有名
ソフィスト
3
功利主義の創始者は誰か
ジェレミ、ベンサム
4
禁欲主義について説明してください
行為が当事者の幸福を減少させる場合は善となり、当事者の幸福を増大させるような場合には悪となるという原理
5
フランス生まれの哲学者 主著:方法序説
ルネ•デカルト
6
動物を機械としてとらえる考え方 デカルトが提唱
動物機械論
7
ベンサム自身による功利性の原理の説明を短く述べると、何と表現されるか
最大幸福または最大福祉の原理
8
誰かを幸福にする行為としない行為を分けた上で前者を( )、後者を()とする。
善, 悪
9
幸福になる存在の数が多ければ多い程、その行為の()は高まっていくと考える。
善さ
10
鳥、豚、牛などの家畜を飼い、人間の生活に必要な肉、卵、皮などを生産すること
畜産
11
ニワトリの尻つつき、羽食い、食卵などの悪癖を防ぐために、嘴(くちばし)の先を切り落とすこと。
だんし
12
動物が生きて死ぬ状態に関連した、動物の身体的及び心的状態
アニマルウェルフェア
13
短期間で出荷できるように品種改良で成長速度を早め肉用鶏
ブロイラー
14
ブロイラーの餌は何か。
濃厚飼料
15
日本には常時〇〇の採卵鶏が飼育されていて、処分されるオスのひよこは年間約〇〇
1億7千万, 1億
16
日本は卵をよく食べる国。一人当たり平均して、年間〇〇〇個の卵を消費している
330
17
アニマルウェルフェアはどういう状態のことか
健康で、幸福で、安楽な状態
18
栄養を摂るためではなく、その人の好みによって味わい楽しむ飲食物
嗜好品
19
ある物質がどのくらいどのくらいの毒性を持つのかを目安として[これだけの量を投与したら投与された動物の半分が死ぬ]という値のこと
LD50
20
米国の実験医学者ドレーズの名前にちなんで、医薬品や化粧品、洗剤などの化学物質が皮膚や粘膜に与える刺激性を調べる試験法
ドレーズ法
21
3つのRとは何か
動物実験そのものを減らすこと, 実験を、動物を使わない別の手法に置き換えること, 動物実験をする場合でも、なるべく動物の苦痛が少なくなる方法を選ぶこと
22
3つのRを提唱したのは誰か
動物学者ウィリアムラッセル, 微生物学者レックスバーチ
23
動物実験の問題点1つ目は何か
いくら動物に実験しようとも、それは人間以外の動物に関してのデータが得られるだけで、人間のデータではない、それ故に人間に転用できることは少ない
24
動物実験の問題点2は何か
動物実験によって助かる人間は多いという議論はそのまま人体実験の容認にも繋がるが、人体実験は容認されていない。したがって動物実験も容認されるべきではない
25
動物実験の問題点3は何か
動物実験をしなくとも、化学を発展させることは出来るが、患者を救うのに動物実験は必要では無い
26
実験に主に使用される動物は何か
モルモットのネズミ系
27
動物の適正な取り扱い及び、動物への虐待防止を目的をする法律
動物愛護法
28
動物を単なる道具的価値に留まる存在ではなく、内在的価値を持った権利主体として捉えなおし、動物自体の持つ価値を根拠に動物を尊重しようとする運動
動物の権利運動
29
飼っている動物を単なるペットではなく、人生を歩む家族の一員と見なした呼び方
コンパニオンアニマル
30
動物愛護法の基本原則を一つ説明しなさい
動物が命あるものであることにかんがみ、何人も動物をみだりに殺し、傷つけ、又は苦しめることのないようにするだけじゃなく、人と人生の動物の共生に配慮しつつ、その習性を考慮して適正に取り扱うようにしなければならない