問題一覧
1
抗不整脈薬はどれか。
リドカイン
2
ペットロスの対応として、最も適切なものはどれか。
話を聞き、共感する。
3
狂犬病予防法において、犬に狂犬病ワクチンを摂取する時期はどれか。
91日齢以上
4
犬糸状虫の予防薬の投与目的に関する記述として正しいのはどれか。
感染後の幼虫を駆除する。
5
ワクチン摂取後の対応の組み合わせとして最も適切なものはどれか。 a:摂取後数時間は、特に注意して観察する。 b:過去に接種歴があれば、副作用を示すことはない。 c:接種後は、普段通りの生活を心がけてもらう。 d:猫では副作用を生じないので、観察は不要である。 e:接種後、半日以上経過してから副作用が発現することもある。
a,e
6
衛生動物に関する記述として正しいのはどれか。
カ(蚊)はメス成虫だけが吸血する。
7
牧羊犬として作出された犬種はどれか。
ボーダー・コリー
8
モルモットの妊娠期間はどれか。
59~72日
9
新生子期特有の反射はどれか。
吸引反射
10
老齢犬に関する記述として正しいのはどれか。
寝たきりの場合は、定期的に体位を変換する。
11
主な症状に嘔吐がみられる犬の疾患として、誤っているのはどれか。
巨大食道症
12
胃拡張・胃捻転症候群の発生を防ぐための指導として、正しいのはどれか。
食前・食後は1~2時間の運動制限をする。
13
毛球症に関する記述として正しいのはどれか。
ブラッシングは予防法のひとつである。
14
高齢の小型犬に多くみられる心臓疾患はどれか。
僧帽弁閉鎖不全症
15
インスリン投与時に注意すべき副作用として正しいのはどれか。
低血糖
16
犬の副腎皮質機能亢進症に関する記述として正しいのはどれか。
主な症状に多飲多尿や脱毛がある。
17
猫の慢性腎臓病に関する記述として誤っているのはどれか。
一般的には尿比重は上昇する。
18
腎性貧血を示す動物で、不足しているホルモンはどれか。
エリスロポエチン
19
即時型アレルギーに関与する抗体はどれか。
IgE
20
犬の肺炎に関する記述の組み合わせとして最も適切なのはどれか。 a:原因は真菌感染が最も多い。 b:呼吸数が減少する。 c:努力性呼吸がみられる。 d:酸素室が必要となることもある。 e:興奮させることで呼吸を援助できる。
c,d
21
犬の壊死性髄膜脳炎に関する記述として正しいのはどれか。
進行性の神経症状を呈する。
22
股関節形成不全を起こす骨の組み合わせとして正しいのはどれか。
寛骨・大腿骨
23
前十字靭帯断裂でみられる徴候はどれか。
ドロワーサイン
24
歯科処置として誤っているのはどれか。
ポリッシングは、スケーリングの前処置として行われる。
25
犬の表在性膿皮症の主な原因菌はどれか。
ブドウ球菌
26
犬の食物アレルギー関する記述として誤っているのはどれか。
免疫反応が介在しない場合も含まれる。
27
マラセチア皮膚炎の治療に関して正しいのはどれか。
抗真菌薬配合シャンプーによる薬浴
28
犬の子宮蓄膿症でみられる所見の組み合わせとして最も適切なのはどれか。 a:白血球数の増加 b:多飲多尿 c:食欲亢進 d:呼吸困難 e:前肢の負重困難
a,b
29
緑内障に関する記述として正しいのはどれか。
一般的に眼圧は上昇する。
30
外耳炎に関する記述として誤っているのはどれか。
犬よりも猫で多く認められる。