暗記メーカー
ログイン
政治経済No.1
  • (^_-)-☆

  • 問題数 28 • 6/28/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    約20年の周期で建築需要変動による波「建築循環」ともいう

    クズネッツの波

  • 2

    ブータン王国で採用されている指標で、公正な社会経済発展、環境保全、文化保存、よい統治の4つの要素で構成される指標

    国民総幸福

  • 3

    原材料価格や資金の上昇が引き起こすインフレの呼び名

    コスト・プッシュ・インフレ

  • 4

    一定期間における経済活動の量を示すもの国内総生産や国民所得などがある

    フロー

  • 5

    供給を上回る需要が引き起こすインフレの呼び名

    ディマインド・プル・インフレ

  • 6

    国民純生産(NNP)は国民所得からなにを引いたものか

    固定資本減耗

  • 7

    生産国民所得、分配国民所得、支出国民所得の国民所得の額は等しいという原則

    三面等価の原則

  • 8

    1年間に一国内で新たに生み出された付加価値の合計額の日本語・アルファベット名

    国内総生産・GDP

  • 9

    物価の下落→企業等の売上高減少→労働者の給料減少→家計の消費の減少→売れないので更なる財・サービスの価格低下 となる循環のこと

    デフレ・スパイラル

  • 10

    国内純生産(=国民総生産-固定資本減耗分)から環境悪化や自然資源の消費による損失額を差し引いた指標

    グリーンGDP

  • 11

    不況時に生じやすい物価の持続的下落

    デフレーション

  • 12

    市場価格ではなく、物価上昇分を考慮した経済成長率

    実質経済成長率

  • 13

    約50〜60年の周期で技術革新や資源の大規模開発による波「長期波動」ともいう

    コンドラチェフの波

  • 14

    約4年(平均40ヶ月)の周期で在庫投資の変動による波、「短期波動」とも言う

    キチンの波

  • 15

    国民所得(NI)はNNPから間接税分を引き何を足したものか

    補助金

  • 16

    国民所得を民間や政府の消費や貯蓄から投資にまわる割合などから示すもの

    支出国民所得

  • 17

    一時点における経済活動の残高を示すもの、国富や貯金残高などがある

    ストック

  • 18

    家事労働や余暇をプラス要因、環境悪化などに伴う損失をマイナス要因として国民所得に加減した指標

    国民純福祉(NNW)

  • 19

    国民所得を雇用者報酬から企業所得、財産所得などの構成で示すもの

    分配国民所得

  • 20

    約10年の周期で設備投資の変動による波「中期波動」ともいう

    ジュグラーの波

  • 21

    財・サービスの価格の総合的・平均的な水準

    物価

  • 22

    国内総生産(GDP)に海外からの純取得を加えたものは何か

    国民総所得(GNI)

  • 23

    国内全ての有形資産、対外純資産、無形固定資産(著作権)の合計額

    国富

  • 24

    新たに生み出された価値(その総額=財・サービスの総生産額-中間生産物の額)

    付加価値

  • 25

    好況時に生じやすいとされる物価の持続的上昇

    インフレーション

  • 26

    国民所得を第一次産業から第三次産業までの所得や海外からの純所得で示すもの

    生産国民所得

  • 27

    好況、後退、不況、回復という4つの局面を周期的に繰り返す経済の動き

    景気循環(景気変動)

  • 28

    生産活動の中心となる15歳から64歳までの人口

    生産年齢人口