暗記メーカー
ログイン
人体の構造Ⅲ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 79 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    乳歯について正しいのはどれ

    6~8ヶ月頃から生え始める。

  • 2

    嚥下運動に伴い起こるのはどれか。ふたつ選べ。

    耳管咽頭口の開口, 後鼻孔の閉鎖

  • 3

    舌の分解溝の前に1列に並んでいるのはどれか。

    有郭乳頭

  • 4

    永久歯の総数はどれか。

    32

  • 5

    食道について正しいのはどれか。

    大動脈の高さで横隔膜を貫く。

  • 6

    有郭乳頭の味覚を支配するのはどれか。

    第Ⅸ脳神経

  • 7

    外分泌腺と開口部位の組み合わせで正しいのはどれか。

    顎下腺ー舌下小丘

  • 8

    漿膜に覆われないのはどれか。

    食道

  • 9

    咽頭について正しいのはどれか。

    第6頚椎の高さで食道に移行する。

  • 10

    重層扁平上皮が存在するのはどれか。

  • 11

    胃について正しいのはどれか。

    大弯には大網が付着する。

  • 12

    トライツ靭帯が位置する椎体レベルはどれか。

    第2腰椎

  • 13

    小腸について正しいのはどれか。

    粘膜固有層にバイエル板がある。

  • 14

    消化管で正しいのはどれか。

    十二指腸空腸にはトライツ靭帯がある。

  • 15

    膵臓をc字状に取り囲むのはどれか。

    十二指腸

  • 16

    肝臓とその脈管系について誤っているのはどれか。

    肝臓への酸素を供給する血管は門脈と肝動脈である。

  • 17

    脾臓で誤っているのはどれか。

    腹膜後器官である。

  • 18

    総胆管の開口部は十二指腸のどれか。

    下行部

  • 19

    機能的終動脈が存在しないのはどれか。

    肝臓

  • 20

    横紋筋があるのはどれか。

    食道

  • 21

    消化器について正しいのはどれか。

    膵臓は胃の後方に位置する。

  • 22

    腹膜後器官でないのはどれか。

    脾臓

  • 23

    咽頭隆起を形成するのはどれか。

    甲状軟骨

  • 24

    肝臓の役割として正しいのはどれか。

    胆汁を産生する。

  • 25

    消化管、膵臓および脾臓からの血流を肝臓内に導く血管はどれか。

    門脈

  • 26

    胆嚢を収縮させるホルモンはどれか。

    コレシストキニン

  • 27

    胆道系で正しいのはどれか。

    胆汁は肝臓でつくられる。

  • 28

    気管の分岐レベルはどれか。

    第4~5胸椎

  • 29

    間膜と付着部との組み合わせで正しいのはどれか。

    肝冠状間膜ー横隔膜

  • 30

    後腹壁に存在しないのはどれか。

    横行結腸

  • 31

    縦郭後部にみられるのはどれか。2つ選べ。

    胸管, 食道

  • 32

    腎臓で誤っているのはどれか。

    長軸の延長線は下方で交わる。

  • 33

    ヒトの精巣下降時期はどれか。

    胎齢7~8ヶ月

  • 34

    腎組織はどれか。

    ボーマン嚢

  • 35

    腎臓の髄質にみられるのはどれか。

    ヘンレのワナ

  • 36

    尿管に存在する狭窄部の数はどれか。

    3

  • 37

    尿管の粘膜上皮はどれか。

    移行上皮

  • 38

    膀胱三角で誤っているのはどれか。

    射精管が開口する。

  • 39

    気管について正しいのはどれか。2つ選べ。

    気管分岐角は70度である。, 右気管支は左気管支よりも太い

  • 40

    下垂体ホルモンの支配下にないのはどれか。

    上皮小体

  • 41

    正しいのはどれか。

    右肺は左肺より大きい。

  • 42

    原尿が形成されるのはどれか。

    腎小体

  • 43

    外分泌器官はどれか。

    涙腺

  • 44

    肺で正しいのはどれか。

    肺底は横隔膜に接する。

  • 45

    ホルモンを分泌するのはどれか。

    膵臓

  • 46

    門脈系をもつのはどれか。

    下垂体

  • 47

    濾胞で構成されるのはどれか。

    甲状腺

  • 48

    中胚葉由来はどれか。

    腎臓

  • 49

    機能上、支配下にある組み合わせはどれか。

    下垂体前葉ー副腎皮質

  • 50

    テストステロンを分泌するのはどれか。

    ライディッヒ細胞

  • 51

    誤っているのはどれか。

    左腎は右腎よりも低い位置にある。

  • 52

    精液の成分を分泌しないのはどれか。

    陰茎海綿体

  • 53

    成人における正しい組み合わせはどれか。

    尿管の長さー約30cm

  • 54

    泌尿器で正しいのはどれか。

    右腎は左腎に比べて低位にある。

  • 55

    受精卵が着床する時期はどれか。

    受精後約6日目

  • 56

    膵島(ランゲルハンス島)の分布で正しいのはどれか。

    膵臓の尾部に多い。

  • 57

    副腎で正しいのはどれか。

    髄質は外肺葉に由来する。

  • 58

    受精は卵管のどこで起こるか。

    膨大部

  • 59

    副腎で正しいのはどれか。

    皮質は3層に分けられる。

  • 60

    正しいのはどれか。

    子宮円索は鼠径管を通る。

  • 61

    下垂体前葉ホルモンが直接作用するのはどれか。

    甲状腺

  • 62

    月経直後に形成されているのはどれか。

    黄体

  • 63

    男性生殖器で正しいのはどれか。

    精管は鼠径管内を走行する。

  • 64

    射精に先立ちアルカリ性の液体を分泌するのはどれか。

    尿道球腺

  • 65

    プロゲストロンを分泌するのはどれか。

    黄体

  • 66

    男性生殖器について直腸から触れることの出来るのはどれか。

    前立腺

  • 67

    誤っているのはどれか。

    子宮は前傾後屈する。

  • 68

    正しいのはどれか。

    卵巣は卵巣提索と固有卵巣索とで支持される。

  • 69

    女性性器で正しいのはどれか。

    子宮を包む腹膜は両側で子宮広間膜に続く。

  • 70

    正しいのはどれか。

    卵子は卵管采から取り込まれる。

  • 71

    卵胞上皮が単層の立方上皮または円柱上皮なのはどれか。

    一次卵胞

  • 72

    腹腔動脈の支配領域はどれか。

    膵頭

  • 73

    接近している内分泌器官の組み合わせで正しいのはどれか。

    甲状腺ー上皮小体

  • 74

    精巣導帯に相当するのはどれか。

    子宮円索

  • 75

    奇静脈に注ぐのはどれか。

    肋間静脈

  • 76

    内肺葉胚葉から分化するのはどれか。

    肝臓

  • 77

    内分泌腺の特徴はどれか。

    ホルモンを分泌する。

  • 78

    右主気管支の特徴はどれか。

    左主気管支より短い。

  • 79

    門脈系を持つのはどれか。

    下垂体