暗記メーカー
ログイン
電子工学
  • ぼぬ

  • 問題数 40 • 8/21/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    誤っているものはどれか。

    GaAsは半導体の材料ではない。

  • 2

    正しいのはどれか。

    自由電子が移動して空になった部分を正孔という。

  • 3

    誤っているのはどれか。

    p型半導体には正孔だけが存在する。

  • 4

    図のpn接合で正しいのはどれか。3つ選択

    多数キャリアAは正孔である。, 多数キャリアBは正極の方向に移動する。, 電圧Eを高くすると電流は増加する。

  • 5

    図の回路について正しいのはどれか。 ただし、トランジスタは理想トランジスタとする。

    ベース電流によってコレクタ電流を制御できる。

  • 6

    図の構造を持つ電子デバイスはどれか。

    MOS-FET

  • 7

    電界効果トランジスタ(FET)について誤っているのはどれか。2つ選択

    FETのn形チャネルのキャリアは正孔である。, FETではゲート電流でドレイン電流を制御する。

  • 8

    正しいのはどれか。3つ選択

    CMOS回路は消費電力が少ない。, LEDはpn接合の構造をもつ。, FETではゲート電圧でドレイン電流を制御する。

  • 9

    正しいのはどれか。2つ選択

    接合型FETのn形チャネルの多数キャリアは電子である。, CMOS回路はバイポーラトランジスタ回路よりも消費電力が少ない。

  • 10

    理想演算増幅器について正しいのはどれか。3つ選択

    周波数帯域幅は無限大である。, 入力端子に流れ込む電流はゼロである。, スルーレートは無限大である。

  • 11

    理想演算増幅器の特性で正しいのはどれか。2つ選択

    周波数帯域幅は無限大である。, 入力インピーダンスは無限大である。

  • 12

    同相除去比(CMRR)が十分大きい差動増幅回路について正しいのはどれか。3つ選択

    出力は入力信号の差に比例する。, 同相で入る雑音は出力に表れない。, 電源電圧の変動は出力に表れない。

  • 13

    LEDについて正しいのはどれか。3つ選択

    発光強度は流した電流に比例する。, 発光波長は使用する半導体材科により異なる。, 電流と電圧の関係は指数関数にしたがう。

  • 14

    素子自体が発光しないのはどれか。

    CCD, 液晶

  • 15

    起電力を生じるデバイスはどれか。

    ホール素子, 熱電対

  • 16

    抵抗変化を利用する素子はどれか。

    サーミスタ, CdS

  • 17

    正しいのはどれか。3つ選択

    LEDの順方向電圧は整流用ダイオードよりも高い。, フォトダイオードの出力電流はアノードから流出する方向に流れる。, フォトダイオードの出力電流は入射光が強くなると増加する。

  • 18

    一次電池はどれか。2つ選択

    酸化銀電池, マンガン電池

  • 19

    図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。3つ選択

    入力インピーダンスは無限大である。, 電圧増幅度は0dBである。, インピーダンス変換の働きをする。

  • 20

    図の回路で𝑉𝑜 /𝑉𝑖 はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

    R2R4/R1R3

  • 21

    図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。3つ選択

    二つの抵抗に流れる電流は等しい。, VsはViに等しい。, Rsを無限大にするとⅠViⅠ=ⅠVoⅠになる。

  • 22

    図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

    微分回路

  • 23

    図の回路において時刻𝑡 = 0sでスイッチを閉じた。 出力電圧𝑉𝑜の経過を表す式はどれか。

    Vo=-1/2t

  • 24

    図の回路について、正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。2つ選択

    直流成分はカットされる。, コンデンサC1と抵抗R2に流れる電流は等しい。

  • 25

    図の回路で入力電圧𝑉𝑖と出力電圧𝑉𝑜 の関係を表す式はどれか。

    1

  • 26

    図の回路で入出力の電圧値の関係を満たす𝑅1と𝑅2の比( 𝑅1 ∶ 𝑅2)はどれか。 ただし、Aは理想演算増幅器とする。

    1:3

  • 27

    図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増蝠器とする。 2つ選択

    遮断周波数より十分に低い帯域で微分特性を有する。, コンデンサC1と抵抗R2に流れる電流は等しい。

  • 28

    図の回路について正しいのはどれか。 ただし、Aは理想演算増幅器とする。2つ選択

    時定数は10msである。, 遮断周波数より十分に高い帯域で積分特性を有する。

  • 29

    図の回路の入力インピーダンスはどれか。 ただし、Aは理想演算増幅器とし、角周波数を𝜔、虚数単位を𝑗とする。

    R1+1/jωc

  • 30

    図の回路について正しいのはどれか。 ただし、Aは理想演算増幅器とする。

    遮断周波数より十分に低い帯域ではVo = −Rf/RiViである。

  • 31

    交流無停電電源装置(UPS)に利用されているのはどれか。3つ選択

    インバータ, 蓄電池, トランス

  • 32

    図の回路について正しいのはどれか。3つ選択

    微分回路に用いられる。, 時定数は10msである。, 出力波形の位相は入力波形より進む。

  • 33

    図1の回路に図2に示す電圧𝐸を入力したとき、ダイオー ドD1に電流が流れる区間はどれか。

    C

  • 34

    図のようなCR直列回路に連続した方形波を入力させたときについて 正しいのはどれか。

    キャパシタの両端電圧Vcの波形はほぼ三角波となる。

  • 35

    誤っているのはどれか。

    単安定マルチバイブレータは記憶回路に利用される。

  • 36

    CCDの使用用途

    撮像

  • 37

    フォトダイオードの使用用途

    光通信

  • 38

    圧電素子の使用用途

    加速度測定

  • 39

    センサの原理に抵抗も用いるもの。3つ選択

    歪みゲージ, サーミスタ, CdS

  • 40

    正しいのはどれか。

    FETではゲート電圧でドレイン電流を制御する。