暗記メーカー
ログイン
2級共通選択
  • せーたろー

  • 問題数 21 • 6/27/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    静電塗装を行う場合に使用する履物として適切なものはどれか。

    通電靴

  • 2

    玉掛け用ワイヤーロープの1よりの間において、素線数の( )以上が切断しているものは、使用してはならない。

    10%

  • 3

    鉄のさびに関する記述として、適切なものはどれか。

    大気中の酸素と反応してさびが生じる

  • 4

    統計的品質管理を表している略号として、正しいのはどれか。

    SQC

  • 5

    一般的に全数検査を適用するのはどれか。

    工程能力が低く、製品の保証がされない場合。

  • 6

    製図に関する日本工業規格規格(JIS)の投影図で、誤っているものはどれか。

    斜面図

  • 7

    ISO9001規格についての記述で正しいものはどれか

    最低限必要な品質システム要求事項を定めたものである。

  • 8

    日本工業規格(JIS)に規定さている、安全色彩に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    「放射能」に使用される色は青色である。

  • 9

    図面に用いる細い一点鎖線に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    加工前または、加工後の形状を表すのに用いる。

  • 10

    問題点の発見に使われるのが( )とパレート図である。

    特性要因図

  • 11

    製品に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    日本工業規格(JIS)の機械製図で、SRは球の直径を表す。

  • 12

    電流が一定方向に、一定の大きさで流れているような電流をなんというか。

    直流

  • 13

    管理図に関する記述として、適切でないものはどれか。

    個々の製品の合格・不合格を判定するものである。

  • 14

    次の測定器で「実長測定器」出ないものはどれか。

    はさみゲージ

  • 15

    センサーに関する記述のうち、適切でないのはどれか。

    近接スイッチは、検体の距離、大きさなどの影響を受けない。

  • 16

    リリーフ弁の動きについての説明で、適切でないものはどれか。

    予定以上の圧力になった時、弁を開く。

  • 17

    空気中の主な成分は、酸素が約( )%、窒素が約( )%その他の元素が微量に含まれている

    酸素21%・窒素78%

  • 18

    クラッチには摩擦式とかみあい式があるが、運転中でも軸の接続、切り離しが容易におこなえるクラッチはどれか。

    摩擦式

  • 19

    ステンレス鋼に合う材料記号及び特徴で正しいのはどれか。

    SUS 耐食性が高い。

  • 20

    穴の最大許容寸法より、軸の最小許容寸法が大きい時のはめあいで、穴と軸の間に必ずしめしろができるはめあいを( )という。

    しまりばめ

  • 21

    ハインリッヒの法則で、休業災害・不休災害・無災害事故との間の割合関係で正しいのはどれか。

    1:29:300