問題一覧
1
アカントアメーバの嚢子は非常に①に強い。
乾燥
2
三日熱マラリアのアメーバ体で①が現れる。
シュフナー斑点
3
致死率が最も高いのはどれか。
熱帯熱マラリア
4
小形条虫の虫卵は幼虫被殻が①があり、フィラメントが卵殻との間のゼリー状物質にでている。
レモン形で両端に小突起
5
幼虫移行症をきたすのはどれか。
マンソン裂頭条虫
6
ランブル鞭毛虫の栄養型は、核は左右非対称で2個、中央に①、虫体中央上方のキネトソームから②が見られる。
カリオソーム, 4対の鞭毛
7
幼虫が肝・肺・脳・眼・消化管・筋肉などの深部の臓器や組織に移行すること
内臓幼虫移行症
8
アニサキスの待機宿(2)
イカ, サバ
9
日本住血吸虫の成虫は①に寄生する
門脈糸血管内
10
最もサイズが小さいのはどれか。
横川吸虫卵
11
テープを朝、肛門に押し付けて①の卵を検査する。
蟯虫
12
ウエステルマン肺吸虫の第二中間宿主は①(2)である
サワガニ, モクズガニ
13
他の生物に宿って栄養をもらいながら生活している現象
寄生
14
経皮感染をする寄生虫はどれか。
住血吸虫
15
有鉤(ユウコウ)条虫は①により人体有鉤嚢虫が増える
自家感染
16
61歳の女性。有機農業従事者。腹中で来院し、虫卵検査を行った。糞便の直接塗抹標本を示す。考えられるのはどれか。
回虫卵
17
幼虫移行症を起こすのはどれか。
有棘顎口虫
18
ドノバンリーシュマニアの媒介者は①である。
サシチョウバエ
19
妊婦にある種の寄生虫が帰省した場合、血流によって胎盤を通過して胎児に移行して感染が起こる
経胎盤感染
20
条虫類はすべて①である
卵生
21
昆虫で媒介されないのはどれか。
トリコモナス症
22
経皮感染をする寄生虫はどれか
糞線虫
23
ランブル鞭毛虫の成熟嚢子には4個の核と①の遺産物が見られる。
曲刺鞭毛
24
回虫の受精卵は楕円形で外側に蛋白膜層、色は①
褐色
25
糞線虫は①を起こし、ヒトT細胞白血病HTLV-1と重複感染が多い
自家感染
26
ある種の寄生虫は、幼虫、虫卵が体外に排出されないで同一宿主体内で発育して感染型となり、寄生し、成虫になることをいう。
自家感染
27
戦争イソスポーラのオーシストは外界で2個の①、②、中に4個の③を形成、成熟オーシストとなる。
スポロブラスト, スポロシスト, スポロゾイト
28
吸虫類の虫卵は①という線維を有する幼虫を生じている
ミラシジウム
29
広東(カントン)住血線虫の中間宿主
アフリカマイマイナメクジ類
30
蟯虫(ギョウチュウ)の形状
左右非対称で柿の種状
31
蚊によって媒介される寄生虫症はどれか。
三日熱マラリア
32
輸血で感染しうるのはどれか。
トリパノソーマ
33
(2)これはマダニ媒介性のSTFS (SFTSかも)ウイルスによる感染症。
野兎病, ダニ脳炎
34
内臓幼虫移行症を起こす寄生虫(7)
包虫, イヌ回虫, ネコ回虫, アニサキス, 広東住血線虫, イヌ糸状虫, 旋尾線虫
35
とある宿主に感染して、その体内で増殖したり、また成虫にまで発育して次の世代を生産したりすることが出来る場合のことをいう。
固有宿主
36
ズビニ鉤虫(コウチュウ)は経口感染で①に咬着(コウチャク?)し、吸血する
小腸上部の腸壁
37
旋尾線虫による症状は中間宿主の①の生食後に発症することが多い
ホタルイカ
38
①の第一中間宿主はカワニナ、第二中間宿主は②(3)などである
横川吸虫, アユ, シラウオ, ウグイ
39
赤痢アメーバ(腸管内寄生アメーバ)はアメーバ類の中で赤痢アメーバのみ①をもつ。
病原性
40
肝蛭(カンテツ)虫卵は①で成長し、スポロシスト・レジア・セルカリアが遊出する
ヒメモノアラガイ
41
鞭虫の虫卵の特徴
レモン形で両端に透明な栓
42
このアメーバ体ではモーラー斑点が認められる。
熱帯熱マラリア
43
赤痢アメーバ(腸管内寄生赤痢アメーバ)の栄養型は腸壁内に侵入して①の栄養をとり増殖する。
赤血球
44
日本海裂頭条虫は①の生食により感染する
サクラマス
45
単包条虫の症状はヒトの場合①(3)が現れ5〜15年たってわかる。
肝腫大, 疼痛, 肝機能障害
46
メロゾイトは①、②、分裂体となり、中のメロゾイトが放出される。
輪状体, アメーバ体
47
四日熱マラリアの分裂体ではメロゾイトが一列に①に配列されている。
菊花状
48
これの第一中間宿主はホラアナミジンニナ・カワネミジンツボ
宮崎肺吸虫
49
この虫卵は大きな尖った棘を有す
マンソン住血吸虫
50
海外から帰国後、発熱を主訴として外来を受診した患者の末梢血Giemsa染色薄層塗抹標本を示す。診断として正しいのはどれか。
四日熱マラリア
51
これはヒトに寄生する唯一の繊毛虫である
大腸バランチジウム
52
腸アメーバ症の症状は①である。
粘血下痢便
53
ビルハルツ住血吸虫の成虫は①および骨盤部の静脈に寄生する
膀胱
54
成虫か産出された虫卵や幼虫が再び感染・発育して成虫となり次の世代を生ずる。そのサイクルを①という
生活史
55
条虫類の形状の特徴
体が扁平で長く、種類によって3〜数千個の節に分かれている。
56
吸虫の形状の特徴
体が扁平で2つの吸盤を持つ
57
①は糞便虫の虫卵のみを集めて検出する方法で糞便の虫卵の比重の差で分けることが出来る。
集卵法
58
寄生蠕虫(ゼンチュウ)類の特徴は形態・生態が①ように進化している。
寄生生活に適する
59
皮膚に付着していた虫体(体長2.5mm)の写真を示す。この虫が引き起こすのはどれか。
重症熱性血小板減少症候群
60
蚊によって媒介される寄生虫症はどれか。
バンクロフト(Bancroft)糸状虫症
61
最も小さい虫卵はどれか。
横川吸虫卵
62
輸血で感染しうるのはどれか。
トキソプラズマ
63
膣トリコモナスはヒトの①、②などに寄生する
膣, 尿道
64
マラリアはすべて①により媒介ヒト体内では②、蚊体内では③を行う。
ハマダラカ属の蚊, 無性生殖, 有性生殖
65
これはツツガムシのリケッチア媒介による。
ツツガ虫病
66
キチマダニなどのダニ類から①を媒介する。
日本紅斑熱
67
大腸アメーバの成熟嚢子の核は①個である。
8
68
これの虫卵は人体寄生虫卵最大である
肝蛭, 巨大肝蛭
69
糞便内虫卵の検出法代表的なものに①がある
直接塗抹法
70
マンソン裂頭条虫虫卵は①。内容は卵細胞と卵黄細胞の複合卵からなる。ヒトは生肉中のプレロセルコイドを経口摂取。②を起こす
両端がやや尖り左右非対称, 幼虫移行症
71
①(2)は血液塗抹標本(ギムザ染色法)を用いる。
マラリア検査法, トキソプラズマ検査法
72
この中間宿主はノミ類や甲虫類、ゴキブリ類である。
縮小条虫
73
①はシャーガス病の病原体であり、媒介昆虫は②である。
クルーズトリパノソーマ, サシガメ類
74
経皮感染をする寄生虫はどれか。
糸状虫
75
日和見感染症について
免疫力が低下し、感染症などの病気にかかりやすくなる。
76
寄生蠕虫症患者血清では①が上昇し、②の増多が見られる。
IgE値, 好酸球
77
アカイエカは①(3)などの線虫を媒介する。
イヌ糸状虫, 日本脳炎, バンクロフト糸状虫
78
これは疥癬(カイセン)を起こす。
ヒゼンダニ
79
トキソプラズマについて誤っているのはどれか。
細胞外寄生原虫である。
80
皮膚に付着していた虫体(体長0.4mm)の写真を示す。この虫が引き起こすのはどれか。
疥癬(カイセン)
81
幼虫移行症を起こすのはどれか
旋尾線虫
82
肝吸虫の第一中間宿主①、第二中間宿主は②で(2)ある
マメタニシ, モロコ, フナ
83
アニサキスの終宿主(3)
クジラ, アザラシ, イルカ
84
ガンビアトリパノソーマはツェツェバエに吸血されると①で発育される。
中腸内
85
多包条虫は①と言われる条虫で終宿主は②である。
エキノコックス, キツネ
86
これはシュルツェマダニを介して媒介。
ライム病
87
線虫の形状の特徴
線状・円柱状で細長
88
無鉤条虫の虫卵は子蓋なく、卵殻に相当する皮膜は薄い内部のゼリー状で物質は取れやすい。卵殻のような幼虫被殻がある。この中に3対の鉤をもつ①が存在。
六鉤幼虫
89
トキソプラズマ症の4大徴候は①(4)である。
網脈絡膜炎, 水頭症, 脳内石灰化像, 精神・運動障害
90
19歳の女性。5日前から1日おきの周期的な発熱を認め渡航者外来を受診した。末梢血のGiemsa染色薄層塗抹標本を示す。この患者が罹患した感染症はどれか。
三日熱マラリア