問題一覧
1
国民年金保険料
定額
2
社会保険の中で、40歳以上の国民が保険料を負担し、介護サービスを提供するもの
介護保険
3
社会保障の中で、国や自治体がサービスを提供するもの
社会福祉
4
ライフステージの中でも特に生活上の困難を抱えやすく、互助や共助による助け合いがより重要になる時期
子育て期, 高齢期
5
在学中の国民年金保険料給付を猶予する制度
学生給付特例制度
6
国や地方公共団体などが行う生活の保証
公助
7
社会保険の中で、高齢・障がい・死亡に際して、本人や遺族に年金給付を行うもの
公的年金制度
8
社会保険の中で、疾病や出産に対して医療サービスを提供するもの
医療保険
9
国民年金給付額
加入月数に比例
10
社会保障の中で、主に働く人がお金を出し合って病気や失業に備えるもの
社会保険
11
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
憲法第25条, 生存権
12
社会保険の中で、業務上の事故における労働災害や通勤災害を補償するもの
労働者災害補償保険, 労災保険
13
周囲の人々と保険制度などによって支え合うこと
共助
14
・機会の平等の保証のみならず、国民が自らの可能性を引き出し、発揮することを支援すること ・働き方や、介護等の支援が必要になった場合の暮らし方について、本人の自己決定を支援すること ・社会的包摂の考え方に立って、労働市場、地域社会、家庭への参加を保証すること 以上3つを目指すこと
参加型社会保障, ポジティブ・ウェルフェア
15
社会保険の中で、主に失業に際して給付を行うもの
雇用保険
16
介護保険などの、費用負担が制度的に保証されている助け合い
共助
17
周囲の人々と助け合うこと
互助
18
厚生労働大臣から委嘱され、地域福祉を支える
民生委員
19
個人や家族が、自らの責任と努力でリスクや問題に対応すること
自助
20
国民年金加入対象
20歳以上60歳未満の全ての者
21
最低限度の生活を保証するための総合的な制度
社会保障
22
日本に住民票を有する全ての者が持っ12桁の番号
マイナンバー制度, 社会保障・税番号制度
23
誰もが安心して暮らすことができる社会
共生社会
24
人々の幸福、あるいは満足すべき生活環境
福祉
25
公的年金制度の種類
老齢年金, 障害年金, 遺族年金, 付加年金, 寡婦年金, 死亡一時金
26
経済的・物質的豊かさだけでなく、生活や心身、生命などあらゆる面での満足感や幸福感などの精神的な豊かさも含む概念
QOL
27
国民年金給付対象
加入期間が10年以上の人のみ
28
ボランティアなどの、費用負担が制度的に保証されていない助け合い
互助
29
社会福祉の種類
児童福祉, 高齢者福祉, 障がい者福祉, 生活保護制度
30
命、体、健康、環境などに対して、望ましくない結果がもたらされる可能性
リスク