問題一覧
1
農耕と牧畜の両方を行う農業
混合農業
2
混合農業は、生産性は__
高い
3
混合農業で、 市場向けに出されるもの① 自給用となるもの②
牧畜, 農耕
4
混合農業の作物で、 主に飼料となる作物は?
とうもろこし, 大麦, えん麦
5
混合農業の作物で、 大根のような、砂糖にもなる作物は?
ビート
6
混合農業の分布として、合衆国内陸にある、とうもろこし地帯を何というか?
コーンベルト
7
混合農業の分布として、アルゼンチンにある世界三大肥沃土の1つである土の名称 ※ちなみに湿潤地域
パンパ
8
東ヨーロッパ〜ロシア地域では、企業的な混合農業が行われている。 ○か×か
×
9
乳牛を飼育し、牛乳、チーズ、バターなどの製造を行う農業
酪農
10
酪農は、__で収益性は__
粗放的、高い
11
酪農が行われる地域で、アルプス地方で行われる、夏の牧草地→冬の牧草地へと家畜の群れと一緒に移動する放牧慣行をなんといつか
移牧
12
酪農の主な地域として、合衆国にある湖の沿岸があるが、その湖とは?
五大湖
13
酪農が行われているオセアニアの大きい島国
ニュージーランド
14
Cs気候を利用して、夏は耐乾性の樹木作物、冬は自給的用の小麦の栽培をする農業
地中海式農業
15
イタリア料理などでも多用されている、地中海式農業ならではの緑色の実がある作物
オリーブ
16
日本のブドウとヨーロッパのブドウには、どのような特徴の違いがあるか 日本の粒は①、ヨーロッパの粒は② 日本では③、ヨーロッパでは④
揃っている, バラバラ, たべもの, のみもの
17
地中海式農業の作物で、オレンジや金柑などが分類されている総称は何類?
かんきつ類
18
地中海式農業で、食用ではないが、ワインなどでかなり重要になってくるある部品の材料となる作物
コルク樫
19
地中海式農業が行われている合衆国のある州
カリフォルニア
20
都市への出荷を目的として、野菜、果実、花卉などを栽培する農業
園芸農業
21
園芸農業は、__で収益性は__
集約的、高い
22
園芸農業で行われている、出荷時期を早める栽培方式
促成栽培
23
園芸農業で行われる、出荷時期を遅らせる栽培方式
抑制栽培
24
園芸農業で、大都市周辺部で行われる「近郊農業」とは逆で、大都市から遠い地域で行われる、早朝に収穫して輸送し昼頃に店に並ぶ農業をカタカナで答えよ
トラックファーミング
25
園芸農業のチューリップで有名なヨーロッパの国
オランダ
26
産業革命後、ヨーロッパへの輸出を目的に新大陸で成立した農業
企業的穀物農業
27
企業的穀物農業で行われている単一栽培、なんの作物?
小麦
28
企業的穀物農業は、__は低く、__は高い
土地生産性、労働生産性
29
企業的穀物農業が行われている、世界三大肥沃土の名称 カナダ・合衆国→①(土) アルゼンチン→②(土) ウクライナ-シベリア西部→③ (オーストラリア東南部でも行われる)
プレーリー, パンパ, チェルノーゼム
30
半乾燥地域(BS)で行われる、大規模かつ粗放的な農業
企業的牧畜業
31
企業的牧畜業は、ヨーロッパ諸国の畜産物需要と、ある物の発明で新大陸に広がったが、ある物とは?
冷凍船
32
企業的牧畜業が行われている合衆国のプレーリーと横並びで、半乾燥の大平原をカタカナで
グレートプレーンズ
33
企業的牧畜業が行われているオセアニアの国2つ
オーストラリア, ニュージーランド
34
アルゼンチンの、、、 湿潤パンパ→東側(750mm~)① 西側(~750mm)② 乾燥パンパ→③
混合農業, 企業的穀物農業, 企業的牧畜業
35
熱帯の商品作物で、ほぼ輸出する農業 植民地だった地域が多く、現在は国有化したり現地人農業へ移行したりしている
プランテーション
36
プランテーションは内陸部、沿岸部、どちらに多いか
沿岸部
37
プランテーションは、完全な商品作物であり、何である場合が多いか。カタカナで
モノカルチャー
38
次の国で多い、プランテーション作物 タイ・インドネシア・マレーシア
天然ゴム
39
次の国で多い、プランテーション作物 コートジボワール・インドネシア・ガーナ・ナイジェリア
カカオ
40
次の国で多い、プランテーション作物 ブラジル・ベトナム・コロンビア・インドネシア
コーヒー
41
次の国で多い、プランテーション作物 エクアドル・コスタリカ・コロンビア・フィリピン
バナナ
42
次の国で多い、プランテーション作物 ケニア・スリランカ・インド
茶
43
A〜Dはヨーロッパの企業的農業の名称 E,FはCの特徴的な作物の北限 Gは、Eより北側で、大麦から成る酒類
混合農業, 酪農, 地中海式農業, 園芸農業, ブドウ, オリーブ, ビール