問題一覧
1
図中に書かれてい「ホルモンX」「ホルモンY」についてそれぞれ名称と主な働きを答えよ
インスリン 血糖値を下げる グルカゴン 血糖値を上げる
2
体液とは主にどのようなものを指すか、3つ答えよ
血液 リンパ液 組織液
3
主に3つの体液を循環させている器官の名称を答えよ
心臓
4
体内環境が一定の範囲内に維持されている状態をなんというか、カタカナで答えよ
ホメオスタシス
5
血液中のグルコースのことを何というか、名称を答えよ
血糖
6
血糖値の正常値は 100ml/何mg か値を答えよ
100mg
7
血糖値が不足状態と見なされるのは 血液 100ml/何mg の時か、値を答えよ
60mg
8
血糖値が不足状態が続くと出始める人体の症状の流れを→を使って答えよ(4段階)
発汗・動悸・悪寒→目眩→手足、全身の痙攣→昏睡状態
9
高血圧状態が長時間続く症状が現れる病気の名称を答えよ
糖尿病
10
糖尿病には1型と2型がある。1型と2型それぞれの「年齢」「体型」の特徴を答えよ 1型「年齢」「体型」2型「年齢」「体型」という形で答えよ
1型「幼少期〜青年期」「痩せ型」2型「中年期」「肥満」
11
食物を消化して血糖を得て、必要な場所へ送り届けるという流れがあるが、余分な血糖はどこの臓器に送られるか答えよ
肝臓
12
余分な血糖は肝臓に送られるが、そのままの状態ではなくとある成分となって肝臓に溜められる。とある成分の名称を答えよ
グリコーゲン
13
血糖はグリコーゲンになって初めて肝臓に受け入れられるが、さらに状態を変えなければならない。それは何というか名称を答えよ
脂肪
14
血糖はグリコーゲンに形を変え、更に脂肪に姿を変えて肝臓に溜めてもらう。では肝臓の何という細胞に溜めるか、名称を答えよ
脂肪細胞
15
血糖(グルコース)は肝臓に溜める際グリコーゲンに姿を変えるが、その際形状はどのように変化するか説明せよ
バラバラだったグルコースが結合する
16
肝臓には主に3つの血管がある。左上、右上、下それぞれ1本ある血脈の名称を答えよ
肝静脈 肝動脈 肝門脈
17
体が血糖値不足のとき、どのような方法で血糖値を上げるか答えよ
グリコーゲンをグルコースに分解して血液中に放出する
18
血糖は( )、( )などの全身の細胞で( )として( )・( )されている「順番に穴埋めせよ」
神経 筋肉 エネルギー源 分解 消費
19
血糖濃度 高 ( )で感知→( )→( )→( )[ ]細胞→( )の分泌→グルコースの消費 グリコーゲンの合成促進
間脳の視床下部 副交感神経 すい臓ランゲルハンス島 B インスリン
20
血糖濃度 低《第1ルート》 ( )で感知→( )→( )分泌→( )→( )分泌→タンパク質のグルコース合成 ▶︎血糖値UP⤴︎
間脳の視床下部 脳下垂体前葉 副腎皮質刺激ホルモン 副腎皮質 糖質コルチコイド
21
血糖濃度 低《第2①ルート》( )で感知→( )→( )分泌→グリコーゲンをグルコースへ分解するのを促進→血糖値UP⤴︎
交感神経 副腎髄質 アドレナリン
22
血糖濃度 低《第2ルート②》( )で感知→( )[]→( )分泌→グリコーゲンがグルコースに分解するのを促進→血糖値UP⤴︎
交感神経 すい臓ランゲルハンス島 A グルカゴン
23
血しょうの成分を4個答えよ またその中で糸球体の向こう側に流れることができない成分を一つ答えよ
水 グルコース タンパク質 老廃物 タンパク質
24
原尿の成分を3個答えよ また尿細管で100%吸収されてしまう成分を1個答えよ
水 グルコース 老廃物 グルコース
25
糸球体とボーマンのうを合わせて総称したものを何というか答えよ
腎小体
26
図中のa〜hを答えよ
a 糸球体 b ボーマンのう c 腎小体 d 腎細管 e 毛細血管 f 集合管 g 腎動脈 h 腎静脈
27
図中の①〜⑦の空欄を埋めよ
①血糖値 ②タンパク質 ③尿素 ④胆汁 ⑤解毒 ⑥赤血球 ⑦体温
28
原尿を尿にする過程は二つある。その二つの名称を答えよ。
ろ過 再吸収
29
図中の❶〜❹(名称)、①〜③(あるorない)④〜⑥(名称)、⓵〜⓷(名称)を答えよ
❶血球 ❷赤血球 ❸白血球 ❹血小板 ①ない ②ある ③ない ④骨髄 ⑤ひ臓 ⑥肝臓 ⓵ヘモグロビン ⓶食作用 ⓷血液凝固
30
血液が固まる仕組みのことを何というか答えよ
血液凝固
31
血液が固まる仕組みの流れを①〜③で答えよ
①血管が傷ついた際に血小板がくる ②血小板が血液凝固因子を働かせフィブリンを作る ③血球が絡め取られ血ぺいができる
32
フィブリンを分解して血ぺいを溶かす仕組みのことを何というか名称と別名を答え、またその様子を説明せよ
線溶 フィブリン溶解 血液を長時間放置すると血ぺいが下に血清が上に分離すること
33
病原体などに対する生態防御のことを何というか答えよ
免疫
34
免疫に関わり、食作用をもつ細胞を4つ答えよ また、それらの総称をなんというか答えよ
白血球 好中球 マクロファージ 樹状細胞 食細胞
35
免疫に関わり、直接抗原を攻撃する性質をもつ細胞を4つ答えよ また、その総称を答えよ
B細胞 ヘルパーT細胞 キラーT細胞 NK細胞 リンパ球
36
白血球を作られる場所はどこの器官の何という細胞か
骨髄の造血幹細胞
37
リンパ球が成長・分化する場所を何というか
骨髄の胸腺
38
自然免疫は主に3つに分けられる。その名称をそれぞれ答えよ
物理的防御 化学的防御 食作用
39
自然免疫のうち、皮膚、粘膜で病原体の侵入を防ぐ働きのことを何というか
物理的防御
40
自然免疫のうち、汗や胃液などの酸性環境や、酸素(リゾチーム)により病原体を増殖させない仕組みを何というか答えよ
化学的防御
41
好中球や、マクロファージなどの食細胞が病原体を排除したときに起こる体の反応を何をいうか
炎症
42
特定の病原体にのみリンパ球が強力に働く仕組みを何というか またその仕組みには2種類ある。それらの名称を答えよ
適応免疫 細胞性免疫 体液性免疫
43
適応免疫のうち、(①)細胞が中心となる(②)による免疫のことを何というか。また①と②も穴埋めをせよ
体液性免疫 ①B ②抗体
44
❶〜❾、①〜③、⓾の語句を全て答えよ
❶ 樹状細胞 ❷ 抗原 ❸ B細胞 ❹ ヘルパーT細胞 ❺ 形質細胞 ❻ 抗体産生細胞 ❼ 抗体 ❽ マクロファージ ❾ 好中球 ① 活性化② 抗原提示 ③ 増殖 ⓾ キラーT細胞
45
適応性免疫の内のひとつであり、食作用の増強、感性細胞への攻撃などの働きをを何というか
細胞性免疫
46
B細胞が出す抗体の別名を答えよ
免疫グロブリン
47
自己の体を作る物質を抗原と認識するB細胞やT細胞が生じることもあるが、その多くは死滅したり排除されることにより、自己の体を作る物質には免疫反応が生じないようになっている。このような仕組みを何というか答えよ。
免疫寛容
48
同じ抗原が再び体内に侵入すると、記憶細胞がすぐに分裂、分化することで強い免疫反応が速やかに起こることを何というか
免疫記憶
49
本来免疫が働く必要のない非自己の物質に過敏に免疫が働くことを何というか答えよ。
アレルギー
50
アレルギーを引き起こす物質のことを何というか答えよ。
アレルゲン
51
アレルギーにおいて、局所的な強い炎症反応や、血圧低下・意識低下などの全身症状を起こす症状を何というか答えよ。
アナフィラキシーショック
52
アナフィラキシーショックを引き起こすアレルゲンには主に二つの物質がある。その名称を答えよ
ペニシリン ハチの毒素
53
免疫寛容が獲得できずに自分自身が作る物質を抗原として認識して、免疫反応が起こる病気を何というか答えよ。
自己免疫疾患
54
自己免疫疾患には主にどのような病気があるだろうか。例として3つ病気の名称を答えよ。
関節リウマチ I型糖尿病 重症筋無力症
55
自己免疫疾患の例として3つの病気の名称を答えよ
関節リウマチ I型糖尿病 重症筋無力症
56
自己免疫疾患の例として3つ病気の名称を答えよ
関節リウマチ I型糖尿病 重症筋無力症
57
自己免疫疾患の例として3つの病気の名称を答えよ
関節リウマチ I型糖尿病 重症筋無力症
58
『アルファベット4文字』(漢字10文字):『 』(アルファベット3文字)の感染によって引き起こされる病気。(アルファベット3文字)は[ ]に感染して、これを破壊することで、患者の体液性免疫・細胞性免疫の両方の免疫系の働きを低下させる。このため、(アルファベット3文字)感染者では、健康なヒトでは問題にならない弱い病原体による感染《 》が起こる。 治療法として、放射線により体内で増殖した白血球や、造血幹細胞を全て消失させた後に、他人の造血幹細胞を移植する治療{ }が行われている。一般に、他人の造血幹細胞は非自己だと認識されるが、非常に低い確率でじこと認識される場合があり、そのような造血幹細胞を用いて移植が行われる。
AIDS 後天性免疫不全症候群 ヒト免疫不全ウイルス HIV ヘルパーT細胞 日和見感染 骨髄移植療法
59
人工的に免疫記憶を獲得させ、感染症にかからなくすることを何というか答えよ
予防接種
60
予防接種の時に摂取する抗原のことを何というか答えよ。
ワクチン
61
18世紀、( )が( )の予防接種としてワクチン接種を確立。
ジェンナー 天然痘
62
他の動物に作らせておいた毒素の抗体のことを何というか答えよ
血清
63
外部からの移入した抗体の働きで毒素を中和することを何というか答えよ
血清療法