問題一覧
1
新型コロナウイルス感染症の確定診断に用いる検査で誤っているものはどれか
抗体検査
2
血液の職業暴露に関する説明として、正しいのはどれ?
HIV抗体陽性血液の粘膜曝露により、HIVに感染するリスクは約0.3%である。
3
結核について誤っているものはどれか
結核菌に感染すると8割以上の人が発症する, 感染症法では1類感染症に位置付けられている, 2020年の都道府県別結核罹患率では、東京都の罹患率が最も高い
4
世界最大感染症を答えよ
結核, エイズ, マラリア
5
予防接種において、1歳からワクチン接種開始するものを選択せよ(3つ)
水痘ワクチン, ムンプスワクチン, MRワクチン
6
麻疹について、適切なものを選択せよ
融合性発疹が見られる, 発疹消退後、しばらく色素沈着が見られる
7
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の感染症分類を選択せよ
4類感染症
8
予防接種法において任意接種のものを選択せよ(4つ)
c インフルエンザワクチン, f ムンプスワクチン, g 髄膜炎菌ワクチン, i A型肝炎ワクチン
9
感染症法上、就業制限が定められているのは( )類までである。これとは別に学校生活の中で感染症が拡大しないように( )にて学校感染症を指定し出席停止期間を示している
3, 学校保健安全法
10
特定行為について、適切なものを選択せよ(2つ)
患者一人ひとりを特定し、ここに手順書を作成する必要がある, 医師又は歯科医師の手順書に基づいて行う
11
出生後のワクチン接種スケジュールのうち、最も摂取が遅いものを選択せよ
HPVワクチン初回
12
敗血症性ショックは、敗血症に( )を伴い、( )及び( )が重度となる状態である
急性循環不全, 細胞障害, 代謝異常
13
学校感染症においてムンプスの出席停止期間で正しいものを選択せよ
b:腫脹発見後5日経過するまで
14
別の種類の予防接種を行うまでに、27日間以上の間隔をおくべきなのはどれか。
BCG, 水痘ワクチン
15
ワクチンに関し、適切なものを選択せよ(2つ)
ロタウィルスワクチンは、生後2-3ヶ月で初回接種する必要がある, 子供の予防接種スケジュールで、1回のみ接種なのはBCGのみである
16
インフルエンザについて、誤っているものを選択せよ
インフルエンザの鼻腔検査の特異度は70%程度である
17
200人が結核菌に曝露したうち感染が成立する人数に近いものを選択せよ
100人
18
風疹ワクチンの抗体検査で用いる抗体を選択せよ
IgG
19
HBワクチン接種後、10mlU/ml以上で免疫獲得となるのはどれか
HBs抗体
20
下記新興感染症の発生年数を答えよ SARS ( )年 新型インフルエンザ ( )年 MERS ( )年数 Covid-19 ( )何
2003, 2009, 2012, 2019
21
HBVキャリアで針刺しが発生した場合、誤っているものを選択せよ
被汚染者がワクチンを2シリーズ接種し、HBs抗体10mlU/ml未満の場合、24時間以内と1週間後にグロブリン製剤を接種する
22
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」について正しいものはどれか。1つ選びなさい。
4. 4類感染症…マラリア
23
予防接種法に関する記述について正しいものはどれか
MR(麻疹・風疹混合)ワクチンを接種した後、水痘ワクチンを接種する場合は、27日以上間隔をあける必要がある
24
感染症法で、医師の診断後に直ちに届けるのは( )類から( )類である
1, 4
25
令和2年10月1日より変更されたワクチンの接種間隔について、誤っているものを選択せよ
注射生ワクチン接種後、異なる不活化ワクチンを接種するには27日以上間隔をあける
26
ICU以外で敗血症を簡便に診断するため用いれらるquickSOFAは感染症の存在に加え、呼吸数( )回/s以上、意識障害、sBa( )mmhg以下の3項目のうち2項目以上当てはまる場合敗血症と診断する
22, 100
27
予防接種をする際、疾患に罹患した場合、接種間隔をあける必要があるか、接種間隔で正しいものを選択せよ
麻疹-4週間
28
予防接種の接種間隔は、注射生ワクチンで( )日以上あける。それ以外のワクチンの、接種間隔の制限は( )
27, ない
29
HIVキャリアに暴露した場合に正しいものを選択せよ
d. 抗HIV薬の内服は2時間以内の内服が推奨されている
30
予防ワクチンがトキソイドワクチンであるものを選択せよ(2つ)
破傷風, ジフテリア
31
新型インフルエンザ感染症について適切なものを選択せよ
新型インフルエンザは10〜40年ごとに発生する
32
妊娠期間中に接種が不適当なワクチンはどれか。1つ選びなさい。
2. 麻疹・風疹混合ワクチン
33
麻疹の潜伏期間で適切なものを選択せよ
1-2週間
34
インフルエンザに関する説明として、正しいものはどれか(2つ)
学校保健安全法において、インフルエンザを発症した場合の出席停止期間は、発症後5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまでとされている, インフルエンザウィルスは、エンベロープを有するRNAウィルスである
35
学校感染症において水痘の出席停止期間で正しいものを選択せよ
c: 全ての発疹が痂皮化するまで
36
学校感染症において麻疹の出席停止期間で正しいものを選択せよ
a 解熱後3日経過するまで
37
学校保健安全法において、2類感染症に指定されてないものを選択せよ(2つ)
O-157, 流行性結膜炎
38
感染症法について正しいものはどれか
水痘(初感染で24時間以上入院を必要とする場合)は、5類感染症の全数把握疾患に分類され、7日以内の届け出が義務付けられている, 新型コロナウィルス感染症は、5類感染症の定点把握疾患に分類される
39
針刺し事故などで、HBs抗原陽性のHBVに暴露した場合の感染率で正しいものを選択せよ
30%
40
建築改装工事等により生じる文字の中に含まれ、肺炎などを起こすことが問題となる菌類を選択せよ
アスペルギルス
41
学校感染症において風疹の出席停止で正しいものを選択せよ
d: 全ての発疹が消退するまで
42
インフルエンザについて正しいものはどれか
ザナミビルは吸入薬である, 学校保健安全法上、出席停止期間を発症した後、「5日後経過しかつ微熱した後2日(幼児にあっては3日)経過するまで」としている
43
B型肝炎ワクチン接種について正しいものはどれか
ワクチン未接種で、HBs抗原(-)かつHBs抗体が10mlU/ml未満の場合はワクチンプログラムを開始する, ワクチンプログラムを2クール(1クール3回の接種)しても、基準の抗体価を獲得できなかったスタッフはワクチン不応者として、血液体液曝露時には厳重な対応を行う。
44
敗血症とは、感染症によって生命を脅かす( )が引き起こされた状態
臓器障害
45
風疹について、適切なものを選択せよ
発疹が出現するとともに発熱が見られる, 後耳介リンパ節腫脹がみられる
46
5類感染症のうち、直ちに届けが必要な感染症はどれか
麻疹, 風疹, 侵襲性髄膜炎菌感染症
47
Y病院では学校保健安全保護法をもとにインフルエンザのマニュアルを作成しているが、患者 Yさんの隔離の解除について、正しいものはどれか
解熱後2日かつ発症から5日経過してした時点で解除とする
48
2021年度の結核罹患率が、最も高い間を選択せよ
大阪府
49
HBVワクチンに関する内容で正しいものはどれか(3つ)
成人の場合、1回0.5mlを皮下または筋肉内に注射する, 接種間隔は、0・1・6ヶ月の計3回を1クールとして摂取する, HBs抗体が10mlU/ml以上ある場合は追加摂取は不要である