暗記メーカー
ログイン
基礎看護技術Ⅱ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 7/3/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    長期臥床によって生じるのはどれか。

    筋萎縮

  • 2

    早期離床の目的で正しいのは

    深部静脈血栓症

  • 3

    立位を最も安定させる足の位置はどれか。

    3

  • 4

    四肢に障害のない患者を仰臥位から側臥位に体位変換する時の姿勢を図に示す。適切なのはどれか。

    1

  • 5

    仰臥位から立位になった直後に起こる変化はどれか。

    収縮期血圧の低下

  • 6

    長時間の腹臥位による褥瘡の好発部位はどこか。

    膝関節部

  • 7

    以下の体位はどれか。( イラストはテストのものとは別の同じ体位のものを使用しています。)

    トレンデンブルグ体位

  • 8

    シムス位はどれか。

    1

  • 9

    体位変換が実施しやすいベッドの高さはどれか?

    看護師の身長の半分を超える高さ

  • 10

    看護時のボディメカニクスで正しいのはどれか。

    立位では基底面を広くとる。

  • 11

    動作を安定させるために行うのはどれか。

    重心を低くする

  • 12

    看護師 1 人で患者をベッド上で手前に水平移動させるとき正しいのはどれか。

    看護師は腰を落として患者を引く

  • 13

    ボディメカニクスを活用し、看護師が患者を仰臥位から側臥位に体位変換する方法で正しいのはどれか。

    患者の支持基底面を小さくする

  • 14

    車椅子による移動で適切なのはどれか。

    移乗する前にフットレスを上げる

  • 15

    車椅子への移乗と移動で正しいのはどれか。

    急な下り坂では後ろ向きでゆっくり下がる

  • 16

    車椅子からベッドに移乗するときの左片麻痺の患者を介助するときの車椅子の位置で適切なのはどれか。

    3

  • 17

    ストレッチャーによる移送で正しいのはどれか。

    後方の看護師は患者の状態を観察しながら進む

  • 18

    ストレッチャーによる移送で患者の頭部側を先行させるのはどれか。

    登り坂

  • 19

    ノンレム睡眠について正しいのはどれか

    成長ホルモンが分泌される

  • 20

    レム睡眠について正しいのは?

    骨格筋は弛緩する

  • 21

    いったん入眠したあと、夜中に目が覚めてしまい、再入眠が困難な睡眠障害はどれか?

    中途覚醒

  • 22

    入院中の患者が、「最近、消灯後に寝付くまで 30 分くらいかかり、朝の検温で目覚める。ずっと夢を見て いたような感じで、ぐっすり眠れたと思えない日が続いている」と言う。睡眠状態のアセスメントで適切なのは どれか。

    熟睡障害

  • 23

    睡眠を促進するための指導において適切なものはどれか。

    起床後日光を浴びる

  • 24

    睡眠薬を飲んでも寝付けないと言っている患者に最初にする対応で適切なのはどれか。

    眠れなくて辛いですね

  • 25

    サーカディアンリズムの周期はどれか。

    24 時間

  • 26

    バイタルサイン測定で正しいのはどれか。

    触診法では拡張期血圧は測定できない

  • 27

    橈骨動脈における脈拍測定で正しいのはどれか。

    示指・中指・薬指を寝かせて、橈骨動脈に当てる

  • 28

    体温調節中枢はどれか。

    視床下部

  • 29

    体温測定で正しいのはどれか。

    腋窩温・口腔音・鼓膜音・直腸温のうち測定値が高いのは直腸温である

  • 30

    安静時の健常な成人における血圧の正常値で正しいのはどれか。

    収縮期血圧 120 未満かつ拡張期血圧 80 未満

  • 31

    収縮期血圧が正常の値よりも低くなるのはどれか?

    長袖の服の上から巻く

  • 32

    血圧測定時のマンシェットの巻き方で正しいのはどれか。

    マンシェットの下縁が肘窩 2cm の位置に来るようにする

  • 33

    呼吸の観察で正しいのはどれか。

    呼吸音は 1 呼吸以上、両肺の同位置を左右交互に聴診し比較する

  • 34

    下記は呼吸のリズム異常や努力呼吸について述べている。正しいのはどれか。

    チェーン・ストークス呼吸:呼吸の深さが周期的に変化する。数秒から数十秒の無呼吸の後、徐々に呼吸が深くなり、過呼吸からまた浅い呼 吸を経て無呼吸というサイクルを繰り返す。脳出血 脳腫瘍 尿毒症

  • 35

    次のうち誤っているのはどれか。

    パルスオキシメーターのプローブを装着する時は、爪を保護するためにマニキュアを塗る。

  • 36

    右肺の下葉を横から見た図はどれか。

    2

  • 37

    正常な瞳孔について正しいのはどれか。2 つ選びなさい。

    ペンライトの光が当たらない側の眼も同じ反応が起こる, 左右差はない

  • 38

    意識レベルの観察で最初に行うのはどれか。

    患者に呼びかける。

  • 39

    外来に救急車で患者さんが運ばれてきた。閉眼し、眠り込んだ状態で「〇〇さん」と大きな声で呼び掛け たり体を揺さぶると開眼する。意識レベル(JCS)はどれか。

    II-20