問題一覧
1
図の①と②の部分をまとめて何といいますか。
維管束
2
植物が最も成長するのはいつですか?
昼
3
ダイズの種子をまいた。発芽するときは植物全体を乾燥させた重さは
減る
4
食紅で色をつけた水に植物を入れ、しばらくしてから茎を切りその断面を観察する。赤く染まるのはどちらですか?
②
5
③の部分の名前を答えなさい。
形成層
6
⑥の部分の説明として正しいものを選びなさい。
新しい細胞が生まれる部分を守るところ
7
次のうち花たく(かしょう)を食べるものを選べ
リンゴ, ナシ, イチゴ
8
茎に光が当たると、どちら側がよく伸びますか?
光が当たってない側
9
双子葉植物の根です。②は何ですか。 漢字で書きなさい。
主根
10
④の部分の説明として正しいものを選びなさい。
おもに水や水に溶けた肥料を吸収するところ
11
何の花粉ですか
ツツジ
12
何の花粉ですか
マツ
13
植物の成長の5条件を全て漢字で書きなさい。
水, 空気, 適温, 光, 肥料
14
双子葉植物です。⑤を答えよ。
成長点
15
図の②の部分の名前を答えなさい。
道管
16
発芽したシャーレを全て選びなさい
A, E
17
アサガオを使った光合成の実験をする。葉を【あたためた】アルコールにつけるのはなぜですか。
葉の色を落とすため
18
何の花粉ですか
カボチャ
19
成長するための光が無い時、植物の茎はどうなりますか?
長くなる
20
ダイズの種子をまいた。発芽してしばらくすると、植物全体を乾燥させた重さは
増える
21
双子葉植物の根です。③は何ですか。
側根
22
⑤の部分の説明として正しいものを選びなさい。
新しい細胞が生まれるところ
23
双子葉植物です。④を答えよ。
根毛
24
このような茎の断面を持つ植物を何子葉類と言いますか。
単子葉類
25
図の①の部分の名前を答えなさい。
師管