問題一覧
1
アレクサンドロスが王位につくと、アテネ郊外に学園何を創設したか
リュケイオン
2
アリストテレスの思想はまさになんといえるか
現実主義
3
アリストテレスは現実に存在するものは本質である何と素材である質料によって成り立っているとしたか
形相
4
アリストテレスは現実に存在するものは本質である形相と、素材である何によって成り立っているとしたか
質料
5
現実として存在していないが潜在的に存在しているのはなにか
可能態
6
可能性が現実として存在するのはなにか
現実態
7
アリストテレスが規定した物事が存在する要因のうち目的や動機をなんというか
目的因
8
アリストテレスが規定した物事が存在する要因の中で材料はなにか
質料因
9
アリストテレスが規定した物事が存在する要因の中で質料を形相へと導くものはなにか
始動因
10
アリストテレスが規定した物事が存在する要因のうち形相だとわかるものはなにか
形相因
11
アリストテレスが規定した物事が存在する4つの要因をなんと呼ぶか
四原因説
12
物事を客観的に考察することをなんというか
観想
13
徳の分類のうち、教育によって備わるものはなにか
知性的徳
14
徳の分類のうち、善い行為が日常生活で習慣化されることで形成されるものはなにか
倫理的徳
15
超過と不足の中間をなんと呼ぶか
中庸
16
ポリスの法を守る正義をなんというか
全体的正義
17
様々な徳の中の一つとしての正義をなんというか
部分的正義
18
地位や名誉に応じた報酬を公平に分配することをなんというか
分配的正義
19
人々の利害が平等になるように調整することをなんというか
調整的正義
20
一人の王様が支配する国家体制はなにか
君主制
21
少数の特権階級が支配する国家体制はなにか
貴族制
22
皆んなで支配する国家体制をなんというか
民主制
23
ユダヤ教の立場では正典をなんと呼ぶか
聖書
24
キリスト教の立場では正典をなんと呼ぶか
旧約聖書
25
救世主が現れて、私達を救ってくれるという考えをなんというか
選民思想
26
イエスは、30歳のときに洗礼を受けて何としての活動を始めたか
預言者
27
救世主をなんというか
メシア
28
神からの喜ばしい知らせのことをなんというか
福音
29
イエスによるキリスト教のお教えは何にまとめられているか
新約聖書
30
形式的に律法を守ることにこだわる態度はなにか
律法主義
31
隣人を愛することをなんというか
隣人愛
32
隣人愛は、神の愛が無差別で何であることに基づいているか
無償の愛
33
すべての人が神の前において平等であるという考え方は、のちにキリスト教が何として広がる土台となったか
世界宗教
34
人にしてもらいたいことを人にしなさい、という言葉は後になんと呼ばれるか
黄金律
35
すべての人に平等に注がれる神の愛をなんと呼ぶか
アガペー
36
価値あるものを求める愛をなんというか
エロース
37
物事の価値や善悪を決めて悪へと向かう傾向をなんと呼ぶか
原罪
38
パヴロは、イエスの十字架における死は人類の罪を贖うためのなんの行為だとしたか
贖罪
39
イエスの愛を信じることによってのみ、罪人であるすべての人間は救いが得られるとしたことをなんと呼んだか
信仰義認説
40
アウグスティヌスは、原罪を背負っている人間は神の前にひれ伏し、神からの何がないと救われないと考えたか
恩寵
41
パウロが説いた3つの徳とはなにか
信仰、希望、愛
42
パウロが説いた3つの徳を、アウグスティヌスは何として強調したか
キリスト教の三元徳