暗記メーカー
ログイン
生理学Ⅱ 体液① (Web問題)
  • Y2321011長井 梨紗

  • 問題数 30 • 10/9/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    尿細管で再吸収される物質を6つ答えろ。(HPO3-とHPO42-以外)

    水、Na+、K+、Ca2+、グルコース、アミノ酸

  • 2

    「バソプレシン」は○○における水の再吸収を促進する。

    集合管

  • 3

    糸球体では血漿成分が1日で約○○ℓろ過される。

    160ℓ

  • 4

    「ネフロン」とは○○と○○で出来た構造のことをいう。

    腎小体 と 尿細管

  • 5

    腎臓は○○組成の調節を行う。 (組成⋯いくつかの要素・成分によってひとつのものを組み立てること。またその組み立て)

    血漿

  • 6

    ✅「レニン」は血中のアンジオテンシノーゲンというタンパク質に働きかけ、 アンジオテンシンⅠというホルモンを作る。

    🍗🍖

  • 7

    エリスロポエチンはどこから分泌される?

    腎臓の 間質線維芽細胞

  • 8

    血漿タンパクは糸球体で(ほとんど濾過される or ほとんどが濾過されない)

    ほとんどが濾過されない

  • 9

    アルドステロンは○○における尿の濃縮にかかわる。

    集合管

  • 10

    ⭐️遠位尿細管が集まって集合管を形成している。

    ( ˙꒳​˙ )( ˙꒳​˙ )( ˙꒳​˙ )

  • 11

    近位尿細管でほぼ100%再吸収される物質は?x3

    グルコース アミノ酸 ビタミン

  • 12

    バソプレシンはどこから分泌される?

    下垂体後葉

  • 13

    心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)はどんな働きをする?

    Na+の再吸収を抑制し、「Na+の排出を促進する」

  • 14

    腎小体からは○○本の尿細管が出ている。

    1本

  • 15

    レニンは血圧の(低下 or 上昇)によって放出される。

    低下

  • 16

    「エリスロポエチン」は骨髄の造血幹細胞に働きかけ○○の数を調節する。 (○○を作る働きを助ける)

    赤血球

  • 17

    アルドステロンはどこから分泌される?

    副腎

  • 18

    腎臓では○○が活性化される。

    ビタミンD

  • 19

    成人の1日の尿量は約何リットル?

    約1〜1.5ℓ

  • 20

    [⭐️尿管と尿細管の違い] 尿管⋯腎盂と膀胱をつなぐ管 尿細管⋯近位尿細管、ヘンレ係蹄、遠位尿細管

    ‪🚽

  • 21

    レニンはどこから分泌される?

    傍糸球体細胞 (ぼうしきゅうたい)

  • 22

    アンギオテンシンⅡはどんな働きをする?

    血管を収縮させて抵抗を増やし、「血圧を上昇させる」

  • 23

    アルドステロンは腎臓での①の再吸収とまる②の排泄を促進する。

    ①Na+ ②K+

  • 24

    副甲状腺ホルモンは(近位 or 遠位)尿細管での○○の再吸収を促進する。

    遠位尿細管 カルシウムイオン(Ca2+)

  • 25

    糸球体でろ過された「グルコース」は○○でほぼ100%再吸収される。

    近位尿細管

  • 26

    糸球体では○○成分のろ過が行われる。

    血漿成分

  • 27

    糸球体でろ過された原尿の水分の○○%は尿細管と集合管で再吸収される。

    99%

  • 28

    腎臓から分泌されるホルモンを2つ答えろ。

    レニン、エリスロポエチン

  • 29

    エリスロポエチンは大出血なとで赤血球が減少した場合や、 末梢組織への酸素供給が(過剰になった or 不足した)ときに放出される。

    不足した

  • 30

    ⭐️尿細管は近位尿細管、ヘンレ係蹄、遠位尿細管の「3」つの部分に分かれている。

    ( ˙꒳​˙ᐢ )サンッ