暗記メーカー
ログイン
日本語能力試験2
  • gaju

  • 問題数 81 • 7/2/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    語族が異なる物を選べ

    トルコ語

  • 2

    造語法で異なる物を選べ

    ワープロ

  • 3

    ローマ字の表記で異なる物

    ぢゃ

  • 4

    状態副詞で異なる物

    どすんと落ちた

  • 5

    オープンクエスチョンの一つで、質問者が未知の情報を求めている質問のことを何というか。

    レファレンシャルクエスチョン

  • 6

    項目分析に用いられる指標は2つあるが、それは何か。

    項目困難度, 項目弁別力

  • 7

    接辞は語基の前に付く(ア)、後ろに付く(イ)、そしてタガログ語などに見られる語基の中に入る(ウ)に区別される。

    接頭辞, 接尾辞, 接中辞

  • 8

    名詞修飾節(連体修飾節)は、構造によるものと機能によるものでそれぞれ2つずつ分類されるがそれは何か。

    内の関係, 外の関係, 限定用法, 非限定用法

  • 9

    動詞のル形に関して、動作動詞のル形は(ア)を表し、状態動詞のル形は(イ)を表す。

    未来, 現在

  • 10

    読解及び聴解の技術で、知りたい情報を探す情報取りのことを何というか。

    スキャニング

  • 11

    読解及び聴解の技術で、おおよその内容をつかむ大意取りのことを何というか。

    スキミング

  • 12

    日本語能力試験[JEES]は日本では(ア)が、世界では(イ)が主催している。()内を答えよ。

    日本国際教育支援協会, 国際交流基金

  • 13

    今後不足する人材を確保するために、特に深刻となる介護、建設、宿泊、外食などの14分野における「相当程度の知識と経験」を必要とする業務に従事する外国人向けの新たな在留資格は何か?

    特定技能1号

  • 14

    今後不足する人材を確保するために、特に深刻となる介護、建設、宿泊、外食などの14分野における「熟達した技能」を要する業務に従事する外国人向けの在留資格を何というか。

    特定技能2号

  • 15

    「参加型学習」の活動が目指すものとして最も適当なものを選べ。

    人々が地域社会で共に生活できるようにすること

  • 16

    高度人材ポイント制において、何点以上で高度人材と認められるか。

    70

  • 17

    2012年7月に外国人労働制度が廃止され、3ヶ月を越えて滞在する外国人には新しく(ア)が発行された。また、特別永住者には(イ)が別で発行された。

    在留カード, 特別永住者証明書

  • 18

    動詞の項の数について異なるものを選べ

    教える

  • 19

    [副詞によるアスペクトの変更]で異なるものを選べ

    ガラスが粉々に割れている

  • 20

    [複合動詞の意味]で異なるもの

    噛み切る

  • 21

    [接辞]で異なるもの

    〜たち

  • 22

    [派生名詞]の意味で異なるもの

    台所の狭さ

  • 23

    [形式名詞]で異なるもの

    彼が怒ったワケを知った

  • 24

    対義語の種類において、重い-軽いのように間に程度の差を持つものを(ア)といい、ある-ないのように片方であるともう片方が否定されるものを(イ)という

    連続的対義語, 相補的対義語

  • 25

    コミュニカティブアプローチ(CA)における3つの重要な要素とは何か?

    インフォメーションギャップ, チョイス, フィードバック

  • 26

    第二言語習得には「これ」によるインターアクションが大切であり、会話で意味が通じない時に意思疎通をしようと工夫する対話のことをなんというか。

    意味交渉

  • 27

    意味交渉過程での方略には、発言を明確にするように要求する(ア)、相手の発話を正しく理解しているかを確認する(イ)、自分の発話を相手が正しく理解しているかどうかを確認する(ウ)などがある。

    明確化要求, 確認チェック, 理解チェック

  • 28

    クラッシェンが提唱したモニターモデル(インプット仮説)における5つの仮説とは何か。

    学習習得仮説, インプット仮説, 自然順序仮説, モニター仮説, 情意フィルター仮説

  • 29

    行動中心主義(行動中心アプローチ)を基に国際交流基金が作成した日本語教科書を二つ答えよ

    まるごと, いろどり

  • 30

    ピアリーディングの具体的な方法の一つ。一つの読解教材をいくつかに分け、分けられたものを学習者はそれぞれに読む方法を何というか。

    ジグソーリーディング

  • 31

    ピアリーディングの具体的な方法の一つ。同じ読解教材を読み、それぞれの捉え方や考え方を伝え合い、共有して読む力を深めていく方法をなんというか。

    プロセスリーディング

  • 32

    友人、教師、地域社会などからの物理的・心理的援助のことを何と言うか。

    ソーシャルサポート

  • 33

    言語適正テスト(MLATなど)には主に3つの構成要素があるが、それは何か。

    言語分析能力, 記憶力, 音韻符号化能力

  • 34

    周囲の人々から日常生活の中で受けるサポートをソーシャルサポートといい、それは主に4種類に分類されるが、それは何か。

    情緒的サポート, 情報的サポート, 道具的サポート, 評価的サポート

  • 35

    訂正フィードバックの方法の一つであり、教師から暗示的に正用を示す方法を(ア)といい、学習者にアウトプットの修正を促す方法を(イ)という。

    リキャスト, プロンプト

  • 36

    ヤコブソンの「言語の6機能モデル」全て答えよ

    情動的機能, 動能的機能, 間接的機能, 交話的機能, メタ言語的機能, 詩的機能

  • 37

    使役受身型で性質の異なるもの

    ごまかされる

  • 38

    日本語学習のリソースは主に3つ挙げられるがそれは何か。

    人的リソース, 社会的リソース, 物的リソース

  • 39

    「外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメント」とも呼ばれる文化的、言語的に様々な背景を持つ外国人児童生徒たちの日本語能力をマンツーマンによる対話で測る支援付き評価ツールをなんというか。

    DLA

  • 40

    DLAは3つの観点から評価されるがそれは何か。

    会話の流暢度, 弁別的言語能力, 教科学習言語能力

  • 41

    内容言語統合型学習とも呼ばれる、特定の教科や、トピック、テーマといった内容を、目標言語を通して学ぶことで、内容と言語の両方を身につけて行こうとする教育方法をなんというか。

    CLIL

  • 42

    会話で意味が通じない時に意思疎通をしようと工夫する対話のことをなんというか。

    意味交渉

  • 43

    第二言語習得研究における主要な理論を3つ答えよ

    モニターモデル, インターアクション仮説, アウトプット仮説

  • 44

    FonF、FonM、FonFsにそれぞれ代表される教授法をこたえよ

    タスク中心の教授法, コミュニカティブアプローチ, オーディオリンガルメソッド

  • 45

    【評価方法】 小テストや単元テストでは(ア)、期末テストでは(イ)、大規模テストでは(ウ)といった評価方法が取られる。

    形成的評価, 総括的評価, 外在的評価

  • 46

    アコモデーション理論において、相手に合わせた話し方をする事を(ア)といい、相手の話し方から ”あえて” 離れた話し方をすることを(イ)という。

    コンバージェンス, ダイバージェンス

  • 47

    音便で他と性質が異なるもの

    話す

  • 48

    副詞で異なる性質のもの

    ゆっくり下がる

  • 49

    「局面」とも訳される、「開始直前、開始、継続、完了、結果、経験、変化」といったものを表す文法形式をなんというか。

    アスペクト

  • 50

    「時制」とも訳される、発話時点を基準に「過去や非過去」を表す文法形式をなんというか。

    テンス

  • 51

    話し言葉において、話し手が普通体から丁寧体や、丁寧体から普通体に切り替えることで、丁寧さの度合いを変化させることをなんというか。

    スピーチレベルシフト

  • 52

    「あのくもは大きい」といった文のように、「雲」なのか「蜘蛛」か分からない分のことをなんというか。

    語彙的曖昧性

  • 53

    「大きい猫の目」といった文のような、「大きい」が「猫」か「目」のどちらに掛かっているのかわからないような文をなんというか。

    構造的曖昧性

  • 54

    トピック型JSLカリキュラムは、段階を3つに分けて学習を進めていくが、それらを順に答えよ。

    体験, 探求, 発信

  • 55

    トピック型JSLカリキュラムにおいて、学習活動の中に日本語表現を組み込んでいく作業を支援する ツールのことを何というか。

    AUカード

  • 56

    JSLカリキュラム中学校編において、直接支援に含まれるものを3つ答えよ。

    理解支援, 表現支援, 記憶支援

  • 57

    JSLカリキュラム中学校編において、間接支援に含まれるものを2つ答えよ。

    自律支援, 情意支援

  • 58

    言語を統語的類型で見た時に「S・O・V」の語順が占める割合が多い順に上から並べよ

    SOV, SVO, VOS, VSO, OVS, OSV

  • 59

    形態的類型において、実質的な意味を持つ語の語基(語幹)に接辞がつくという構造を持ち、その切れ目がはっきりしているタイプのことを何というか。

    膠着語タイプ

  • 60

    形態的類型において、語そのものが変化することによって示され、その境界がはっきりしないタイプのことを何というか。

    屈折語タイプ

  • 61

    形態的類型において、名詞や動詞、形容詞に限らず語形変化を持たないタイプをなんというか。

    孤立語タイプ

  • 62

    「母音の無声化」は(A)に挟まれた母音(B)と(C)に起こりやすい。()内に入るものを答えよ

    無声子音, イ, ウ

  • 63

    言語内エラーの種類を4つ答えよ。

    簡略化, 過剰般化, 訓練上の転移, 伝達上の誤り

  • 64

    周りに左右されずに細部を全体から切り離して分析的に把握する、ドリルやテストなどの体系的な学習で効果をあげるスタイルをなんというか。

    場独立

  • 65

    共感する能力が高く、物事を全体的に捉えようとし、母語話者との会話の中での言語獲得を得意とするスタイルを何というか。

    場依存

  • 66

    令和四年度における在留外国人を国別に上から5つ答えよ

    中国, ベトナム, 韓国, フィリピン, ブラジル

  • 67

    外国人受け入れ政策は出入国時点での政策と、受け入れた後での政策の二つに分類されるが、それは何か。

    出入国管理政策, 社会統合政策

  • 68

    EUにおけるCEFRの基本理念を二つ答えよ。

    複言語主義, 行動中心主義

  • 69

    ことばについて辞書に記されている意味を(ア)と呼ぶのに対し、感覚的・感情的に多くの人が共有している「語のイメージ」を(イ)という。

    デノテーション, コノテーション

  • 70

    CEFRの理念を教育現場で実現する為に開発されたツールをなんと言うか。

    ELP

  • 71

    ELPを構成する3つの要素を答えよ

    言語パスポート, 言語学習記録, 資料集

  • 72

    獲得型バイリンガルを二つに分類した時、ほぼ同時に二つの言語に触れ、習得することを(ア)といい、一つ目の言語の習得が進んでから二つ目の言語習得をする人を(イ)という。

    同時バイリンガル, 連続バイリンガル

  • 73

    インドシナ難民とはどの国からの難民を指すか。3つ答えよ。

    ベトナム, ラオス, カンボジア

  • 74

    客観テストのうち、用意されている選択肢の中から正答を選ぶ問題形式を(ア)、受験者が自分で考えて答えを書く形式を(イ)という。

    再認形式, 再生形式

  • 75

    記憶には短期記憶(STM)と長期記憶(LTM)があるという考え方を何というか。

    二重貯蔵モデル

  • 76

    バドリーとヒッチが提唱した、短期記憶が情報を保持するだけでなく、検索や分析、統合といった情報処理も行っているといった考え方をなんというか。

    ワーキングメモリ

  • 77

    レイヴとヴェンガーが提唱した、学習者が文化的な共同体の活動に新参者として実践的に参加していく中で成長し、一人前となっていくプロセスが学習であるといった考え方をなんというか。

    正統的周辺参加

  • 78

    尊敬語で最も適当なものを選べ

    お好きなものをお取りください

  • 79

    謙譲語Ⅱで最も適当なものを選べ

    昨年、旅行で京都に参りました

  • 80

    読解・聴解授業のあとで、学習者が理解したことを自分の言葉で説明することをなんというか。

    再話

  • 81

    音韻的に似ている母語の言葉と結びつけて新語を覚える方法をなんというか

    キーワード法