問題一覧
1
資金の借り手と貸してとの間で行う資金の融通をなんというか
金融
2
金融が行われている市場をなんというか
金融市場
3
金融市場から直接資金を調達する金融をなんというか
直接金融
4
金融機関を仲立ちとして資金を調達する金融をなんというか
間接金融
5
経済活動は何を仲立ちとして行われている。
貨幣
6
通貨には1000円や10000円などのような通貨をなんというか。
現金通貨
7
現金通貨の他にある通貨をなんというか
預金通貨
8
銀行が預金通貨をを創造することをなんというか
信用創造
9
国家の金融を中心とする銀行をなんというか
中央銀行
10
間接的に通貨量を調整することをなんというか
マネーストック
11
日本の中央銀行はどこか
日本銀行
12
日本銀行が通貨の発行量を自由に調整できるようになっていることをなんというか。
管理通貨制度
13
日本銀行は唯一の何であるか
発券銀行
14
日本銀行は◯◯の◯◯である
銀行
15
日本銀行は◯◯の銀行である。
政府
16
国債、手形を売買する金融対策をなんというか
公開市場操作
17
公開市場操作で買いオペの場合、経済は好況か不況のどっちか
不況
18
公開市場操作で売りオペのとき経済状況はどうか
好況
19
日本銀行が市中銀行に預金準備率を変更して貸し出し額をコントロールする金融政策をなんというか
預金準備率操作
20
国が金融機関を規制・保護する方式をなんというか
護送船団方式
21
1980年代になると日本の金利の自由化および金融業務の自由を柱とすることをなんというか
金融の自由化
22
1990年後半から金融商品やサービスの自由化を一気に進めたことをなんというか
日本版金融ビッグバン
23
金融機関が破綻した時、預金者1人につき、元本1000万までとその利子を保護する措置をなんというか
ペイオフ
24
GHQが進めた経済の形態をなんというか
経済の民主化
25
GHQによる経済の民主化で行われた政策を三つ答えよ
農地改革、財閥解体、労働組合の育成
26
1947年から石炭や鉄鋼などの基幹産業に資金を集中的に投入する政策をなんというか
傾斜生産方式
27
1900年代GHQは何を指示したか
経済安定九原則
28
ドッジによる日本経済の立て直し策をなんというか
ドッジ・ライン
29
シャウプが提言した日本の税体系の基礎となった出来事をなんというか
シャウプ勧告
30
朝鮮戦争が起こった際アメリカが日本に物資調達をしてある事が発生した。それは何か
特需
31
特需が発生したため日本経済は一時的に活気づいた景気をなんというか。
特需景気
32
1956年から第一次石油危機までの経済時期をなんというか。
高度経済成長期
33
いざなきぎ景気とよばれる好景気が訪れ日本経済は成長した。 経済成長を答えよ。
高度経済成長
34
1960年GNPを2倍にすることを目標とした計画をなんというか。
国民所得倍増計画
35
戦後の経済発展により公害問題と人口集中による問題をなんというか。
過密・過疎
36
第一次石油危機からバブル経済崩壊する1990年代初めまでの時期をなんというか
安定成長期
37
第一次石油危機により石油価格が4倍に高騰して日本は何という物価で激しいインフレに襲われたか。
狂乱物価
38
景気の停滞と物価の高騰が同時に起きることをなんというか
スタグフレーション
39
実質経済成長率が前年度に比べてマイナスになることを何というか。
マイナス成長
40
日本はアメリカに自動車などに輸出し、日本の貿易黒字額は急速に膨らみ、アメリカとの間にあることが生じた。それは何か。
貿易摩擦
41
1985年ある出来事によってドル安政策が実施されると、日本は急激な円高になり輸出関連産業を中心に深刻な円高不況になった。 ある出来事とは何か
プラザ合意
42
日本はプラザ合意のせいで急激な円高となり不況となった。この場合の不況を何というか
円高不況
43
1980年代後半から景気は良くなったとともに地価や株価が本来の価値から離れて高騰する経済を何というか。
バブル経済
44
融資先の倒産や経営の悪化により回収が困難になった債権を何というか。
不良債権
45
2001年に成立した小泉内閣では市場原理を重視しあることを進めた。
規制緩和
46
人件費を削減するためにある労働者を増やした。それは何か。
非正規雇用
47
非正規雇用が増加することによりある問題が拡大されている。ある問題とは何か。
所得格差
48
日本銀行が大量の資金を供給し無担保コートレールを実質0に近づける政策を何というか。
ゼロ金利政策
49
買いオペによって市場に大量の資金を供給する政策をなんというか
量的緩和政策
50
最近ではICT分野や、遺伝子操作技術の分野での・・・・・がめざましい。
技術革新
51
農、林、漁業などの産業を何というか。
第一次産業
52
鉱、建設、製造業を何というか
第二次産業
53
金融、運輸、情報通信、サービス業などを何というか
第三次産業
54
第一次、第二次、第三次のように経済活動の比重が大きくなる。このことを何というか。
産業構造の高度化
55
鉄鋼、漁船、などの・・・・・の重化学工業が急激に伸びた。
重厚長大型
56
石油危機により省エネが重視され重厚長大から・・・・・へ移行が進んだ。
軽薄短小
57
産業からサービス産業に経済の中心が移ることを何というか。
経済のサービス化
58
企画力や新技術の開発、マーケティングなどのソフト面が特に重視されることを何というか
経済のソフト化
59
同一国内や同一産業に生産性や賃金の異なる部門が共に存在することを何というか
二重構造
60
中小企業の問題の一つとして大企業が経済状況によって下請けから発注量などを調整されることを何というか。
景気の調整弁
61
日本の大企業は安い人件費を求め海外移転をすることによって起こる問題を何というか
産業の空洞化
62
独自の技術やソフトウェアを活用して新しい市場の開拓に挑戦する先駆的企業を何というか。
ベンチャー企業
63
地主が所有している土地を強制的に買い上げ、土地を持たない小作人に低価格で売り渡す政策を何というか。
農地改革
64
農業と工業の所得差を縮小させることを目的とした政策を何というか。
農業基本法
65
国が米や麦などの主要食料の生産や流通を、直接管理・統制するを何というか。
食糧管理制度
66
国民の米離れが進み、米の消費量が減ったこともあって、1970年からあることが行われた。 あることとは
減反
67
1995年からある法を施行され、生産・流通の規制が緩和された。 ある法とは
食料法
68
食料の安定供給、農業の多面的機能、農業の持続的発展、農村振興の四つを基本理念として、市場原理のいっそうの活用を目指している法を何というか。
食料・農業・農村基本法
69
現代の農業では、 あることをして付加価値を高い農産物を開発することである。 あることとは何か。
ブランド化
70
あることを利用して直販を行うことにより世界に発信していき経路改良を行っている。 あることとは何か。
インターネット
71
日本は世界有数の輸入大国であり・・・・・はとても低い。
食料自給率
72
労働者と使用者が結ぶ契約を何というか。
労働契約
73
組合と使用者が結ぶ契約を何というか。
労働協約
74
団結権、団体交渉権、団体行動権及び組合の自主性などの侵害する一連の行為を何というか。
不当労働行為
75
企業が一度雇用すると、ほとんど定年まで解雇しない雇用形態を何というか。
終身雇用制
76
賃金が、一企業内の勤務年数の長さに応じて上昇していく賃金制度を何というか。
年功序列型賃金体系
77
欧米では、同一産業の労働者で組織される産業別組合を何というか。
産業別労働組合
78
パートタイム労働者、フリーターを何というか。
非正規雇用
79
正規雇用と非正規雇用との間の不合理な待遇差の改善を目指すことを何というか。
同一労働同一賃金
80
今の日本は年功序列型賃金体系から何に変わることが増えたか。
成果主義
81
障害者の雇用率は何の法で定められているのか。
障害者雇用促進法
82
労働者が比較的自由で始業時間と終業時間を調整できる制度を何というか。
フレックスタイム制
83
法定労働時間の枠内で1日の労働時間を調整できる制度を何というか。
変形労働時間制
84
固定的な労働時間になじまない職種に対して、仕事内容に応じて、一定時間労働したとみなす制度を何というか。
裁量労働制
85
子の養育や家族の介護のために労働者が連続休暇を取得できる法律を何というか。
育児・介護休業法
86
仕事と生活の調和をカタカナを何というか。
ワーク・ライフ・バランス
87
何をいくらで購入するかなどを自由に決めることができることを何というか。
契約自由の原則
88
安全である権利、選ぶ権利、知らされる権利、意見が反映される権利をまとめて何というか。
消費者の四つの権利
89
企業がどのような製品をどれだけ生産するか最終的に決定するのは消費者であるという考え方を何というか。
消費者主権
90
1968年に国・地方公共団体および企業の責任を明記した法律を何というか。
消費者保護基本法
91
事業者が契約にあたって事実と異なる説明をした場合、その契約を無効にすることができる法律を何というか。
消費者契約法
92
国民生活に関する調査研究および情報の提供をおこなうことを目的とした施設を何というか。
国民生活センター
93
消費者の相談窓口がある施設を何というか。
消費生活センター
94
消費者の立場を考慮して、一定期間内であれば、違約金や取消料を支払うことなく契約を解除できる制度を何というか。
クーリングオフ
95
製品に欠陥があったことを立証すれば製造者に過失がなくても賠償の責任があることを定めていることを何というか。
無過失責任制度
96
国家が生涯にわたり、最低限度の生活を保障する政策を何というか。
ベバリッジ報告
97
公的扶助、社会福祉、保健医療、公衆衛生を四本柱とする制度を何というか。
社会保障制度
98
失業、傷病、業務上の災害にあった場合や老齢になった時に必要な所得やサービスを受ける制度を何というか。
社会保険
99
生活が困難な国民に対し、国が最低限の生活を保障するために、必要な援助を行う制度を何というか。
公的扶助
100
国が最低限の生活を保護する法律を何というか。
生活保護法