問題一覧
1
下記はカービングの練習の要点の一部です。該当するカービング練習を答えなさい ① さまざまなターン孤にカービングで対応するために必要な技術です ② 内側の臀部を積極的に内側に入れます ③ 内スキーを持ち上げて外スキー1本でカービングターンします ④ 内スキーに乗り外スキーを浮かせます ⑤外スキー、内スキーのカービングを1本のスキーで行います
回旋からカービング, クローチング姿勢でのカービング, 外スキーカービング, 内スキーカービング, 1本スキーカービング
2
実際のターンのくの字姿勢とは、どの様な意味があるか
カービングによる雪面から受ける抵抗力に対してバランスを取る姿勢です
3
正確にカービングで連続ターンができるようになったスキーヤーは雪面抵抗力を外スキー、外脚を通じて的確に処理し 1.ターンを『①』 2.ターンを『②』 3.ターンを『③』 ために有効に使う必要があります
始める, 続ける, 終える
4
①カービングの導入 1 ターンの基本姿勢 2斜滑降姿勢 動作要領 (1) 谷スキーへの荷重を強めます (2) 谷スキーをわずかに後ろに引いてスキーに『①』をつけます (3) スキーと同様にブーツ、膝、肩、手 に前後差をつけます。腰の前後差は上 半身の自然な『②』姿勢の元となります (4) 谷脚、山脚とも下肢3関節(足関節、膝 関節、股関節)を軽く『③』します (5)膝、腰を山側に移動し『④』を強めます (6)前後差のついた腰(骨盤)から上の体 幹を軽く前に倒します(上半身の前傾) (7)ひらがなの「く」の字に近い姿勢をとることで、『⑤』スキーへの荷重を保ちます 指導の要点 (1) スキーの前後差が大きすぎると、『⑥』しにくくなります (2) 前後差が小さすぎると、くの字姿勢が出しにくくなります (3) 外に傾くことを意識し過ぎるあまり、上半身を湾曲させないように注意します。 ただし大回転や高速系のインサイ ドポールを避けるときには湾曲を用います (4) 斜滑降するときは上から滑ってくるスキーヤーに十分注意します
前後差, くの字, 屈曲, エッジング, 谷, カービング
5
ターン姿勢(くの字姿勢)のしくみは 1.『①』でのエッジング 2.『②』でのエッジング 3.『③』でのエッジング 4.『④』の前傾 からなります
スキー, 膝, 腰, 上半身
6
①カービングの導入 7 回旋からカービング スキーを回旋してからカービングに入ります。深回りやリズム変化に対応します。 動作要領 (1) ターン始動期にスキーを『①』して方向を決め、カービングに入ります 指導の要点 (1) 滑らかに回旋するために回旋を『②』に行ない、その後カービング開始とともに内傾を強めます (2) さまざまなターン弧に『③』で対応するために必要な技術です
回旋, 先, カービング
7
下記はカービングの練習の要点の一部です。該当するカービング練習を答えなさい ① 緩斜面でのカービングの滑走性能をいかした切れ上がりの体感 ②浅いターン孤での連続カービングターン ③外スキーを雪面に食いつかせるようにエッジングします ④Rの大きなスキーでの大回転ゲートのトレーニングに有効です ⑤内スキーを揃えてターンの早期からスキッディングします
カービング山回り, レールカービング浅回り, カービング深回り, シュテムからのカービング, シュテムからスキッディング
8
②速度推進 カービングにより速度推進します。 1 速度推進大回り 動作要領 (1) カービングスキーの持つ高速『①』性能 を引き出します (2) スキーを『②』方向に滑らせます (3) スキーの『③』を最小限に抑えたカービングを行ないます 指導の要点 (1) 積極的に進行方向へスキーを走らせ『④』します
ターン, 最大傾斜線, ずれ, 速度推進
9
カービング動作の習得に有効な3本の矢の指導法を全て選べ
A滑走プルーク, Cシュテム動作
10
2 速度制御の小回りを指導する際に注意する点を答えよ
横滑りにならないように注意します
11
②速度推進 カービングにより速度推進します。 1 速度推進大回り 動作要領 (1) カービングスキーの持つ『①』性能 を引き出します (2) スキーを『②』方向に滑らせます (3) スキーの『③』を最小限に抑えたカービングを行ないます 指導の要点 (1) 積極的に進行方向へスキーを走らせ『④』します
高速ターン, 最大傾斜線, ずれ, 速度推進
12
①カービングの導入 5 シュテムからカービング シュテムからのカービングの練習です。ターン後半内スキーをそろえてターン姿勢をつくりながらカービングします。 動作要領| (1) 開き出した山スキー(新しい外スキー)のエッジングを強めターン姿勢を作りながらカービングします (2) しっかりと外スキーのカービングで雪面をとらえてから『①』を引き寄せます 指導の要点 (1) ターン前半からカービングを行ないます (2) 外スキーのカービングの軌道を正確につくります (3) Rの大きなスキーでの『②』ゲートのトレーニングに有効です
内スキー, 大回転
13
くの字姿勢はどの様な動きで生み出されるか答えなさい
腰に前後差のある上半身の前傾
14
パラレルターン指導の展開の一つであるカービングは 1.カービングの『①』 2.『②』 3.『③』 からなります
導入, 速度推進, 速度制御
15
ターン姿勢(くの字姿勢)のしくみについて答えなさい ①スキーのエッジング ②膝でのエッジング ③腰でのエッジング ④ 上半身の前傾
スキーの基本操作, スキーのカービングを調節する動作, スキーのカービングを調節する動作に加えて、重心位置を移動させターンのバランスを制御する動作, くの字姿勢を生むための動作
16
①カービングの導入 6 シュテムからのスキッディング 動作要領 (1) 斜滑降または山回りターンから山スキーを『①』型に開きます。 (2) 開いた山スキーで『②』します (3)谷側のストックをきっかけにして内スキーを外スキーにそろえます 指導の要点 (1) 内スキーをそろえてターンの早期から両スキーで『③』します
ハの字, カービング, スキッディング
17
速度制御の大回りについて正しいものを選びなさい 1.引き出すカービングスキーの能力 2.方向 3.カービング 4.速度
高速深回り, 斜滑降, 適切なエッジングとターン姿勢によるカービング, 制御
18
図は回転しているスキーヤーが感じる3つの力の釣り合いを表しています 3つの力を答えなさい
雪面抵抗力, 遠心力, 重力
19
スキッディング動作の習得に有効な3本の矢の指導法を全て選べ
B横滑りの展開
20
①カービングの導入 10 内スキーカービング 動作要領 (1)内スキーに乗り『①』を浮かせます (2) 外脚は内脚の『②』側から離れないようにします 3)ターン始動直後に『③』をターン外側 に、『④』を内側に移動にします (4) 『⑤』姿勢を取ります 指導の要点 (1)両スキーを履いているため安心感があります
外スキー, 外, 内スキー, 身体, くの字
21
③速度制御 カービングにより速度制御します 1 速度制御 大回り 動作要領 速度制御大回り (1) カービングスキーの持つ『①』性 能を引き出します (2) 斜滑降方向への速度を急激な『②』で 逆の斜滑降方向に変換します (3) 適切な『③』、ターン姿勢によりカービングします 指導の要点 (1) すばやい回し込みで方向を変え『④』します
高速深回り, 深回り, エッジング, 速度制御
22
カービング カービング(carving)とは、スキーで雪面 を強く捉えて、スピードと進行方向を制御することです。スキーコントロールの基本です。 もともとの意味はスキーのエッジで 「雪面を『①』」ことです。 「速度を『②』する」機能だけでなく、 「速度を『③』する」機能もあります。 アルペンスキー競技で用いられるカービングや『④』カービングなどは速度推進カービングの一部です。 カービングスキーを使用し、カービングで速度の推進と速度の制御を自由自在に行なうことが目的です。 スキー板の『⑤』性能に大きく左右されるので、日的の用途に合致したスキーを選択します。
彫り込む, 推進, 制御, レール, カービング
23
①カービングの導入 8クローチング姿勢でのカービング クローチング姿勢では、上半身が低い位 置にあるので、安定したカービングをすることができます。 動作要領 (1) 『①』のエッジング操作を同時に同期して行ないます (2) 内側の『②』を内側に入れることで身体の内傾を強めます 指導の要点 (1) 内側の臀部を積極的に内側に入れます (2) 両スキーでのカービングを行ないます (3) 周囲のスキーヤーに配慮して練習します
両スキー, 臀部
24
③速度制御 カービングにより速度制御します 1 速度制御 大回り 動作要領 速度制御大回り (1) カービングスキーの持つ『①』性 能を引き出します (2) 斜滑降方向への速度を急激な『②』で 逆の斜滑降方向に変換します (3) 適切な『③』、ターン姿勢によりカービングします 指導の要点 (1) すばやい回し込みで方向を変え『④』します
高速深回り, 深回り, エッジング, 速度制御
25
①カービングの導入 4 カービング深回り 浅回りから深回りの練習へと進みます。スキーのエッジングと身体の内傾を深めスキーの『①』を引き出します。 動作要領 (1) スキーの『②』角度と身体の『③』角度を合わせて深めます 指導の要点 (1) 外スキーを『④』に食いつかせるようにエッジングします
たわみ, エッジング, 内傾, 雪面
26
①カービングの導入 1 ターンの基本姿勢 1 くの字姿勢 ターン姿勢はターン中に受ける抵抗に対し でバランスを取る姿勢です。その形から『①』姿勢と呼びます。 同じ傾きや姿勢を続ける『②』と 傾きや姿勢を変化させる『③』とがあります。 静的から動的へと練習を進めます。 ターン姿勢は、カービングスキー普及以前はスキーのスキッディング(『④』)に対して外向と外傾が強調され『⑤』と言われました。 正確なカービングで連続ターンができるようになると、スキーヤーは雪面とスキーの間に生じる強い抵抗力を受けるようになります。この力を『⑥』と言います。 この大きな力をスキーヤーは外スキー、外脚を通じて的確に処理し、 1 ターンを始める 2 ターンを続ける 3 ターンを終える ために有効に使う必要があります。 くの字姿勢はターン中の『⑦』を調整するために有効な姿勢です。 くの字姿勢は『⑧』にも『⑨』にも対応可能なターンの基本姿勢です。
くの字, 静的ターン姿勢, 動的ターン姿勢, 横ずれ, 外向傾姿勢, 雪面抵抗力, バランス, カービング, スキッディング
27
①カービングの導入 2 カービング山回り カービングの第1歩の練習、山回りです。 動作要領 (1) 直滑降から『①』姿勢をとり、ターン内側のエッジでカービングに入ります (2) スキーを『②』(回旋しない)ようにします (3) ターンを開始したらエッジングを強めつつ、内傾を深めバランスを取ります (4) スキーの跡が2本の『③』なレールに見 えるようにカービングします 指導の要点 (1) スキーのカービング性能を引き出し、合わせて内傾します (2) 膝を届曲してエッジングします (3) エッジングから『④』まで待ちが必要です (4) 緩斜面で行なうことで、カービング の滑走性能を活かした『⑤』を体感します (5)上から滑ってくるスキーヤーに注意し ます
ターン, ひねらない, 平行, ターン開始, 切れ上がり
28
①カービングの導入 1 ターンの基本姿勢 2斜滑降姿勢 はじめにターン姿勢を斜面で『①』確認します。 次にターン姿勢を『②』で確認します。斜 滑降すると、スキーがカービングで山回りし身体が『③』に倒れるので、 くの字姿勢を維持したまま必要なだけ『④』します。 実際の斜滑降に必要な姿勢より『⑤』 な斜滑降姿勢をとり、深回りターンへの対応を練習します。 ターンの始動時の動きと受ける力をイメー ジしながら行ないます。
止まって, 斜滑降, 外側, 内傾, オーバー
29
①カービングの導入 3 レールカービング浅回り 次に浅いターン弧で連続カービングターン を行ないます。 動作要領 (1) ターン姿勢を左右に『①』して切りかえます (2) スキーの『②』角度を優先し、身体の内傾角度を合わせます (3) 両スキーを『③』角度にエッジングします 指導の要点 (1) 慣れてきたら内傾角度を深めターン弧を深くします (2) スピードが出やすいので、『④』で安全に注意して行ないます
連続, エッジング, 同じ, 緩斜面
30
速度推進の大回りについて正しいものを選びなさい 1.引き出すカービングスキーの能力 2.方向 3.カービング 4.速度
高速ターン, 最大傾斜線, スキーのずれを最小限に抑えたカービング, 推進
31
①カービングの導入 9 外スキーカービング 内スキーを持ち上げて外スキー1本でカー ビングターンをします。 動作要領 (1) 外スキーに乗り内スキーを『①』ます (2)内脚は外脚の『②』下側に収まるように 持ち上げます (3)くの字姿勢を取ります 指導の要点 (1) 両スキーを履いているため『③』があり ます
持ち上げ, 内側, 安心感
32
②速度推進 2 速度推進 小回り 動作要領 (1) カービングスキーの持つ『①』性能を引き出します (2) スキーの滑走ラインに合わせて脚の『②』運動を行ないます (3) ターンを切りかえた後すばやくエッジング角度を強めます 指導の要点 (1) 『③』のエッジングにならないように注意します
高速ターン, 振り子, 膝だけ
33
実際のターンの中のくの字姿勢は、カービングによる『①』から受ける『②』に対して『③』をとる姿勢です
雪面, 抵抗力, バランス
34
カービングの2つの機能について答えなさい
速度推進, 速度制御
35
①カービングの導入 1ターンの基本姿勢 3ターンの内傾角度 動作要領 (1)くの字姿勢で斜滑降します (2)くの字姿勢を保ったままエッジングと内傾を強め、『①』ターンに入ります 指導の要点 (1) ターン中の『②』をイメージします (2) 『③』内傾では、『④』エッジングと『④』くの字姿勢をイメージします
山回り, 内傾, 深い, 強い
36
②速度推進 2 速度推進 小回り 動作要領 (1) カービングスキーの持つ『①』性能を引き出します (2) スキーの滑走ラインに合わせて脚の『②』運動を行ないます (3) ターンを切りかえた後すばやくエッジング角度を強めます 指導の要点 (1) 『③』のエッジングにならないように注意します
高速ターン, 振り子, 膝だけ
37
①カービングの導入 11 1本スキーカービング 動作要領 (1) 外スキーカービングと内スキーカービングを1本のスキーで行ないます (2) 1本スキーでも『①』姿勢をとります 指導の要点 (1) 9外スキーカービングと10内スキーカービング、とくに『②』カービングを 十分に練習します (2)浅回りから徐々に『③』へ練習を進めます
くの字, 内スキー, 深回り
38
①カービングの導入 1 ターンの基本姿勢 2斜滑降姿勢 動作要領 (1) 谷スキーへの荷重を強めます (2) 谷スキーをわずかに後ろに引いてスキーに『①』をつけます (3) スキーと同様にブーツ、膝、肩、手 に前後差をつけます。腰の前後差は上 半身の自然な『②』姿勢の元となります (4) 谷脚、山脚とも下肢3関節(足関節、膝 関節、股関節)を軽く『③』します (5)膝、腰を山側に移動し『④』を強めます (6)前後差のついた腰(骨盤)から上の体 幹を軽く前に倒します(上半身の前傾) (7)ひらがなの「く」の字に近い姿勢をとることで、『⑤』スキーへの荷重を保ちます 指導の要点 (1) スキーの前後差が大きすぎると、『⑥』しにくくなります (2) 前後差が小さすぎると、くの字姿勢が出しにくくなります (3) 外に傾くことを意識し過ぎるあまり、上半身を湾曲させないように注意します。 ただし大回転や高速系のインサイ ドポールを避けるときには湾曲を用います (4) 斜滑降するときは上から滑ってくるスキーヤーに十分注意します
前後差, くの字, 屈曲, エッジング, 谷, カービング