問題一覧
1
心と体の性別が一致しない状態を表す医学用語
性同一性障害
2
2006年に京都大学の山中伸弥らによって初めて作成され、再生医療への応用が期待されているもの
iPS細胞
3
ソフトウェア型のロボットをパソコンに取り込み、事務作業を自動化するテクノロジー
RPA
4
開発事業にあたって自然環境に与えかねない影響を事前に予測・調査・評価する制度
環境アセスメント
5
自営業者や学生は第一号被保険者に該当されるが、専業主婦(主夫)はどこに該当するか
第三号被保険者
6
学校教育は、小中高の各課程で学ばなければならない最低限の教育内容が規定されたもの
学習指導要領
7
パソコンやタブレットなどのデジタル機器を使用し、主にネットワーク上でする学習
eラーニング
8
在宅介護を受ける高齢者や障害者を日帰りで預かり、食事や入浴、機能訓練などを提供するサービス
デイサービス
9
教員から一方的に講義を受けるだけでなく、生徒が能動的に参加する学習スタイル
アクティブラーニング
10
各自治体に設置される、消費者と販売業者との間で発生したトラブル対処のための助言や交渉をする機関
消費生活センター
11
都市部と地方の間で、人口やインフラ、所得や各自治体の財源力といった経済的、社会的な隔たりが生じること
地域格差
12
1947年に旧法が施行され、2006年に改正された日本の教育についての基本方針を明示した法律
教育基本法
13
身の回りのあらゆるものがインターネットにつながるという考え方
loT
14
介護保険制度を受けるためには何を受ける必要があるか
要介護認定
15
訪問販売や電話勧誘などで購入・契約した商品やサービスを一定期間内であれば無条件にして返品・契約解除できるもの
クーリングオフ
16
学校や教育委員会、教師に対して理不尽な要求を突きつける親
モンスターペアレント
17
社会保険料として税金を財源とする、介護を社会全体で支えるための制度
介護保険制度
18
2014年に販売が開始された新型のがん治療薬
オプジーボ
19
従来の固定的な性別による役割分担にとらわれずに自らの能力を生かして自由に行動・生活しようとする考え方
ジェンダーフリー
20
厚生労働省が「五大疾病」としている病気
がん・心臓病・脳卒中・糖尿病・精神疾患
21
2013年8月30日から運用が開始された重要な自然災害への警戒を呼びかける警報
特別警報
22
企業や産業によって排出される廃棄物を有効活用しようとする活動
ゼロ・ミッション
23
メールや手紙などで身に覚えのない商品やサービスの費用を請求し、金品を騙し取る手法の詐欺
架空請求
24
コンピューターグラフィックスなどによってつくられた仮想世界での擬似体験
バーチャル・リアリティ
25
学力調査を目的として、全国すべての小6、中3を対象に実施されている調査
全国学力調査
26
個人情報や機密情報を保護するために、通信データを暗号化して送受信するしくみ
SSL
27
従来のIPv4に代わるインターネットプロトコルの最新規格
IPv6
28
20歳以上60歳未満のすべての人に加入が義務付けられた年金制度
国民年金
29
常時の介護が必要で、在宅では十分な世話が受けられない65歳以上の高齢者のための施設
特別養護老人ホーム
30
国民年金法によって定められ、保険料の納付期間に応じて支給される公的年金
基礎年金
31
インターネット上に保管されたソフトウェアの使用や個々のデータの共有・保存を可能にするサービス
クラウド・コンピューティング
32
地球温暖化に対する研究結果を共有する会議である「気候変動に関する政府間パネル」の略称
IPCC
33
2010年1月社会保険庁に代わって発足した公的年金事業の運営を担う機構
日本年金機構
34
音声認識によって情報の検索や適切な行動をとる、スマートフォンなどのデバイスに搭載されているもの
AIアシスタント
35
自然や景観を守るため、住民などが協力ひて森林を買い取ったり、自治体に保全を求めたりする活動
ナショナル・トラスト運動
36
1997年に京都市で開催された「気候変動に関する国際連合枠組条約第3回締結国会議」で採択されたもの
京都議定書
37
生活に困窮する国民に対して最低限の生活を保障し、自立を促すための法律
生活保護法
38
民間の会社員が加入できる年金制度であり、保険料は雇用主との折半によって支払われるもの
厚生年金
39
重大な出来事やトラウマ体験などによるストレスが引き起こす精神障害の一つ
PTSD(心的外傷後ストレス障害)
40
若年層を中心に増えている、スマートフォンを手放せないことで、日常生活に支障をきたすもの
スマホ依存
41
国からの委託を受けて、公的年金の運営業務を行う特殊法人
日本年金機構
42
老後の健康と医療を確保するために、総合的な保険事業の実施を定めた法律
高齢者の医療の確保に関する法律
43
「ヒトの生命の設計図」とも呼ばれる人間を形成するために必要な全遺伝子情報
ヒトゲノム
44
2008年から実施された75歳以上の高齢者を対象とした医療制度
後期高齢者医療制度
45
OECD加盟国の15歳を対象に、基本的な学力や知識の活用力などを調査するために2000年から3年ごとに実施されているもの
PISA(学力到達度調査)
46
児童の健全な成長と生活の保障を目的とした法律
児童福祉法
47
最大震度5弱以上の地震発生を予測した際にテレビ、ラジオ、携帯電話などで通知される警報
緊急地震速報
48
インターネット上で個人情報を盗み取る手法の詐欺
フィッシング
49
地下からの高温高圧の水蒸気を利用してタービンを回す発電方式
地熱発電
50
2015年に開催された「COO21」で採択されたもの
パリ協定
51
医師が患者に対して病状や治療法などを説明し、同意を得たうえで医療行為を開始すること
インフォームド・コンセント
52
人間の身体的特徴を用いて本人確認する認証技術
生体認証
53
現在の日本は、出生率の低下により高齢者の割合が上昇する何が進んでいるか
少子高齢化
54
製品の欠陥によって体や財産に損害を受けた場合は何に基づき製造業者に対して、損害賠償請求できるか
PL法(製造物責任法)
55
一定額の掛金を積み立て、自分で選んだ商品で運用する私的年金制度
iDeCo(個人型確定拠出年金)