暗記メーカー
ログイン
情報二学期末②
  • りょ

  • 問題数 86 • 11/29/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間には聞こえにくい音を捨てて圧縮する音声の圧縮形式

    MP3形式

  • 2

    人間の目では識別できないような情報を捨てて圧縮する静止画像の圧縮形式の例

    JPEG形式

  • 3

    フレーム間で変化する部分だけを取り出して圧縮する、動画の圧縮形式の例

    MPEG形式

  • 4

    みるんだ

    はい

  • 5

    情報をやりとりすること

    通信

  • 6

    古代の通信方法3つ

    のろし, 太鼓, 伝令

  • 7

    文字の発明以降の通信方法3つ

    飛脚, 早馬, 伝書鳩

  • 8

    ○世紀に○○が確立し、一般の人が手軽に手紙を利用できるようになった

    19、近代郵便制度

  • 9

    日本で近代郵便制度が確立した年

    1871年

  • 10

    1793年にフランスでつくられた電気通信以前の本格的な通信システム

    セマホール

  • 11

    長距離通信システムは主に○○のために使われた

    軍事

  • 12

    セマホールは○○年にアメリカでも運用が開始された

    1800

  • 13

    モールスの発明

    モールス電信機

  • 14

    南北戦争で北軍が用い役に立った、短点、長点、間隔の組み合わせでアルファベットを表したもの

    モールス符号

  • 15

    アメリカとヨーロッパ間での電信を可能にしたもの

    太平洋海底ケーブル

  • 16

    電流により音声を伝える方式は1837年アメリカの○○がその原理を発見し、1876年にアメリカの○○が実用的な電話機を発明した

    ページ, グラハム・ベル

  • 17

    無線通信は1895年にイタリアの○○によって発明された

    マルコーニ

  • 18

    マルコーニは○○海峡で○○・○○間の無線通信を実現した

    ドーバー、イギリス、フランス

  • 19

    世界で初めて無線電話が実用化されたのは○○県

    三重

  • 20

    1つの基地局で30~40kmをカバーして通話を行う移動電話の方式

    大ゾーン方式

  • 21

    小さな領域をカバーする基地局を蜂の巣のように配置する移動電話の方式

    セル方式

  • 22

    ○○年以降は○○とよばれる多機能携帯端末が普及した

    2009、スマートフォン

  • 23

    端末装置から処理を依頼し、それをコンピュータが即時に実行する処理

    オンラインリアルタイム処理

  • 24

    多数の利用者がコンピュータを同時に利用するシステム

    タイムシェアリングシステム

  • 25

    オンラインリアルタイム処理を行うシステム

    オンラインシステム

  • 26

    アメリカのローレンス・ロバーツを中心とするグループはアメリカ国防省の支援のもと○○とよばれるコンピュータネットワークの実験を行った

    ARPANET

  • 27

    インターネットとよばれるネットワークは○○年に一般に公開された

    1991

  • 28

    一度に多くの人に情報を送ること

    マスコミュニケーション

  • 29

    マスコミュニケーションを行うためのメディア

    マスメディア

  • 30

    マスコミュニケーションの最初

    出版

  • 31

    ドイツのグーテンベルクの発明

    活版印刷

  • 32

    現在のメジャーな出版方法

    DTP

  • 33

    コンピュータの画面で閲覧する出版物

    電子書籍

  • 34

    コンピュータの画面に表示される内容と仕上がりが一致すること

    WYSIWYG

  • 35

    依頼に基づき書籍や雑誌などをデザインする職業

    エディトリアルデザイナー

  • 36

    1906年に○○の実験放送局から音楽とメッセージが流れたのが○○のはじまり

    アメリカ、ラジオ放送

  • 37

    1928年に○○で実験放送されたのが○○の最初

    アメリカ、テレビ放送

  • 38

    テレビ放送のデジタル化により可能になったサービス

    双方向テレビ

  • 39

    放送と通信の境界があいまいになってきたこと

    通信と放送の融合

  • 40

    宇宙空間に打ちあげられた人工衛星を中継して行う通信

    衛星通信

  • 41

    5W1Hとは

    いつ, だれが, なぜ, なにを, どこで, どのように

  • 42

    6W1Hとは

    いつ, だれが, なぜ, なにを, どこで, だれに, どのように

  • 43

    メディアの性質 情報をいち早く伝えることが出来る性質

    速報性

  • 44

    多くの人に同時に情報を伝えることが出来る性質

    同報性

  • 45

    発信された情報を蓄積できる性質

    蓄積性

  • 46

    発信された情報の中を検索できる性質

    検索性

  • 47

    情報の流れが双方向である性質

    双方向性

  • 48

    情報を送受信するタイミング2種類

    同期型、非同期型

  • 49

    発信した情報を受け取ることができる人の範囲

    発信範囲

  • 50

    メディアを使って情報発信できる人や機関など

    発信者

  • 51

    検索性のあるメディアは○○○を持つ必要がある

    蓄積性

  • 52

    情報の受けての知識や能力、置かれている状況などを十分考慮したうえで情報の表現方法を検討する方法

    情報デザイン

  • 53

    場所や利用する人の特性についての情報を抽象化した記号

    ピクトグラム

  • 54

    表計算ソフトウェアがもつ自動的にグラフを作成する機能

    グラフ作成機能

  • 55

    データをグラフ上に配置すること

    プロット

  • 56

    情報をわかりやすく可視化したもの(ピクトグラムなど)

    インフォグラフィック

  • 57

    ものと人の動作の関係性

    アフォーダンス

  • 58

    アフォーダンスという言葉をつくった人

    ジェームズ・ギブソン

  • 59

    工業製品のデザインを考えるデザイナーのこと

    インダストリアルデザイナー

  • 60

    人もコンピュータとの間で情報の受け渡しを担うもの(キーボード、マウス、タッチペンなど)

    ユーザインタフェース

  • 61

    初期のコンピューターで主流だった、情報の表示を文字だけで行い、すべての操作をキーボードで行うユーザインタフェース

    CUI

  • 62

    マウスやタッチパネルで直感的に操作できるようなユーザインタフェース

    GUI

  • 63

    GUIでは行う操作の内容やその対象を○で表示する

    アイコン

  • 64

    人工知能技術の発展により生まれた、まるで人間同士のコミュニケーションのような発話や身振り手振りによるユーザインタフェース

    NUI

  • 65

    入出力装置の性質を柔軟に変化させながら情報の受け渡しを行う、未来のユーザーインターフェース

    OUI

  • 66

    脳波から直接コンピューターを制御する、未来のユーザインタフェース

    BCI

  • 67

    パソコンのGUIの画面が書類を扱う人の机の上に見せかけて設計されていること

    デスクトップメタファ

  • 68

    機器やサービスの使いやすさや使い勝手のこと

    ユーザビリティ

  • 69

    能力や条件によらない幅広い人々にとっての情報やサービスへのアクセスのしやすさや利用のしやすさ

    アクセシビリティ

  • 70

    情報機器やサービスなどを利用して得られるユーザーの体験や感動のこと

    ユーザエクスペリエンス

  • 71

    アクセシビリティのために配慮すべき条件などが制定された規格

    JIS X8341

  • 72

    生活する上での障壁を取り除く工夫

    バリアフリー

  • 73

    全ての人が不自由なく使えることをあらかじめ想定して設計するデザイン

    ユニバーサルデザイン

  • 74

    色覚に配慮した色以外の情報による判別といった工夫

    カラーバリアフリー

  • 75

    フォントのうち、ドットで表されるもの

    ビットマップフォント

  • 76

    フォントのうち、座標を用いて描かれるもの

    アウトラインフォント

  • 77

    情報デザインにおいて、情報をある基準にそって整理して表現すること

    構造化

  • 78

    情報デザインにおいてら大量の情報から必要な要素を取り出し、要点をシンプルに表現すること

    抽象化

  • 79

    情報デザインにおいて、必要な情報を視覚的にわかりやすく表現すること

    可視化

  • 80

    利用者が直感的に適切な行動をできるよう導くデザインやサイン

    シグニファイア

  • 81

    補助記憶装置の種類にはら○○○や○○○などがある

    HDD,SSD

  • 82

    印刷物の色は○、○、○、○の重ね合わせから構成される(全てアルファベット)

    C,M,Y,K

  • 83

    世界で初めて実用化された無線電話機

    TYK式無線電話機

  • 84

    PREP法の全て小文字で

    point,reason,example,point

  • 85

    要点、詳細、要点の順に話すプレゼンテーションの方法

    SDS法

  • 86

    大きなポスターに内容をまとめ、その前で発表する形式

    ポスターセッション