問題一覧
1
Homo sapiensのように記される呼び方を何というか。
学名
2
サンゴの共生藻はどこにあるか。
内胚葉の細胞の中に入っている。
3
ウニは何門か。
棘皮動物門
4
この状態のタンパク質はどうなっているか。
非常に多くのアミノ酸(>60)が結合している。
5
これをなんというか。
リボ核酸(RNA)
6
ヒトを和名を使って表しなさい。
動物界セキツイ動物門哺乳綱サル目 ヒト科ヒト属ヒト種
7
生物を二語名法で表した最初の人物は誰か。
リンネ
8
進化を促進する生物間相互作用を答えなさい。
1.共進化 ①軍拡競争 ②共生 2.共種分化と寄主転換
9
これをなんというか。
デオキシリボ核酸
10
タコクラゲは何綱か。
鉢虫綱
11
高水温によるサンゴの白化の例を挙げなさい。
石垣島のサンゴ
12
性染色体がXXYになっていることをなんというか。
クラインフェルター症候群
13
国営諫早湾干拓事業による被害とは何か。
反対が多かったにもかかわらず、農水省と長崎が推し進めた事業。
14
染色体はお父さんから◯本、お母さんから◯本 もらい、合計何本になるか。
お父さん23本、お母さん23本 合計46本になる
15
全ての生き物の和名を答えなさい。
界門綱目科属種
16
転写開始を示す遺伝子領域は何か。
プロモーター
17
21番染色体が3本ある(トリソミー)場合、なんと呼ばれるか。
ダウン症候群
18
亜綱はどのようにして名づけられるか。
形と遺伝子の結果から名付けられる。
19
tRNAはどのような役割を果たしているか。
mRNAの情報をコドンとして読み取り、それに対応するアミノ酸を運搬する役割を果たしている。
20
アセトアルデヒドについて答えなさい。 1.遺伝子名 2.通称名 3.何番の染色体か。
ALDH2 アルデヒド分解酵素2 12番染色体
21
炭酸同化により、二酸化炭素から生命活動に必要な有機物を合成できる生物を何というか。
独立栄養生物
22
種の多様性の意味を答えなさい。
色々な種類の生き物がいること。
23
タンパク質をつくるセントラルドグマの順序を答えなさい。
DNA→メッセンジャーmRNA→タンパク質
24
生物とみなされる3つの条件を答えなさい。
細胞構造を持っている。, 代謝活動を行う。, 自己複製能力を持ち、子孫をつくる。
25
生物学的種概念とは何か。
有性生殖する生物。
26
アンドンクラゲは何綱か。
箱虫綱
27
18番染色体が3本ある(トリソミー)ことをなんと言うか。
エドワーズ症候群
28
エネルギーを使っていくつかの簡単なものから複雑なものをつくること。
同化
29
出芽などによって増える(子孫をつくれる)→無性生殖を何というか。
分裂
30
通常とは異なる本数の染色体を持つ場合、なんと呼ばれるか。
猫なき症候群
31
ポリペプチド鎖とは何か。
ペプチド化合物が沢山ある(ポリ)状態の高分子のこと。
32
ホスホジエステル結合とは何か。
ヌクレオチド同士はデオキシリボースという糖とリン酸が結合して連結していること。
33
白化(サンゴの北上)の例を挙げなさい。
高知県に北上した沖縄のサンゴ
34
13番染色体が3本ある(トリソミー)ことをなんというか。
パトー症候群
35
この状態のペプチドはどうなっているか。
アミノ酸数個(2-20個)が結合している。
36
サンゴは何目か。
イシサンゴ目
37
タイリクオオカミを和名を使って表せ。
動物界セキツイ動物門哺乳綱食肉目 イヌ科イヌ属タイリクオオカミ種
38
転写終了を示す遺伝子領域を何というか。
ターミネーター
39
タンパク質を作る配列を何というか。
遺伝子
40
性染色体がX(1つしかない)だけのことをなんというか。
ターナー症候群
41
垂直伝達を説明しなさい。
親から共生藻をもらう(1-2日前に親から卵の細胞質に藻類を移される)
42
軍拡競争を説明しなさい。
軍拡競争→昆虫が食べる→植物は毒を作る→解毒機能を獲得した昆虫の登場のループ
43
種の定義は2つある。それは何か。
同じ地域に生息する生物の集団が自然条件下で交配し、子孫を残すならばそれは同一の種とみなす。 しかし、同じ地域に生息しても、遺伝子の交流がなされず子孫を残さない(生殖的隔離が完了している)ならば、異なる種とされる。
44
開始コドンは何か。
AUG
45
ALDH2遺伝子の塩基配列はどうなっているか。
配列gaaの塩基gがaに変わっただけでアミノ酸がグルタミン酸からリシンに変化する。
46
この状態のアミノ酸はどうなっているか。
リジン、アルギニン、グルタミン酸などから構成されている。
47
複雑なものをいくつか簡単なものに分解して、エネルギーを生み出すことを何というか。
異化
48
軍拡競争をまとめなさい。
敵対関係にある生物どうしは、軍拡競争によって共進化する。, 共生とは、長い時間のなかでもともと敵対関係にあった生物どうしが、お互いに相手を利用しようとして進化した結果である。
49
水平伝達を説明しなさい。
親から共生藻をもらわずに外界からもらう。
50
受精の時期は動物によって異なるが、ヒトはどよような順序を辿るか。
減数第一分裂(第一極体時)→受精 減数第二分裂(第二極体時)
51
炭酸同化が行えない為、捕食などにより外から有機物を取り入れ、それを分解することでエネルギーを得るものを何というか。
従属栄養生物
52
生物多様性とは具体的に何を表しているか。
種の多様性, 相互作用の多様性, 生態系の多様性, 遺伝的多様性(種内の多様性)
53
卵と精子がくっつくことを何というか。
有性生殖
54
タコ、イカは何門か。
軟体動物門