暗記メーカー
ログイン
保健体育 No.1
  • ぎょん

  • 問題数 20 • 1/12/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「健康とは、身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」と定義したものを、( )憲章と言う。英字3字で答えよ

    WHO

  • 2

    WHOの正式名称を答えよ

    世界保健機関

  • 3

    一人ひとりが自分なりの目標を持ち、生きがいや満足感を持った生活を送る事が出来きるために生活の質を重視する。これを別名を英語で何と言うか。 英字3字で答えよ

    QOL

  • 4

    私たちが健康に生きて行くための条件として、年齢・性別・遺伝などの人間の生き物としての側面と、運動・食事・喫煙などの生活習慣がある。こうした本人に関わる要因を何と言うか

    主体要因

  • 5

    組み合わせを答えよ ・自然環境

    大気・水・土壌

  • 6

    組み合わせを答えよ ・ 社会環境

    保健所・病院

  • 7

    組み合わせを答えよ ・経済的・文化的環境

    所得・職場・人間関係

  • 8

    ある集団の平均寿命や乳児死亡率などの健康指標をもとにした、健康の程度を何と言うか

    健康水準

  • 9

    経済の発展により、人々の栄養状態や衛生状態が改善された。それにより、病気に対しての抵抗力が増したり、生活が衛生的になり死亡率が大幅に低下したものを何か

    感染症

  • 10

    社会の豊かさによって、近年はガン・心臓病・脳卒中などの生活習慣病の増加以外にも学習環境や労働環境などの変化によりストレスが増大し、心の健康問題・( )を持つ人が増えた 漢字4字で答えよ

    精神疾患

  • 11

    現代社会において、家事や仕事の省力化や交通手段の発達によって( )が低下している。

    身体活動量

  • 12

    ジョギングや水泳などのように、酸素を十分に取り入れながら行う運動を何と言うか

    有酸素運動

  • 13

    将来起こり得る生活習慣病の可能性や、生活機能の低下のリスクを減少させるためには、歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動を毎日(  )分以上おこない、息が弾み汗をかく程度の運動を毎週(  ) 分おこなうと効果的である。 ( )に入る同じ数字を答えよ。

    60

  • 14

    栄養素の組み合わせを選びなさい ・エネルギーを生み出す

    炭水化物・脂質・タンパク質

  • 15

    栄養素の組み合わせを選べ ・体の各機能を調整する

    タンパク質・無機質・ビタミン

  • 16

    栄養素の組み合わせを選べ ・体・骨・筋肉などを構成する

    脂質・タンパク質・無機質

  • 17

    省力化が進んだ現代の生活では、パソコン使用にみられるように、目や指先など、体の一部分だけを使う活動が多くなっている。こうした活動を続けると局所疲労以外にも、考えごとや緊張状態が長時間続くことにより精神的な疲労が起こる。 これは体のどこの部位が疲労するか答えよ

  • 18

    休暇の取り方はさまざまだが、スポーツなどで積極的に体を動かしたり、趣味を楽しんだりする事を何と言うか

    積極的休養

  • 19

    眠りに落ちてすぐにおこる睡眠は、昼間に酷使した大脳皮質を集中的に休ませる。 この睡眠を何と言うか

    ノンレム睡眠

  • 20

    就寝前に浴びると、メラトニンの分泌が抑制され、体内時計が遅れて眠りにくくなるといわれている、可視光線のなかでもっとも強いエネルギーをもち、デジタル機器の液晶画面のLEDに含まれているものを何というか

    ブルーライト