暗記メーカー
ログイン
警防規程
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 65 • 5/31/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    警防業務は◯◯に係る業務の総称

    警防

  • 2

    警防態勢とは火災等に即応するための必要な◯◯、◯◯等の態勢

    人員, 車両

  • 3

    消防活動とは火災等が発生した場合において、被害の〇〇、傷病者の迅速な〇〇、〇〇及び〇〇のために行う〇〇、〇〇等を活用した消防機関の一連の行動をいう。

    軽減, 救出, 救護, 人命救助, 装備, 資器材

  • 4

    警防部長は、〇〇〇〇の消防事情の実態を把握し、これに対応する警防態勢の確立を図るとともに、〇〇〇〇以下を監督し、警防業務運営の万全を期するものとする。

    東京消防庁管下, 方面本部長

  • 5

    方面本部長は、〇〇の職員及び〇〇以下を監督し、警防態勢を確立するとともに、〇〇内の警防業務の万全を期するものとする。

    自己所属, 署長, 所管区域

  • 6

    署長は、〇〇を監督し、警防態勢を確立するとともに、〇〇の警防業務の万全を期するものとする。

    所属職員, 管轄区域内

  • 7

    航空隊長は、〇〇を監督し、警防態勢を確立するとともに、警防業務の万全を期するものとする。

    所属職員

  • 8

    隊長は、平素から〇〇の把握、消防活動に関する知識、技術の向上、体力の錬成に努めるとともに、隊員を監督する。

    警防事象

  • 9

    隊員は、平素から〇〇に関する知識、技術の向上、体力の錬成に努めるとともに、担当する任務に応じて〇〇、〇〇等の状況に精通するものとする。

    消防活動、地理水理、建物

  • 10

    指揮隊は、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇及び〇〇で編成する。

    指揮隊長、指揮担当、情報担当、通信担当、伝令

  • 11

    〇〇は、装備、資機材等の効果的な運用を図るため、消防部隊の〇〇を定める。

    警防部長、運用計画

  • 12

    〇〇、〇〇、〇〇及び〇〇は、大隊長としての能力を遊する者の中から〇〇が任命する。

    大隊長, 指揮隊長, 消防救助機動部隊総括隊長, 消防救助機動部隊長, 警防部長

  • 13

    〇〇、〇〇、〇〇は、警防部長が任命する。

    警防本部指揮隊長、即応対処部隊総括隊長、即応対処部隊長

  • 14

    〇〇及び〇〇は救急部長が任命する。

    救急機動部隊総括隊長、救急機動部隊長

  • 15

    〇〇、〇〇及び〇〇は装備部長が任命する。

    飛行隊長、航空消防救助機動部隊総括隊長、航空消防救助機動部隊長

  • 16

    警防部長は、警防業務を支援するために、〇〇を整備しておく。

    警防業務資料

  • 17

    警防部長、方面本部長、署長は特異な事象に対し消防活動上支障があると予想される場合の対策(〇〇)を講ずるものとする。

    警防対策

  • 18

    警防部長、方面本部長、署長は火災等が発生した場合において消防活動の困難性が予想される場合に、消防活動の〇〇を樹立するものとする。

    警防計画

  • 19

    警防部長は、消防総監の諮問に応じ、災害対応方策警防諸施策について検討するため、〇〇を開催することができる。

    警防対策委員会

  • 20

    警防対策委員会の委員長は〇〇、委員は、〇〇、〇〇、〇〇及びこれらに準ずるもの又は学歴経験者のうちから消防総監が、任命若しくは委託する。

    警防部長、方面本部長、署長、課長

  • 21

    委員会は①〇〇に関する事項、②〇〇及び消防部隊の運用に関する事項、③消防活動の〇〇と〇〇に関する事項、④その他警防上の重要問題に関する事項を答申又は建議する。

    警防業務, 指揮, 分析, 対策

  • 22

    警防部長は、火災等の〇〇及び特異な火災等の発生を踏まえ、警防業務に資するため、〇〇を開催することができる。

    動向、警防対策検討会

  • 23

    訓練は、〇〇、〇〇、〇〇に区分する。

    本部訓練、方面訓練、署訓練

  • 24

    訓練の体系は、〇〇訓練、〇〇訓練及び〇〇訓練に区分する。

    基本部分、中小隊、総合

  • 25

    出場計画は〇〇等を指定する出場計画と〇〇を指定する出場計画に区分する。

    消防車両、消防車両の隊数

  • 26

    普通火災出場計画、第1出場から第◯出場

    4

  • 27

    高速道路火災出場計画、第1出場から第◯出場

    3

  • 28

    危険物火災出場計画、第1出場から第◯出場

    3

  • 29

    大規模火災出場計画、第1出場から第◯出場

    4

  • 30

    方面応援隊出場計画、第1次から第◯次

    4

  • 31

    救急特別出場計画、第1から第◯

    4

  • 32

    救助特別出場計画、第1から第◯

    2

  • 33

    支援特別出場計画、第1から第◯

    4

  • 34

    船舶火災出場計画、 第◯まで

    1

  • 35

    航空機火災出場計画、第1から第◯

    4

  • 36

    〇〇、〇〇、〇〇及び〇〇は特異な災害等で自らが必要と認めるときに出場する。 また、警防部次長以下は前項のほか、〇〇の命により出場する。

    警防本部長, 警防本部次長, 警防本部理事, 各副本部長, 警防本部長

  • 37

    各副本部長は前項によるほか、〇〇の要請により出場する。

    警防副本部長

  • 38

    上席幕僚及び幕僚は、〇〇、〇〇の命又は自らが必要と認める時に出場する。

    所管副本部長、警防副本部長

  • 39

    警防本部指揮隊は、〇〇が定める火災等に出場する。

    警防副本部長

  • 40

    警防本部指揮支援員及び活動支援隊は、〇〇が必要と認めるとき、又は〇〇が火災等の規模、性状等から特別な知識、技術を要する者が必要なと認め、〇〇に要請したときに出場する。

    各副本部長, 警防副本部長, 各副本部長

  • 41

    航空隊長は、〇〇の命によるほか自らが必要と認める火災等に出場する。

    警防本部長

  • 42

    航空隊副長は、〇〇の命によるほか、〇〇が必要と認める火災等に出場する。

    警防本部長、航空隊長

  • 43

    飛行隊長は、〇〇が出場する火災等に出場する。

    複数のヘリ隊

  • 44

    航空機動総括隊長は、〇〇が定める火災等に出場する。

    航空隊長

  • 45

    航空機動隊長は原則として、〇〇が出場する火災等に出場する。

    航空消防救助機動部隊

  • 46

    総括部隊長は〇〇の命のほか自らが必要と認める火災等に出場する。

    警防本部長

  • 47

    即応対処部隊総括隊長は〇〇が定める火災等に出場する。

    総括部隊長

  • 48

    即応対処部隊長は、原則として〇〇が出場する火災等に出場する。

    即応対処部隊

  • 49

    救急機動部隊総括隊長及び救急機動部隊長は〇〇の命により出場する。

    救急副本部長

  • 50

    方面隊長は警防本部長の命のほか所管区域の出場計画の第〇出場以上の火災に出場。

    3

  • 51

    方面指揮隊、方面隊本部員、機動総括隊長は、〇〇の定める火災等に出場する。

    方面隊長

  • 52

    署隊長は管轄区域における普通火災出場計画の第〇出場以上の火災及び自らが必要と認める火災任命出場する。 副署隊長は、〇〇の命により出場する。

    2、署隊長

  • 53

    署指揮隊は、〇〇又は〇〇の命により出場する。

    警防本部長、署隊長

  • 54

    指揮体制ごとの指揮本部長は 第1指揮体制 〇〇、〇〇又は〇〇 第2指揮体制 〇〇 第3指揮体制 〇〇 第4指揮体制 〇〇、警防本部〇〇、警防本部〇〇、〇〇

    大隊長、副署隊長、方面隊副長, 署隊長, 方面隊長, 副本部長、理事、次長、警防本部長

  • 55

    警防本部の消防活動の支援 ①〇〇の出場 ②〇〇等の増強 ③〇〇、〇〇等の増強 ④〇〇の提供 ⑤その他必要と認めること

    警防本部員, 消防部隊, 装備、資器材, 情報

  • 56

    延焼防止 消防部隊等の消火活動により〇〇の危険がなくなった状態

    火勢拡大

  • 57

    鎮圧 〇〇が終息した状態

    有炎現象

  • 58

    残火処理 鎮圧以降において、〇〇すること

    残り火を点検し処理

  • 59

    鎮火 〇〇が消防部隊等による〇〇の必要性が無くなったと認めた状態

    指揮本部長, 消火活動

  • 60

    火災等の現場又は出場途上からの消防部隊等の引き上げは〇〇又は〇〇からの命令があったとき。、

    指揮本部長, 警防本部長

  • 61

    方面隊長、署隊長等は〇〇等が発生した場合には、〇〇及び〇〇即報しなければならない。

    特異事象, 警防本部長, 方面隊長

  • 62

    所属長は消防活動を実施した時は、〇〇を作成する。

    消防活動記録

  • 63

    警防部長又は方面本部長は、警防施策に反映するため、特異な火災等が発生した場合は、〇〇を実施するものとする。

    監査

  • 64

    監査は〇〇が統理する。

    警防部長

  • 65

    警防部長は普通火災出場計画の第〇以上の火災、特異な火災等について監査を実施する。 方面隊長は大規模〇以下の火災。

    3.2