問題一覧
1
需要の少ない地域こ生活交通を支える鉄道
ローカル鉄道
2
大きな需要のある都市間を高速で結ぶ鉄道
高速鉄道
3
10パーミルとは、水平方向1000mに対し鉛直方向1m登る勾配である
×
4
角ばっていて、粒径が様々なもの
バラスト
5
案内軌条式鉄道
新交通システム
6
道床バラストは、輪荷重の衝撃力を緩和するために、川砂利のような丸みを帯びたものが良い
×
7
急曲線におけるスラックは、円曲線内のみとし、緩和曲線内に持ち込んではならない
×
8
トンネル内では電灯や電線を建築限界内に入れても良い
×
9
鋼索鉄道
ケーブルカー
10
バラスト軌道における道床厚とは、バラストの上面から下面までの平均厚である
×
11
スラブ軌道は軌道に狂いが生じにくいが、耐久性は劣る
×
12
カントは一般に曲線半径が大きいほど、また列車速度が早いほど大きい
×
13
都市内の大量の移動を支える鉄道
都市交通鉄道
14
建築限界は車両限界より大きくなっている
○
15
600m条項とは日本の在来線における安全基準のひとつで、運転手がブレーキをかけた際、列車が安全に停止するまでの距離の目安として用いられる
○
16
軌間とは、左右レールの中心間の距離である
×
17
外側のレールを内側よりも高くした際の高低差
カント
18
スラックは曲線内側に期間を拡大する
○
19
設備が少なくて済むが大量輸送ができない
単線
20
曲線におけるカントの不足量は、内側レールを下げて補う
×
21
無軌条電車
トロリーバス
22
走行用とは別の給電用のレール
第3軌条
23
線路を運転する車両の大きさの限界
車両限界
24
レール分岐器のうち、片開き分岐器は、分岐する先端レールが片側にしかない
×
25
ロングレールは、レールの材質がよく伸縮がないので、レールの継ぎ目が少なく快適に列車の走行ができる
×
26
緩和曲線長は、安全と乗り心地を考慮して決定する
○
27
スラックは、外方レールを曲線外方に向かって拡げて付ける
×
28
道床バラストは、沈下に対する抵抗力を大きくするため、 均一の粒径の砕石を用いる必要がある
×
29
国土の幹線に設けられる鉄道
幹線鉄道
30
大量輸送ができるが設備が多い
複線
31
車両限界とは、車両のいかなる部分もはみ出してはいけない限界線
○
32
浮上式鉄道
リニアモータカー
33
曲線区間において軌間の内側に広げた時の拡幅量
スラック
34
10/1000の勾配は何
10パーミル
35
両開き分岐器とは、直線レールから左右両方向のレールに分岐させる際に使用する
○
36
路盤沈下のおそれのある区間では、コンクリート版を用いたスラブ軌道がよい
○
37
跨座式鉄道及び懸垂式鉄道
モノレール
38
線路勾配は2点間の高低差を水平距離で割り、その比を1000分率で示す
○
39
曲線区間の建築限界は、直線部の建築限界より大きくなっている
○
40
カントは、内方レールを基準として外方レールをあげてつける
○
41
線路に接して建築物を設ける場合の限界
建築限界
42
緩和曲線の長さは、列車の通過速度とは関係なく、曲線半径から求める
×