暗記メーカー
ログイン
ゴールデンウィークの友
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 89 • 5/1/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞分裂時に消失するのは

    核酸

  • 2

    骨髄の背側面に最も近いのは

    黄色靱帯

  • 3

    口腔内の構造について正しいのは

    耳下腺管は口腔前庭の頬粘膜に開口する

  • 4

    髄膜について正しいのは

    小脳テントは大脳と小脳の境に位置する

  • 5

    椎骨で黄色靱帯が付着するのは

    椎弓

  • 6

    成人の脊髄円錐の高さは

    第二腰椎

  • 7

    上肢の骨格について正しいのは

    上腕骨小頭は上腕骨滑車の外側にある

  • 8

    頸椎について正しいのはどれか

    横突孔がある

  • 9

    胸郭について正しいのは

    胸骨角は第2肋骨と連結する

  • 10

    骨盤の分界線の構成に関与するのは

    岬角

  • 11

    背部の筋で正しいのは

    菱形筋は肩甲骨を上内方にひく

  • 12

    大腿の筋で大腿神経に支配されるのは

    縫工筋

  • 13

    頭頚部の筋についてだ足しいのは

    胸鎖乳突筋は大鎖骨上窩の前縁を形成する

  • 14

    上肢の筋と作用の組み合わせで正しいのは

    腕橈骨筋ー肘関節の屈曲

  • 15

    骨盤隔膜の主体をなすのは

    肛門挙筋

  • 16

    下腿の筋で腱が内果の後下方を通るのは

    後脛骨筋

  • 17

    前腕の屈筋群について正しいのは

    橈骨手根屈筋は上腕骨内側上顆から起こる

  • 18

    内腸骨動脈の枝

    上殿動脈

  • 19

    胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか

    臍静脈

  • 20

    心臓について正しいのはどれか

    洞房結節は右心房壁にある

  • 21

    外頸動脈の枝は

    顎動脈

  • 22

    上大静脈に直接注ぐのは

    奇静脈

  • 23

    心臓について正しいのは

    冠状静脈洞は右心房に注ぐ

  • 24

    肺門を通るのは

    気管支動脈

  • 25

    横隔膜についてだ足しいのは

    頸神経に支配される

  • 26

    舌の分界溝に一列に並ぶのは

    有郭乳頭

  • 27

    小腸について正しいのは

    上皮は内胚葉から分化する

  • 28

    食道について正しいのは

    縦隔を通る

  • 29

    膵臓について正しいのは

    膵管は十二指腸に開口する

  • 30

    胃について正しいのは

    幽門では括約筋が発達している

  • 31

    上行結腸にあるのは

    腹膜垂

  • 32

    腎臓について正しいのは

    足細胞は糸球体表面を取り囲んでいる

  • 33

    精巣で男性ホルモンを分泌するのは

    ライディッヒ細胞(間細胞)

  • 34

    下垂体について正しいのは

    前葉の働きは視床下部の支配を受ける

  • 35

    脛骨神経について正しいのは

    膝窩中央を通る

  • 36

    脳の部位と存在するものの組み合わせで正しいのは

    小脳ー虫部

  • 37

    脳神経で瞳孔を縮小させのは

    動眼神経

  • 38

    痛覚の伝導路に含まれるのは

    脊髄後角

  • 39

    脳神経と神経節の組み合わせで正しいのは

    舌咽神経ー耳神経節

  • 40

    腕神経叢の後神経束から分岐するのは

    胸背神経

  • 41

    内耳の前庭で見られるのは

    平衡斑

  • 42

    皮膚について正しいのは

    乳腺は皮膚の一種

  • 43

    鼻腔についてただいしいのは

    キーゼルバッハ部位は鼻中隔の前端部にある

  • 44

    眼球について正しいのは

    眼房水はシュレム管に吸収される

  • 45

    不要な物質を分解する細胞小器官はどだか

    リソソーム

  • 46

    DNAについて誤っているのは

    塩基は3種類

  • 47

    核酸について正しいのは

    RNAはタンパク質合成に必要

  • 48

    二酸化炭素運搬に関わる血液成分は

    重炭酸イオン

  • 49

    赤血球について正しいのは

    蒸留水に入れると溶血を起こす

  • 50

    心周期で心室内圧が動脈圧より高い時期は

    駆出期

  • 51

    心肺部圧受容器が関わる臓器感覚はどれか

    渇き

  • 52

    血管について正しいのは

    静脈弁は血液の逆流を防ぐ

  • 53

    心臓の刺激伝導系ついて正しいのは

    刺激伝導系は房室結節からヒス束へ伝わる

  • 54

    呼吸運動を促進するのは

    大動脈小体の興奮

  • 55

    嚥下について正しいのは

    咽頭相では咽頭から鼻腔への出口は閉鎖

  • 56

    胃液分泌を促進するのは

    食物による口腔粘膜の刺激

  • 57

    消化液と消化酵素の気組み合わせで正しいのは

    唾液ーアミラーゼ

  • 58

    消化管から吸収について正しいのは

    モノグリセリドは小腸で吸収される

  • 59

    脂質について正しいのは

    これストロールはコルチゾールの前駆物質

  • 60

    タンパク質について正しいのは

    細胞の主要な構成成分である

  • 61

    ビタミンについて正しいのは

    ビタミンCはコラーゲン生成に関与

  • 62

    体温について正しいのは

    摂食により体温上昇

  • 63

    体温について正しいのは

    核心温度の変化は温度感受性ニューロンにより感受される

  • 64

    放熱を促すのはどれか

    皮膚血管の拡張

  • 65

    腎糸球体で濾過されるのは

    グルコース

  • 66

    糸球体濾過量を増加されるのは

    糸球体血圧の上昇

  • 67

    ステロイドホルモンはどれ

    コルチゾール

  • 68

    糖質コルチロイドの作用で正しいのは

    炎症反応を抑制

  • 69

    内分泌器官と分泌されるホルモンの組み合わせで正しいのは

    甲状腺ーサイロキシン

  • 70

    プロラクチンについて正しいのは

    乳汁を産生

  • 71

    性周期について正しいのは

    卵胞ホルモンの作用により子宮内膜が増殖する

  • 72

    加齢に伴い増加するのは

    重心動揺

  • 73

    遠心路が自律神経の反射はどれか

    対光反射

  • 74

    熟練した運動学習に重要なものは

    小脳

  • 75

    β受容体の刺激で起こるのは

    心拍数の増加

  • 76

    脳波について正しいのは

    α派は安静覚醒閉眼時に現れる

  • 77

    交感神経活動に対する応答で正しいのは

    直腸平滑筋の収縮

  • 78

    脊髄に反射中枢が存在するのは

    屈曲反射

  • 79

    骨格筋の収縮で誤っているのは

    アクチンフェラメントが短縮する

  • 80

    筋収縮の過程においてエネルギーを必要とするのは

    ミオシンの頭部の運動

  • 81

    筋原繊維に含まれ筋収縮に重要なたんんぱく質は

    アクチン

  • 82

    骨格筋の収縮について正しいのは

    筋小胞体からのカルシウムイオンの放出による起こる

  • 83

    聴覚で立たしいのは

    ゴルチ器官

  • 84

    近くの物体を見るときに起こるのは

    水晶体の厚みの増大

  • 85

    師匠の外側膝状体で中継される感覚

    視覚

  • 86

    免疫系の細胞について正しいのは

    B細胞は形質細胞に分化

  • 87

    抗体について正しいのは

    IgAは粘膜表面に分泌

  • 88

    日内リズムについて正しいのは

    副腎皮質ホルモンの血中濃度は早朝が最も高い

  • 89

    心臓について正しいのはどれか

    洞房結節は右心房壁にある