暗記メーカー
ログイン
疾病と治療Ⅲ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 2/7/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    正常の卵巣について正しいのはどれか

    排卵後に黄体が形成される。

  • 2

    子宮腟部の組織型で正しいのはどれか。

    扁平上皮

  • 3

    月経周期に関して異常はどれか。

    最短周期と最長周期の差が10日

  • 4

    ヒト絨毛性ゴナドトロピンの作用で正しいのはどれか。

    絨毛細胞から分泌される。

  • 5

    妊娠中に血中hCG濃度がもっとも高値になる時期として正しいのはどれか。

    妊娠10週

  • 6

    妊娠中に低下するのはどれか。

    空腹時血糖値

  • 7

    分娩の3要素に含まれないのはどれか。

    分娩所要時間

  • 8

    骨産道で最も距離が短いのはどれか。

    産科的真結合線

  • 9

    日本人女性の正常な骨盤形態はどれか。

    女性型骨盤

  • 10

    異所性妊娠の後発部位はどれか。

    卵管膨大部

  • 11

    妊娠悪阻と最も関係が深いホルモンはどれか。

    ヒト絨毛性ゴナドトロピン

  • 12

    妊娠初期流産の原因で最も多いのはどれか。

    染色体異常

  • 13

    Rh(D)不適合妊娠に関して正しいのはどれか。

    母体血中の抗体産生は間接クームス試験で調べる。

  • 14

    常位胎盤早期剥離について正しいのはどれか。

    子宮内感染の存在が発症リスクになる。

  • 15

    子癇発作の前駆症状はどれか。

    眼華閃光

  • 16

    HELLP症候群の主要症候に含まれないのはどれか。

    末梢神経障害

  • 17

    妊娠糖尿病の合併症として誤っているのはどれか。

    新生児高血糖

  • 18

    微弱陣痛に関して正しいのはどれか。

    微弱陣痛では陣痛促進薬の使用は禁忌である。

  • 19

    母乳感染による垂直感染の原因となるのはどれか。

    HIVウイルス

  • 20

    双胎間輸血症候群の原因として正しいのはどれか。

    胎盤における血管吻合の存在

  • 21

    マタニティブルースに関して正しいのはどれか。

    殺児念慮を持つことがある。

  • 22

    閉経後の女性に発症しやすいのはどれか。

    脂質異常症

  • 23

    若年者の無月経の原因で最も多いのはどれか。

    過度のダイエット

  • 24

    日本の性感染症の原因で最も多いのはどれか。

    Chlamidia trachomatis

  • 25

    子宮頸癌に対する広汎子宮全摘術の術後に生じやすい合併症はどれか。

    下肢リンパ浮腫