問題一覧
1
臓器移植では何の適合を判定する?
ヒト白血球型抗原(HLA)
2
MRIは放射線被曝がある?
ない。磁気を用いているから
3
直接ビリルビンとは?
肝臓で処理され胆汁中から放出されるもの
4
喀血はどこからの出血?
呼吸器
5
アニサキスを死滅させるには?
➖20℃✖️24時間の冷凍または60℃✖️1分間の加熱
6
胃底部は胃体部よりも幽門側?噴門側?
噴門側
7
リステリア症といえば?
人畜共通感染症
8
旋尾線虫の感染源は?
ホタル
9
下痢性貝毒の毒素は?
オカダ酸
10
フモニンは何から検出されるカビ毒?
トウモロコシ
11
胃がんに対する胃全摘出は何療法?
根治療法
12
ホモシスチン尿症では何が体内に蓄積する?
メチオニン
13
脂肪エネルギー比率は30%を下回っている?上回っている?
下回っている
14
JCSは何の指標?
意識障害の指標
15
壊死は炎症を引き起こす?
引き起こす
16
肝臓は消化酵素を分泌する?
分泌しない、消化吸収を助ける胆汁を分泌する。
17
ガストリンの機能
胃酸、ペプシノーゲン、インスリン分泌促進作用
18
アニサキスといえば?
幼虫移行症
19
間接ビリルビンとは?
赤血球が壊れると出てくるもの
20
成長ホルモンの働きは?
血糖値をあげる
21
サルコシスティスの感染源は?
馬肉
22
サイクロスポーラ
水、野菜
23
アニサキスの感染源は?
海産魚介類
24
繊維化は炎症の慢性期と急性期どちらで著しい?
慢性期
25
クリプトスポリジウムの感染源は?
水、野菜
26
ノロウイルスはどのくらいのウイルス量で感染する?
数十から数百個
27
アドレナリンは脂肪細胞での脂肪分解を促進する?抑制する?
促進する
28
グルカゴンは糖新生を促進?抑制?
促進する
29
米の摂取量は増加傾向?減少傾向?
減少傾向
30
トリカブトの毒素は?
アコニチン
31
腹水は右心不全?左心不全?
右心不全
32
タール便(黒色)はどこからの出血?
上部消化管(胃や十二指腸)
33
アニサキスの最終宿主は?
イルカなど
34
赤痢アメーバの感染源は
水、野菜
35
牛肉はどんな脂肪を有する?
トランス脂肪酸
36
クドアの感染源は?
ヒラメ
37
迷走神経の興奮は胃酸の分泌を促進する?抑制する?
促進する
38
グルカゴンはグリコーゲン分解を促進?抑制?
促進する
39
イヌサフランの毒素は?
コルヒチン
40
サルコシスティスはどうやったら死滅する?
-20.℃✖️48時間以上の凍結
41
グレリンはどこから分泌されるか?その働きは?
胃, 空腹によって刺激され、食欲を亢進する
42
膵液はどこに分泌される?
十二指腸
43
糖尿病I型では高血糖性の昏睡?低血糖性の昏睡?
低血糖性の昏睡
44
c反応性タンパク質の血中濃度は何があると上昇する?
炎症
45
血中尿素窒素はたんぱく質の異化亢進で上昇?減少?
上昇
46
ムール貝の毒素は?
サキシトキシン
47
アクリルアミドは何反応によって生じる?
アミノカルボニル反応
48
75g経口ブドウ糖負荷試験ら何の有無を判定するもの?
糖尿病
49
繊維化によって何ができる?
肉芽
50
抗GAD抗体とは?
自己抗体(自分の成分に対して作られる抗体のこと), 膵臓に炎症が起きていることを示す, 糖尿病が1型であることを示す
51
フェニルケトン尿症では何が体内に蓄積する?
フェニルアラニン
52
キャッサバの毒素は?
リナマリン
53
肝吸虫の感染源は?
コイ、フナ
54
スパイロメトリは何の診断に用いられる?
拘束性肺障害
55
発熱に対する解熱鎮痛剤の投与は何療法?
対症療法
56
スイセンの毒素は?
リコリン
57
メープルシロップ尿症では何の摂取制限が行われる?
分岐アミノ酸
58
浮腫は血漿膠質浸透圧の上昇?低下?
低下
59
回虫の感染源は?
野菜
60
炭水化物エネルギー比率は50%を上回っている?下回っている?
上回っている
61
吐血はどこからの出血?
消化管
62
ツキヨタケの毒素は?
イルジンS
63
横川吸虫の感染源は?
アユ
64
アフラトキシンM群は何から検出される?
牛乳
65
フグの毒素は?
テトロドキシン
66
トキソプラズマは何から感染する?
猫の糞便
67
GLP-1はいつ分泌が増加するか
食後
68
カイロミクロンの働き、どこで合成されるか?
脂肪を運ぶ、小腸
69
海軍の脚気対策は誰?
高木兼寛
70
アディポネクチンはどこから生まれて何をする?メタボリックシンドロームで増加する?減少する?
脂肪細胞から生まれてインスリン感受性を上げる, 減少する
71
裂頭条虫
サケ、マス
72
レプチンは食欲を促進?抑制?
抑制
73
交差適合試験は輸血の前?あと?
前
74
下行結腸と直腸の間にあるのは?
S状結腸
75
C型肝炎に対する抗ウイルス療法は何療法?
原因療法
76
回腸と上行結腸の間にあるのは?
盲腸
77
肺吸虫の感染源は?
カニ
78
心電図検査は何検査?
生理機能検査
79
ガラクトース血症では何が制限される?
ガラクトース、ラクトース
80
黄疸は何によって起こる?
血中ビリルビン濃度の上昇
81
インスリンの働きは?
グリコーゲン合成
82
栄養改善法はいつ施行された?
第二次世界大戦後
83
コレラの症状は?
嘔吐を伴う激しい下痢
84
腸間膜が付着しない臓器は?
十二指腸
85
私立栄養学校最初の設立は?
佐伯ただす
86
鮮血便はどこからの出血?
下部消化管(直腸や肛門)
87
緩和ケアはいつから始める?
がんの診断初期から始める
88
食道は気管の背側?腹側?
背側
89
ノロウイルスは二枚貝のどこに濃縮される?
中腸腺
90
有鉤条虫の感染源は?
イノシシ、ブタ
91
肝臓は何を産生する?
尿素
92
X線検査は何検査?
画像検査
93
白血球除去療法はどういう人に対して行う?
潰瘍性大腸炎
94
GLP-1は胃内容物の排出を促進する?抑制する?
抑制する
95
むこうじょうちゅうの感染源は?
牛、羊
96
20歳代の脂肪エネルギー比率は男性女性どちらが高い?
女性
97
低栄養の高齢者の割合は男性が多い?女性が多い?
女性
98
胃の噴門、幽門はそれぞれどこに続く?
噴門は食道から続いている、幽門は十二指腸に続いている
99
ソマトスタチンの働きは?
インスリンとグルカゴンの分泌を抑制する
100
チアノーゼとは?
血中の酸素濃度が低下し、還元ヘモグロビン(酸素と結合していないヘモグロビン)が増加して皮膚や粘膜が紫色になった状態のこと