暗記メーカー
ログイン
生活家電
  • 下川

  • 問題数 70 • 6/6/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インバーターエアコンは、圧縮機モーターの回転数を変えて圧縮機から冷媒流量をは変化させることで、冷房 ·暖房能力を調整する。 一定速エアコンと比べ、室温変化を小さく抑えることができ、省エネ性にも優れている。

  • 2

    エアコンの統一省エネラベルについては、2022年の省エネ基準改正で一般地仕様/寒冷地仕様の区分が設けられたことに伴い、 寒冷地仕様のラベルが新設された。 また、省エネ性能が「1.0から5.0までの0.1 刻みの評価点」で表示されるようになり、ミニラベルも新設された。

  • 3

    エアコンをはじめとして、無線LAN 機能による遠隔操作を行えるようにした家電製品が増えている。 これらの取扱説明書などには「心臓ペースメーカーを本機に近づけない」、「医療用電気機器のある部屋では無線機能を使用しない」、「自動制御職器 (自動ドア、火災報知器など)の近くで使用しない」などの注意事項が記載されている。

  • 4

    カタログなどには、それぞれの製品が適合する部屋の大きさとして「畳数の目安」が表示されている。 例えば、「畳数の目安6畳~9畳」という表示は、鉄筋集合住宅中間階南向き洋間の場合には6畳までの広さ、 木造平屋建て南向き和室の場合には9畳までの広さに適していることを示している。

    ×

  • 5

    高気密住宅などで、換気扇を使用したときや屋外に強風が吹次いているときにドレンホースから進入した空気が逆流し、室内機のドレンバンを通過する際、“ボコボコと異音がする場合がある。 その場合、 部屋に吸気口を設けて室内が◯◯にならないようにするなどの対策をとるとよい。

    負圧

  • 6

    エアコンの握付工事において、電源ブラグは、必ずエアコン専用のコンセントに直接差し込む必要がある。また、電源コードを加エして使用してはいけない。さらに、安全のためにD種接地工事が◯◯いる。

    義務づけられて

  • 7

    ◯◯とは、エアコンを取り外すときに、冷媒を大気に放出しないよう室外機に冷媒を回収することをいう。 ◯◯作業で配管内に空気が入ると、異常な温 度上昇と空気圧縮によりコンプレッサーが破裂する危険性があるので、握付工事数明書などに記載された所定の手順に従って作業する必要がある。

    ポンプダウン

  • 8

    エアコンと◯◯センサーを連動させることにより、例えば、離れて暮らす親の見守りができるエアコンがある。この製品は、人の動きや脈拍、呼吸などのわずかな動きを◯◯センサーで検知し、 在室/不在、入眠·睡眠のタイミング、平均睡眠時間などやエアコンの運転状況をスマートフォンで確認できる。

    マイクロ波方式

  • 9

    カタログなどに記載されているフロンラベルには、◯◯について定められた目標を達成すべき「目標年度」、「目標の達成度」、「使用ガスの◯◯」などが表示されている。

    地球温暖化係数

  • 10

    石油ファンヒーターやガスファンビーターなどの燃焼機器を使用すると、燃焼により空気中の水分が蒸発して室内は乾燥するが、エアコンの暖房運転では、空気中の水分量は変わらず室内が乾燥することはない。 そのため、石油ファンヒーターやガスファンヒーターなどに代わってエアコンが普及するにつれ、加湿器が担う役割は小さくなってる。

    ×

  • 11

    湿度の指標として絶対湿度や相対湿度がある。通常、 気象予報や日常生活の中で使われるのは相対湿度のほうであり、 体感温度にも相対湿度の大小が影響する。 絶対湿度は、水蒸気そのものの量が分かるので「除湿や加湿の効果」を知ることができる。

  • 12

    空気清浄機の集じん効率の測定においては、一般社団法人日本電機工業会規格に基づき、試験粉じんとして「たばこの煙」を用いている。集じん性能は、同規格による試験を行ったとき、初期の集じん効率が70%以上でなければならないと規定されている。

  • 13

    コンプレッサー式除湿機の場合、 除湿可能な室温の範囲は約1℃~40℃、デシカント式除湿機では約7℃~ 40℃であり、 それぞれの範囲を下回る温度では、どちらの方式も除湿運転から送風運転に切り替わる。 低い気温下で使用することが多い場合は、コンプレッサー式を選ぶとよい。

    ×

  • 14

    除湿機のカタログなどに表示されている 「除湿可能面積の目安」は、次式により算出される。一戸建て木造住宅和室と一戸建てブレハブ住宅和室それぞれの「除湿可能面積の目安」を比べると、前者のほうが小さい。 除湿可能面積の目安= 除湿能カ÷1日1㎡当たり必要な除湿量

  • 15

    この部屋は、消防法で住宅用火災警報器の設置が義務づけられている部屋ではないが、自治体によっては、市町村条例で設置が義務づけられている。

    台所

  • 16

    この換気扇は、キッチンコンロの上方に設置され、油煙などを捕集し、ダクトを使用して排気する。 取付場所や用途に応じて深形、浅形、薄形、センターフード形などの種類·名称がある。

    レンジフード

  • 17

    このタイプの熱交換器は、換気の際、温度や湿度の交換を行うことから省エネ効果は高くなるが、同時にニオイも室内に戻してしまうデメリットがある。そのため、湿度の高い浴室やニオイの発生するトイレについては、局所接気を行う必要がある。

    全熱交換器

  • 18

    天井組込み形の浴室換気暖房乾燥機を据え付ける場合、浴室内への温風吹出口および空気吸込口の前方の、この距離未満の範囲内には造営材など(洗濯物やランドリーバイブなど)を設けてはいけない。

    100mm

  • 19

    この換気方式は、室内の空気を機械換気で強制的に排気し、給気ロから自然に給気する方式である。主に、高気密住宅での計画換気を低コスト化できるという特徴がある。

    第3種換気

  • 20

    冷蔵室内に設置したネットワークカメラにより、庫内を撮影した画像をクラウドに保存する機能を持つ冷蔵庫が販売されている。 この製品では、専用アプリを用いて、 庫内の食材の名称や個数、賞味期限を登録し管理することもできる。 またこのアプリで賞味期限前日の食材が事前通知されるため、食品ロスも減らせる。

  • 21

    「食品収納スペースの目安」は、JIS に基づき、 庫内の温度制御に必要でない庫内部品(棚やケースなど)を外した状態で算出したものである。また、定格内容積は、庫内部品を取り付けた状態で算出したものである。 カタログなどには、貯蔵室ごとに「食品収納スペースの目安」の表示と併せて、定格内容積を〈 〉内に表示している。

    ×

  • 22

    現在主流になっているノンフロン冷蔵庫の冷媒R134a (代替フロン)は、かつて主流であったR600a (イソブタン)に比べて地球温暖化係数が約 1/400である。

    ×

  • 23

    冷蔵庫の設置状況や使用状況、周囲の環境によっては、冷蔵庫の運転による振動で床や棚などが共振して音が大きく響いたり、変わった音に聞こえたりする場合がある。 例えば、背面からの「ブーン」「キーン」「ガタガタ」という音は異常ではない可能性があるので、問い合わせ前に各社ホームベージなどで確認するとよい。

  • 24

    冷凍室の性能は、記号によって区分表示されている。 下図は「スリースター」と呼ばれる記号であり、JIS に規定された条件で試験したときの食品温度が一25C以下となるものをいう。 この場合の冷凍食品の貯蔵期間の目安は、約6か月とされている。

    ×

  • 25

    IHジャー炊飯器には、大きく分けて、漫し、炊飯、蒸らし、保温といった4つの機能がある。一般的に、浸しの工程では水温を40℃ほどに上げて、20分間程度の浸しを行う。 真空ポンプを使って内釜の中を減圧し、米の吸水性を高めることで漫し時間を短縮できる製品もある。

  • 26

    IHジャー炊飯器は、加熱コイルに高周波電流を流して磁力線を発生させることで、 内釜に渦電流が生じ、内釜の電気抵抗により内釜自体が発熱する方式である。 内釜は、基本的に、誘導加熱の発熱属となる素材と熱伝導率の高い素材を接合した多層 構造となっている。また、内側の面には耐久性の高いフッ素樹脂加工が施されている。

  • 27

    圧力式IHジャー炊飯器は圧力をかけて炊飯するため、圧カ釜や圧力鍋と同じくPSC マークとSGマークが本体に表示されているが、圧力式以外のジャー炊飯器に表示されている PSE マークとSマークは、圧力式には表示されていない。 これは、PSC マークとSG マークがそれぞれPSE マークとSマークよりも厳しい安全基準であることによる。

    ×

  • 28

    IHジャー炊飯器のなかには、蒸気の噴き出しを抑制する機能を搭載している製品がある。蒸気の噴き出しが抑制されれば、蒸気による臭いや湿気が減るので、キッチン以外の場所に置けたり、誤って子どもが触っても蒸気によるやけどの危険性が減ったりするなどのメリットがある。

  • 29

    トッププレートの汚れや焦げ付きを防止するための汚れ防止マットが販売されている。 このマットを使うことで、トッププレートの傷つきや割れの抑制効果も期待できるため、IHクッキングヒーターのメーカー各社はこのマットの使用を推奨している。

    ×

  • 30

    複数のIHヒーターやグリルを同時に使用すると、総消費電力を超えないよう、IHヒーターの火力を自動的に調節する場合がある。 高火力が必要な場合は、同時使用を止めるか、ほかのヒーターの火力を弱める必要がある。

  • 31

    グリル調理で発生した煙やニオイを、パラジウム触媒に通すことで除去する製品がある。この製品では、煙が触媒を通過するとき、煙の主成分である「炭化水素」が「水」と「二酸化炭素」に分解され除去される。

  • 32

    特定安全IH調理器は、 トッププレート上の熱源がIHヒーターとラジエントヒーターで構成された組込形機器および据置形機器であり、かつ、すべてのヒーターに特定の安全性を備えた回路保護装置が付いた機器である。 一般社団法人日本電機工業会が定めた自主基準では、特定安全IH調理器とレンジフードのグリスフィルターとの離隔距離は120cm 以上としている。

    ×

  • 33

    材質や形状によって、IHヒーターに使用できる鍋と使用できない鍋がある。 下図のマークが表示された鍋は、IH加熱専用の鍋であり、ラジエントヒーター、シーズヒーター、ハロゲンヒーターには対応していない。

  • 34

    オーブン加熱は、ヒーターで庫内の空気を加熱し、その熱を食品表面に伝えて食品の温度を高めて焼く方法である。 これに対し、グリル加熱は、ヒーターからの強い放射熱により食品の表面を焼き上げる方法である。

  • 35

    過熱水蒸気加熱では、 300℃超の高温加熱により、食品中の油脂が溶けて食品が収縮し、油脂が食品表面ににじみ出てくる。 表面ににじみ出た油脂は、食品から滴り落ちるため脱油効果が得られる。 ただし、塩分はそのまま食品中に残り、減塩効果は得られない。

    ×

  • 36

    無線LAN 経由で専用クラウドサービスに接続し、クラウド上のAlを活用した機能を有する製品がある。 例えば、各家庭の調理履歴を学習して頻度の高い機能やメニューを表示したり、季節や時間帯に応じたメニューを提案したりできる。

  • 37

    レンジ加熱して過加熱状態になった水を電子レンジから取り出し、コーヒーの粉末などを入れると突然沸勝することがある。 この現象を防止するには、加熱しすぎたと感じた場合、しばらく冷ましてから電子レンジから取り出すとよい。

  • 38

    ヒーター乾燥方式のひとつである空冷除湿方式は、ヒーターで暖めた空気を機体内に循環させて湿気を含んだ温風にし、外気で冷却された熱交換器を通過させ、湿気を凝縮させて水滴にして取り除く方式である。 水冷除湿方式と比較すると、湿気や熱が多少室内に排出されるものの、その分、乾燥時間は短くて済むといる利点がある。

    ×

  • 39

    一般的に、タテ型洗濯機は、衣類を水没させるため使用水量は多くなる。 また、バルセーターを回転させて強い機械力で水流を起こし、衣類と衣類をこすり合わ せて汚れを落とすため、ドラム式と比べて衣類は傷みやすく、からみやすい。

  • 40

    乾燥フィルターの自動掃除機能によりゴミ取りの手間を軽減できる洗濯乾燥機がある。 さらには、乾燥フィルターを備えておらず、その代わりに洗濯·脱水槽 (外側)、水槽(内側)、 乾燥ダクトおよびドアバッキン(裏側)に付着したホコリ·糸くず·汚れを自動的に先い流す機能を有する製品もある。

  • 41

    loT 技術を利用して洗濯機の遠隔操作を行うために必須となる機能が、液体洗剤·柔軟剤自動投入機能である。 これは、液夜体洗剤や柔軟剤を洗濯機に搭載されたタンクに補充しておけば、洗濯のたびに最適な量を自動で計量·投入するものであり、 タンク内の洗剤や柔軟剤が少なくなると、プッシュ通知で知らせてくれる。

  • 42

    風呂水ボンブ対応の洗濯機において、風呂水だけで洗い·すすぎ·脱水の全行程を行う場合は、水道の水栓を開けておく必要はない。 ただし、水栓を閉じていると、途中で風呂水がなくなった場合は、自動的に運転が停止するので注意が必要である。

    ×

  • 43

    一般的に、ロボットクリーナーにはリチウムイオン電池やニッケル水素電池などのニ次電池が搭載されている。 バッテリーの交換については、自分でできる機籍と販売店やメーカーへの依頼が必要な機種がある。

  • 44

    マッピング型のロボットクリーナーのなかには、ゴミの多い壁に沿って走行(ラウンド走行)し、続いて部屋を塗りつぶすように短形走行(ルート走行)することにより、 走行した軌跡をマッピングして部屋の間取りとゴミの多い箇所を学習するなどの機能を持つものもある。

  • 45

    床ブラシは、畳やフローリング、じゅうたんなど、それぞれの床面に応じてゴミやホコリを効率的に吸い込むために走行性なども考慮して作られている。 ターボブラシは、掃除機の吸い込む空気の流れを利用して回転ブレードを回転させることにより、じゅうたんの中の糸くずや綿ゴミなどをかき出しやすくした床ブラシである。

  • 46

    吸込仕事率は、ダストケースにゴミがない状態からゴミ捨ての表示が出るまで(ゴミ捨てラインまで)掃除機を使ったときに、当初の吸込力をどれだけ維持しているかを示す指標である。紙バック式掃除機のカタログなどに「吸引力が99% 以上持続」などと書かれているのは、この指標に基づくものである。

    ×

  • 47

    蛍光ランプやLEDの光源色は、 JISにより昼光色、昼白色、白色、 白色、温白色および下 電球色の5種類に区分されている。 そのうち、自然光の色味に近いのは◯◯であり、 住宅やオフィスなどで幅広く使われている。

    昼白色

  • 48

    物の見え方に及ぼす光源の特性のことを演色性といい、これを数値で表した平均演色評価数Ra が照明器具を選定するときの基準として用いられている。 リビングや寝室などの住空間で使用するLED 照明器具には、◯◯以上のものを選ぶとよい

    Ra80

  • 49

    「ランプを交換すれば、照明器具はずっと使える」と考えるのは間違いである。 ランプ以外の照明器具の部品も、使用年数に伴い劣化する。 一般に、使用年数が◯◯を過ぎると、故障率が急に増えることが知られている。

    10年

  • 50

    ◯◯は、光源がすべての方向に対して放出する光の量を表す値であり、この値が大きいほど明るい光源といえる。 ◯◯は、蛍光ランブやLED 電球などの光源や照明器具の明るさを表す量として、 カタログなどに記載されている。

    全光束(単位:ルーメン)

  • 51

    2019年に省エネ法が改正され、従来の蛍光灯器具に加えて、新たにLED 電灯器具もトップランナー制度の対象となった。 また、製品の表示については、◯◯の明るさの表示が義務づけられた。

    照明器具

  • 52

    太陽光発電の余剰電力買取契約終了後の余剰電力の有効活用方法として、家庭用蓄電池に電気を蓄えて夜間に使ったり、プラグインハイブリッド自動車(PHV)や電気自動車(EV)に充電したりする方法などがある。 ただし、 PHV やEVに充電した場合、その電気を家で(家庭用電源として)使うことはできない。

    ×

  • 53

    太陽光発電システムの自立運転では、 交流 100V、最大1.5kW まで電気が使える。 自立運転については、以下の注意などが必要である。 ·発電を行わない夜間は使用できない。 ·停電が復旧したときは、運転切替スイッチを連系運転モードに戻す。

  • 54

    太陽光発電に関わる保証·補償として「機器システム保証」、「出力保証」、「自然災害補償」などがある。大陽光発電は購入時だけでなく、修理·交換時の費用も大きいので保証内容を十分にチェックしておく必要がある。「出力保証」とは、発電量が出力保証値を下回った場合に、太陽電池モジュールの修理·交換を行うものである。

  • 55

    太陽電池において、 複数枚のセル(下図A)をつなぎ合わせて強化ガラスなどのパッケージにおさめ、高出力を取り出せるようにしたものをモジュール(下図B)といい、さらに大きな電力を取り出せるように複数枚のモジュールを接続したものをアレイ (下図C) という。

  • 56

    減圧弁は、湯沸かし時の水の体積膨張による圧カ上昇に対してタンクを保護するための機能部品であり、タンク下部に設けられている。減圧弁は消耗部品のため、定期的に点検を行い、その結果によっては交換が必要となる。

    ×

  • 57

    エコキュートは、以下の行程を繰り返すことにより湯を沸かす。 ·ファンで風を空気熱交換器に送って大気熱を集め、冷媒に熱を伝える。 ·熱を吸収した冷媒は、コンプレッサーで圧縮されてさらに高温になる、 ·高温になった冷媒の熱を水熱交換器で水に伝え、湯をつくる。 ·水に熱を奪われた冷媒は、膨張弁で減圧され、空気熱交換器へ送られ蒸発する。

  • 58

    エコキュートは、災害などで水道の供給が止まっても、タンク内の水または湯が残っていれば、「生活用水」としてシャワーや蛇口から湯を出すことができる。 ただし、シャワーや蛇口からは約90℃の熱湯が出ることがあるので、やけどに注意しなければならない。なお、冷ませば「飲用水」としてもそのまま使用できる。

    ×

  • 59

    貯湯タンクは、使用した湯量の分の水道水が給水ロから自動的に補給される仕組みになっている。補給された水は、タンク上部の湯と対流し混合されるため、しばらくするとタンク内全体がほぼ均一な湯温(約90℃) になる。これにより、安定した温度の湯を供給することができる。

    ×

  • 60

    一般的に、エコキュートは、停電時でも貯湯タンクに湯が残っており、かつ断水していなければ、シャワーや蛇口から湯を出すことができる。 ただし、井戸水専用エコキュートや水道直圧給湯方式エコキュートにはこの機能はない。

  • 61

    トイレに人がいな ないときの待機電力をゼロにするモードを搭載した製品では、 電源プラグを抜かずに待機電力をゼロにすることができる。ただし、このモードでは人の出入りを検知するリモコンのセンサー信号を受信できないので、便座のふたの自動開閉はできない。

    ×

  • 62

    温水洗浄便座の脱臭機能とは、ニオイの元である硫化水素、メチルメルカブタン、 アンモニアなどを取り除くものである。 ニオイを吸着して触媒で分解する方式が 一般的であり、ニオイを吸着する部分は定期的に交換する必要がある。

  • 63

    一般家庭においては、トイレでの水使用量が風呂に次いで2番目に多いという統計データがある。トイレの節水はC02 削減効果が高いことから、国として、例えば、2021 年には節水トイレ(節水型トイレ)をグリーン住宅ボイント制度の対象製品にするなど普及促進に取り組んでいる。

  • 64

    一般社団法人日本レストルーム工業会では、 だれでも安心して使えるトイレ環境を目指し、トイレ操作パネルにおける主要項目の標準ビクトグラムを実定した。 現在、JISに登録されているピクトグラムは「便器洗浄(大)」、「便器洗藩(小)」、「おしり洗浄」、「ビデ洗浄」、「乾燥」、「便ふた開閉」、「便座開閉」の7種類である。

  • 65

    温水洗浄便座の省工ネトップランナー基準は、 瞬間式と貯湯式で異なる目標基準値が設定されている。2023年8月1日現在、それぞれの目標基準値は、瞬間式 183kWh/年、貯湯式135kWh/年である。

    ×

  • 66

    従来、電力供給量に応じて需要量を変動させることにより、需給バランスを一致させていた。これに対し、電力需要量に応じて供給量を変動させて需給バランスを一致させる取り組みをデマンドレスポンスという。

    ×

  • 67

    電圧がかかっている電気機器や電線に触れたり、漏電している電気機器に触れたりすることで、電気が身体を通って地面へと流れ、 衝撃を受けることを感電という。 感電による人体への影響の大きさは、 「電流の大きさ」、「流れた時間」「流れた経路 (人体の部位)」などによって異なる。

  • 68

    感震ブレーカーとは、設定値以上の震度の地震が発生した際に、電気火災を予防するため、自動的 に電気の供給を遮断するものである。分電盤タイプ、 コンセントタイプ、簡易タイプなどがあるが、どのタイプも設置するためには電気工事が必要である。

    ×

  • 69

    2個以上の電池を入れる場合は、誤って1つだけ逆向きに入れると機器が正常に動かなくなる。さらに、 逆向きの電池は他の電池から充電されることとなり、プラス極とマイナス極をショートする以上に電流が流れ、液漏れ、発熱、破裂を起こすおそれがある。

  • 70

    ボタン電池を廃棄する際は、プラス極とマイナス極をセロハンテープで絶縁するなど、 電池のショート防止を施したうえで、ボタン電池回収缶に入れる必要がある。 なお、回収されたボタン電池において、最終的に水銀、鉄、 亜鉛化合物などとしてリサイクルされる分はわずかであり、現状は多くの廃棄処分や理立処分が発生している。

    ×