暗記メーカー
ログイン
令和3年 学科
  • 水口貴広

  • 問題数 58 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    チルトドーザは、排土板の左右を上下に傾けることができるので、石や根の掘り起こしもできる。

  • 2

    バックホウは、根切り、溝掘り等の垂直壁の掘削に適している。

  • 3

    ディーゼルエンジンは、定格回転の状態で最大トルクが発生する。

    ×

  • 4

    マフラーは、排気音を消音するとともに、排気を膨張させて、温度を下げる役目もあ る。

  • 5

    磁粉探傷によるき裂点検は、磁粉液の毛細管現象を利用したものである。

    ×

  • 6

    エンジンの圧縮圧力の測定において、回転速度が低かったり、エンジンが冷えていると、測定値は高めにでる。

    ×

  • 7

    燃料タンクのキャップの空気穴が目詰まりすると、エンジンが停止することがある。

  • 8

    エンジンの冷却装置において、サーモスタットの全開温度が低すぎると、エンジンが過熱する。

    ×

  • 9

    溶接後、直ちにピーニングをするのは、溶接による残留応力やひずみを分散させるためである。

  • 10

    ろう付けは、母材の溶融点よりも高い温度で接合する方法である。

    ×

  • 11

    被覆アーク溶接において、運棒速度を速くすると、オーバラップを生じやすい。

    ×

  • 12

    ブルドーザの履帯の張りが強すぎると、走行抵抗が増える。

  • 13

    マイナスアース方式の建設機械において、バッテリ端子にバッテリコードを接続する場合、一般に、マイナス側から接続する。

    ×

  • 14

    金属板を曲げたりすると硬くなる現象を加工硬化という。

  • 15

    鉛蓄電池の電解液には、主として希塩酸が用いられる。

    ×

  • 16

    高周波焼入れは、鋼の任意の表面や部分を焼入れする場合に用いられる。

  • 17

    アスファルト舗装は、一般に、表層、基層及び路盤からなる。

  • 18

    歯車のバックラッシとは、一対の歯車をかみ合わせた場合の歯面間の遊びのことである。

  • 19

    セタン価の大きい燃料ほどディーゼルノックが多い。

    ×

  • 20

    塑性変形とは、材料の弾性限度内で外力によって変形することをいう。

    ×

  • 21

    呼び径、長さ及び使用する潤滑油が同じ場合、細目ねじと並目ねじでは、同じトルクで締め付けた場合、細目ねじのほうが締付け軸力が大きい。

  • 22

    日本産業規格(JIS)の製図によれば、対象物の見えない部分の形状は一点鎖線で表す。

    ×

  • 23

    電流は、電圧が一定のとき、抵抗が小さいほど多く流れる。

  • 24

    労働安全衛生法関係法令によれば、移動式クレーン検査証の有効期間は、原則として 2年である。

  • 25

    ボール盤作業では、必ず、手袋を着用しなければならない。

    ×

  • 26

    グレーダは、掘削、押し土作業のための専用機械である。

    ×

  • 27

    ブレーカは、コンクリート構造物の解体、舗装路面の破砕等に用いられる。

  • 28

    油圧ショベルは、主として掘削、積込み作業に使われる。

  • 29

    トラクタショベルには、クローラ式とホイール式とがある。

  • 30

    下図の油圧ショベル用バケットは法面(のりめん)バケットである。

  • 31

    オリフィスは、長さが断面寸法に比べて比較的長い絞りである。

    ×

  • 32

    チョークは、長さが断面寸法に比べて比較的短い絞りである。

    ×

  • 33

    オリフィスは、チョークと異なり圧力降下は、油の粘度によって大きく影響される。

    ×

  • 34

    小さなオリフィスとなった流路に針状のニードルを出し入れし、絞り量を可変とした弁をニードル弁という。

  • 35

    ホイール式建設機械の動力伝達の流れとして、正しいものはどれか。

    1.エンジン→トルクコンバータ→トランスミッション→プロペラシャフト→アクスル→ホイール

  • 36

    アセチレンガス切断装置点火時は、初めにアセチレンの弁を開いて点火する。

  • 37

    アセチレンガス切断装置のアセチレンガスのゲージには、銅又は銅を70%以上含有する合金を使用しない。

  • 38

    溶解アセチレンの容器の色は、褐色と定められている。

  • 39

    ディーゼルエンジンが、低速回転域でエンジンが円滑に回転しなくなる原因として、適切でないものはどれか。

    オイルフィルタが目詰まりしている。

  • 40

    油圧ショベルのバケットが、エンジンは動いているのにレバーを操作しても全く動かなくなった。この現象への対応として、次のうち適切でないものはどれか。

    ブームやアーム、旋回や走行も動かず電気回路にも異常がないので、メインポンプが不良と判断した。

  • 41

    油圧ポンプの駆動軸が折損する原因として、適切でないものはどれか。

    リリーフバルブのセット圧の低すぎ

  • 42

    42

  • 43

    43

  • 44

    44

  • 45

    45

  • 46

    46

  • 47

    47

  • 48

    48

  • 49

    49

  • 50

    50

  • 51

    51

  • 52

    52

  • 53

    53

  • 54

    54

  • 55

    55

  • 56

    56

  • 57

    57

  • 58

    58