問題一覧
1
永久歯と比較した乳歯の特徴はどれか
象牙質が薄い
2
下顎第一乳臼歯の特徴はどれか
顕著な歯帯の発達
3
乳歯用既製金属冠の材料などれか
ニッケルクロム合金
4
乳歯用既製金属冠について正しいのはどれか
歯髄処置法後の乳臼歯に応用する
5
ターミナルプレーンでを判定する部位はどれか
第二乳臼歯の遠心面
6
ターミナルプレーンで正しいのはどれか
第一大臼歯の初期咬合に影響する
7
上顎片側のリーウェイスペースのおよその値はどれ
1mm
8
下顎片側のリーウェイスペースのおよその値はどれか
3mm
9
クラウンループ保除装置の製作手順で正しいのはどれか
作業用模型の欠損部にはリリーフを行う
10
クラウンループ保隙装置の製作で作業用模型の咬合装着の次に行う工程はどれか
模型の欠損部ち絆創膏1枚分のリリーフをする
11
4歳児に用いる可撤式保隙装置を製作する際、唇側床外形は歯槽頂と歯肉移行部の( )以内に設定するのがよい
1/2
12
スペースリゲーナーの目的はどれか
後継永久歯の萌出余地の回復
13
アダムスのクラスプで正しいのはどれか
孤立歯に適応できる
14
シュワルツのクラスプの特徴はどれか
維持力が大きい
15
単純鉤の特徴はどれか
適応範囲が広い
16
レストの機能はどれか
咬合圧の伝達
17
レストの目的はどれか
義歯の沈下防止
18
鉤腕の強度不足を補う補助アームを設けるクラスプはどれか
リングクラスプ
19
アンダーカット量0.5~0.75mmを利用するクラスプはどれ
リングクラスプ
20
バークラスプに分類されるのはどれか
ローチクラスプ
21
ファーゾーンに維持を求めるのはどれか
リバースバックアクションクラスプ
22
近遠心にレストを付与する環状鉤はどれか
リングクラスプ
23
二腕鉤の頬舌側の鉤腕を隣在歯まで延長したクラスプはどれか
延長腕鉤
24
孤立した小臼歯に使用するのはどれか
ハーフアンドハーフクラスプ
25
鋳造鉤と比較した線鉤の特徴はどれか
弾性に優れる
26
部分床義歯の離脱に抵抗する力はどれか
維持
27
レスト付き二腕鉤の下腕の機能はどれか
離脱を防止する
28
ケネディーの分類で、両側性遊離端 欠損にさらに中間欠損が1箇所存在するのはどれか
Ⅰ級1類
29
ケネディーの分類で、片側性遊離端 欠損にさらに中間欠損が1箇所存在するのはどれか
Ⅱ級1類
30
6521﹁「4567欠損はケネディーの分類でどれか
Ⅱ級1類
31
両側中切歯のみの欠損症例に対するケネディーの分類はどれ
Ⅳ級
32
アタッチメントの利点
異物感が少ない
33
部分床義歯の歯肉形成で正しいのはどれか
遊離端義歯の床縁はコルベン状にする
34
レジン床義歯の研磨乎の目的はどれか
義歯の装着感を向上させる
35
人工歯選択削合で正しいのはどれか
自動削合の前に行う
36
モンソンの球面の半径はどれか
10cm
37
閉口筋に分類されるのはどれか
側頭筋
38
フランクフルト平面の基準点はどれ
眼窩下点と左右耳珠上縁
39
カンペル平面の基準点はどれか
鼻翼下縁と左右耳珠上縁
40
バルクウィル角のへ平均はどれか
26°
41
咬頭嵌合位よりも前歯部で2~3mn下方の下顎位はどれか
下顎安静位
42
下顎の三次元的な限界運動範囲を示すのはどれか
ポルセルトの図形
43
大臼歯の機能咬頭はどれか
上顎遠心舌側咬頭
44
臼歯部のAコンタクトで上顎と下顎の組み合わせで正しいのはどれか
頬側咬頭内斜面ー頬側咬頭外斜面
45
犬歯誘導咬合の特徴はどれか
下顎の位置や顎運動を制御しやすい
46
咬合器の使用目的はどれか
咬合状態の診断
47
上弓に顆頭球、下弓に顆路指導を備えた咬合器はどれか
コンダイラー型咬合器
48
咬合器の分類で非解剖学的咬合器はどれか
簡易型咬合器
49
チェックバイトが必要な咬合器はどれか
半調節性咬合器
50
平均値咬合器への上顎模型装着のに必要なものはどれ
咬合平面版