問題一覧
1
一歩一景、高松市
栗林公園
2
海上安全、こんぴらさん、金丸座
金刀比羅神社
3
空海ゆかりの寺 、満濃池
善通寺
4
大三島にある古社、愛媛
大山祇神社
5
西日本最高峰の山
石鎚山
6
石鎚山南麓、愛媛
面河渓
7
坊ちゃんの舞台の温泉、松山市
道後温泉
8
松山市、記念館
子規記念博物館
9
八十八ヶ所巡礼、愛媛
石手寺
10
四国最西端の岬
佐田岬
11
伊予の小京都
大洲
12
宇和島にある庭園
天赦園
13
陶板名画博物館、徳島
大塚国際美術館
14
徳島県のシンボルの山
眉山
15
うだつの町並み、徳島
脇町
16
吉野川上流、四国三郎、徳島
大歩危小歩危
17
かずら橋、徳島
祖谷渓
18
日本三大鍾乳洞、神のツボ、高知
龍河洞
19
坂本龍馬、高知市
桂浜
20
最後の清流、高知
四万十川
21
土佐の小京都、佐田の沈下橋
中村
22
四国最南端の岬w椿、高知
足摺岬
23
7月、津和野・島根の祭り
鷺舞
24
6月、広島・厳島神社の祭り
管絃祭
25
2月、岡山の祭り
西大寺会陽
26
5月、下関市赤間神宮の祭り
先帝祭
27
10月、香川の琴平町の祭り
金刀比羅宮例大祭
28
8月、徳島の祭り
阿波踊り
29
8月、高知の祭り
よさこい祭り
30
岡山の郷土料理
ままかり
31
高知県の郷土料理
皿鉢料理
32
岡山の民芸品
備前焼
33
山口の民芸品
萩焼
34
香川の民芸品
丸亀うちわ
35
愛媛の民芸品
砥部焼
36
門司港レトロ、バナナの叩き売り
門司港
37
金印発見の地、福岡
志賀島
38
どんこ舟、白秋記念館、ふくおか
柳川
39
柳川、別邸「御花」
松涛園
40
海の正倉院、福岡
沖ノ鳥島
41
日本三大松原、唐津市、佐賀
虹ノ松原
42
日本三大松原3つ
静岡の三保の松原 福井の気比の松原 佐賀の虹ノ松原
43
弥生時代の大規模遺跡、さが
吉野ヶ里遺跡
44
赤い楼門、辰野金吾、さが
武雄温泉
45
お茶、温泉湯豆腐、佐賀
嬉野温泉
46
日本三大稲荷、
祐徳稲荷神社、鹿嶋市
47
玄界灘、国境の島、韓国に近い 玄界灘、猿岩、はらほげ地蔵、アジアと日本を結ぶ
対馬 壱岐
48
寺院と協会が見える風景、松浦資料博物館
平戸島
49
長崎市、国法、国内最古の協会
大浦天主堂
50
大浦天主堂、グラバー園、稲佐山
長崎市
51
普賢岳、仁田峠、平成新山
雲仙岳
52
雲仙地獄
雲仙温泉
53
雲仙の麓、橘湾の海岸沿い
小浜温泉
54
雲仙岳、雲仙温泉、小浜温泉
島原半島
55
福江島、隠れキリシタン
五島列島
56
世界最大級のカルデラ、草千里ヶ浜
阿蘇山
57
温泉手形、阿蘇外輪山の北
黒川温泉
58
菊池渓谷、熊本
菊池温泉
59
銀杏城、加藤清正
熊本城
60
夏目漱石内坪井旧居
夏目漱石記念館
61
成趣園、東海道五十三次
水前寺公園
62
石造りの水道橋、国法、熊本
通潤橋
63
パールライン、熊本
天草五橋
64
日本三急流、城下町人吉から
球磨川
65
菊池寛の恩讐の彼方に、青の洞窟
耶馬渓
66
瀬戸内海に尽きてた半島、熊野磨崖仏、富貴寺、宇佐神宮
国東半島
67
日本一大きいせきぶつ
熊野磨崖仏
68
国宝の阿弥陀堂、九州最後の木造建築
富貴寺
69
温泉湧出量日本一、地獄めぐり、猿の高崎山
別府温泉、鉄輪温泉
70
九州の小京都、天領日田おひなまつり 日田温泉、天ヶ瀬温泉
日田市
71
竹田城、滝廉太郎の荒城の月、大分
岡城後
72
五ヶ瀬川、真名井の滝、宮崎
高千穂峡
73
300あまりの古墳。宮崎
西都原古墳群
74
青島神社、鬼の洗濯板、宮崎
青島
75
自然の洞窟内に社殿がある。宮崎
鵜戸神宮
76
日南の小京都、宮崎
飫肥
77
野生馬、宮崎県最南端
都井岬
78
旧磯庭園、錦江湾、鹿児島
仙巌園
79
尚古集成館、仙巌園
鹿児島市
80
大隈半島、九州本土最南端
佐多岬
81
薩摩の小京都、特攻平和記念館
知覧
82
薩摩富士、薩摩半島最南端
開聞岳
83
九州最大の湖、鹿児島
池田湖
84
薩摩半島最南端の岬
長崎鼻
85
砂むし温泉、九州本土最南端の温泉
指宿温泉
86
洋上アルプス、縄文杉、紀元杉、宮之浦岳
屋久島
87
大島紬、鹿児島の離島
奄美大島
88
鹿児島県最南端の島
与論島
89
沖縄本島最北端の岬
辺戸岬
90
桜の名所、本部半島
今帰仁城跡
91
美ら海水族館がある、本部半島
海洋博記念公園
92
恩納村、琉球村、万人座すともまだ広し
万座毛
93
首里城跡、守礼の門、識名園
那覇市
94
沖縄ワールド内にある大鍾乳洞
玉泉洞
95
糸満市にある女学生と教師の慰霊碑
ひめゆりの塔
96
日本最大級の珊瑚礁
八重干瀬
97
宮古島の最東端の岬
東平安名崎
98
八重干瀬、東平安名崎の島
宮古島