問題一覧
1
内部障害とは生命維持する上で必要な諸機能の障害で○○・○○・○○・○○・○○に障害を受けることである。
呼吸 循環 消化 排泄 内分泌
2
近年、内部障害は○○の障害である。
最頻
3
新しいものを取り入れて古いものを出すことをなんというか?
新陳代謝
4
生活習慣病で1番多いものを答えよ。
高血圧
5
脂肪細胞の質的異常、上半身肥満型、血管疾患のリスクが高い、これらの特徴が見られるのは男性、女性のどちらか?
男性
6
脂肪細胞の量的異常、下半身肥満型、運動器疾患のリスクが高い、これらの特徴が見られるのは男性、女性のどちらか?
女性
7
シンドロームXの4つを答えよ。
上半身肥満 糖尿病 高血圧 高脂血圧
8
シンドロームXによって引き起こされるものを答えよ。
心筋梗塞、脳梗塞、狭心症
9
動脈硬化の危険因子を3つ答えよ。
脂肪異常症 糖尿病 高血圧
10
脂質異常症の特徴として高○○コレステロール血症、低○○コレステロール血症、高○○血症が見られる。
LDL HDL トリグリセライド
11
悪玉コレステロールを別名なんというか?
LDLコレステロール
12
善玉コレステロールを別名なんというか?
HDLコレステロール
13
中性脂肪を別名なんというか?
トリグリセライド
14
LDLコレステロールは動脈硬化を○○し、HDLコレステロールは動脈硬化を○○する。トリグリセライド(中性脂肪)は○○として主に皮下に貯蔵される単純脂質である。
促進 抑制 エネルギー源
15
血液データ基準値で、総コレステロールはどのくらいを占めるか?
120〜220mg/dl
16
血液データ基準値で、HDLコレステロールはどのくらいを占めるか?
40〜70mg/dl
17
血液データ基準値で、LDLコレステロールはどのくらいを占めるか?
70〜139mg/dl
18
血液データ基準値で、トリグリセライドはどのくらいを占めるか?
50〜149mg/dl
19
メタボリックシンドロームの診断として、臍下腹位を測るが、男性と女性で何cm以上でメタボリックシンドロームと診断されるか?
男性▶︎85cm以上 女性▶︎90cm以上
20
メタボリックシンドロームと診断されるBMIはいくつか?
25以上
21
メタボリックシンドロームの診断として 収縮期血圧○○mmHg以上 拡張期血圧○○mmHg以上 空腹時血糖値○○mg/dl 中性脂肪○○mg/dl以上 HDLコレステロール○○mg/dl未満のうち2つ以上当てはまるとメタボリックシンドロームと診断される。
135 85 110 150 40
22
消費されなかったATPは体内に貯蔵され、一部は○○となり肝臓・筋に貯蔵される。もう一部は、○○に変換され肝臓・脂肪組織に貯蔵される。
グリコーゲン 中性脂肪
23
糖質の過剰摂取でも体内の脂肪が増加するがこの事をなんというか?
脂肪新生
24
血糖値は食後○○時間でピークを迎える。
2
25
空腹期では肝臓から○○が放出される。
グルコース
26
空腹時血糖は食後○○時間後検査が標準。
10
27
大部分の哺乳類の細胞に見出される一連の膜タンパクをなんというか?
グルコース輸送体(GLUT)
28
糖尿病は○○作用不足に基づく慢性高血糖を主張とする代謝症候群で、自覚症状に乏しいが○○・○○・○○・○○・○○などが一般症状としてある。 ○○を合併することもあり、症状を自覚しにくいという特徴もある。
インスリン 口渇 多尿 多飲 体重減少 疲労感 自律神経障害
29
糖尿病の三大合併症を答えよ。
糖尿病性網膜症 糖尿病性腎症 糖尿病性神経障害
30
血液データ基準値で、空腹時血糖値はいくつか?
80〜110mg/dl
31
血液データ基準値で、Hba1cはいくつか?
4.3〜5.8%
32
ヘモグロビン末端にグルコースが結合した糖化蛋白質の割合であり、血糖値では分からない直近1〜2ヶ月の血糖コントロールの指標として使われるものは何か?
HbA1c