暗記メーカー
ログイン
にほんし
  • i7 kirin

  • 問題数 51 • 1/14/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    藤原清衡は平泉を拠点とし勢力を伸ばして、奥州藤原氏三代の栄華を示す建物を建てたこれはなにか

    中尊寺金色堂

  • 2

    紫式部による恋愛長編物語は何か

    源氏物語

  • 3

    弥生時代について間違えてるもの全て答える

    最大級の集落の遺跡は、岩宿遺跡である, 青銅器は主に収穫の道具として使われていた

  • 4

    鎌倉時代の仏教について正しいもの

    浄土宗の中心的な寺院は知恩院, 一遍は踊念仏を通じて教えを広めた, 鎌倉幕府は臨済宗を保護した

  • 5

    684年aを制定し、豪族を新しい身分秩序のもと再結成する aはなにか

    八色の姓

  • 6

    退位後の天皇が、家長として子や孫である天皇にかわって政治を行う体制を何というか。

    院政

  • 7

    関東に置かれた鎌倉府の長官はなんで呼ばれてた

    鎌倉公家

  • 8

    御家人を統制する施設として何が設けられたか

    侍所

  • 9

    早くから東国に土着して各地に勢力をのばしたのはだれか

    桓武平氏

  • 10

    藤原氏北家の発展は、○○が嵯峨天皇の信任をえたことから始まる ○○はなにか

    藤原冬嗣

  • 11

    貴族の男子は束帯や略式の○○を正装として使った ○○はなにか

    衣冠

  • 12

    平清盛の居宅の地名からとった政権をなんというか

    六波羅政権

  • 13

    後醍醐天皇が所領問題などに対応するために設置した訴訟機関を何というか。

    雑訴決断所

  • 14

    食料や奴隷の獲得のため、中国沿岸域や朝鮮半島南部をおそった者たちを何というか

    倭寇

  • 15

    仏教では阿弥陀如来を信じれば往生できると説いたのは何か 例:○○教の○○を答えて

    浄土

  • 16

    大寺社が、暴力を背景に要求を聞き入れるよう朝廷に迫る行為を何というか。

    強訴

  • 17

    鎌倉幕府の位置づけについて正しいもの

    全国の治安維持の担い手だった, 幕府と朝廷で二元的な支配を行った

  • 18

    神秘的な呪法によって悟りの境地への到達をめざす仏教のことを何というか。宗派としては、天台宗、真言宗などがある

    密教

  • 19

    941年に○○を鎮圧した源経基がいる△△ それぞれに入るものは何か 例:○○、△△

    藤原純友の乱、清和源氏

  • 20

    平清盛が藤原信頼や源義朝を破った乱をなんというか

    平治の乱

  • 21

    源義家が藤原清衡を助け、清原氏一族の内部争いを平定した合戦をなんというか

    後三年合戦

  • 22

    これが記述されているものはどれか 「その国、もとまた男子をもって王と為す。住まること七、八十年、倭国乱れ、相攻伐して年を歴たり。乃に共に一女子を立てて王と為す。名を卑弥呼と曰ふ。」

    『魏志』倭人伝

  • 23

    住居は寝殿と対屋とを中心とする日本独特の何が発達したか

    寝殿造

  • 24

    源実朝の作品はどれか

    金槐和歌集

  • 25

    鎌倉殿の家来を特になんと呼んだか

    御家人

  • 26

    1232年、御成敗式目を制定したのはだれか

    北条泰時

  • 27

    天皇の外戚が天皇補佐として実権を握ることをなんというか

    摂関政治

  • 28

    600年遣隋使が派遣されていたことや、煬帝の怒りをかったことがわかる国書のことがわかる史料は

    『随書』

  • 29

    646年新政府は4条からなるaを発布する aはなにか

    改新の詔

  • 30

    縄文時代について考えられるものとして、正しいものを全て答える

    身分や貧富に差はない, 食料を安定確保が可能になり、定住する

  • 31

    国風文化が生まれた背景として違うもの

    中国の文化を、日本の風土に合わせずそのまま取り入れた。

  • 32

    律令国家について正しいものすべて

    収穫の3%を収める税を租という, 戸籍にもとづき口分田が配給された

  • 33

    令の官制をおぎなう役割を果たした、蔵人頭や検非違使などの令の規定にない官職を何というか

    令外官

  • 34

    足利義満の時代について違うもの

    管領は山名などの4家がつとめた, 嘉吉の乱の結果、大内義弘が倒れた, 公家や僧侶は幕府に非協力的であり、幕府と朝廷の関係はよくなかった

  • 35

    元寇とその後の社会について違うもの

    2度目の襲来を文永の役という, 幕府は御家人などに十分な恩賞を与えなかった

  • 36

    六世紀後半仏教の受容をめぐり対立したのは誰と誰か 解答例:大連の○○、大臣の△△ ○○、△△とこたえる

    物部、蘇我

  • 37

    文治勅許を機に、頼朝が国ごとに指名した軍事指揮官が何として定着したか

    守護

  • 38

    律令国家は南九州に居住していて、生活習慣が異なる人たちをなんと呼んでいたか

    隼人

  • 39

    主に天皇や豪族が信仰し、蘇我氏が、建立した別名法興寺などで知られる代表的な寺院は

    飛鳥寺

  • 40

    平清盛は後白河上皇の信任を得て、1167年には武士として初めての職業になった これはなにか

    太政大臣

  • 41

    源頼朝はどこに御所を新造したか

    鎌倉

  • 42

    670年初の全国的な戸籍であるaをつくる aはなにか

    庚午年藉

  • 43

    701年藤原不比等らによってaが完成 aはなにか

    大宝律令

  • 44

    明に来航した朝貢使節の真偽を調べるために導入された、検査のための刻印や割書が記されているものを何というか

    勘合

  • 45

    荘園を分割し、荘園領主と地頭がそれぞれ独自に土地支配を行うために結んだ契約は

    下地中分

  • 46

    三内丸山遺跡について正しいものを全て答える

    ユネスコの世界文化遺産に登録されている, 約1500年もの間、人々が定住生活をしていた, 発掘品の中に樹皮で作られた網籠がある

  • 47

    発掘調査でみつかる文字資料のうち、律令国家の実務運営の手段として用いられたもので、日本古代の歴史を考えるうえで欠かせない史料のことを何というか

    木簡

  • 48

    11〜12世紀頃の荘園、公領に関するもののうち間違ってるもの

    税の免除の特権を不入という, 本家は所領の寄進を仲介した

  • 49

    三回にわたって編纂された法令で、役所ごとの施行上の細則を何というか

  • 50

    足利直義が新興の武士たちの反発を招いた結果、幕府勢力を二分する戦いとなった。この政争を何というか。

    観応の擾乱

  • 51

    厩戸王が定めたとして伝えられている、仏教を国家の精神的なよりどころにしようと言う内容のものは

    十七条の憲法