問題一覧
1
注射針の処分方法を定めた法律は何か。
廃棄物処理法
2
シックハウス症候群の原因物質の総称を何というか。
VOC
3
殺虫剤、衣料用洗剤等に含まれる何らかの化学物質が原因で起こり、2009年から保険診療の対象になった疾病は何か。
化学物質過敏症
4
PM2.5を代表とする大気汚染の原因物質のことを何というか。
微小粒子状物質
5
昭和40年代に発生した公害の水俣病の原因物質は何か。
有機水銀
6
労働基準法が定める、女子の産後絶対労働禁止期間は何週間か。
6週間
7
労働安全衛生法の指針が定める、従業員50名以上の事業所で毎年1回実施が義務付けられている制度は何か。
ストレスチェック
8
ワークライフバランスを実現するための法規のうち、特に女性労働者の就業を確保する法律の名称を答えよ。(略称)
男女雇用機会均等法
9
成人の難病は難病医療法で対応することになった。では18歳未満の難病の医療費助成を定めた法律は何か。
児童福祉法
10
医療保険の公費負担のうち、身体障碍者に対する福祉的医療費のことを何というか。~の給付という表現で答えよ。
更生医療
11
難病の指定基準は人口の約何%か。
0.1%
12
2018年から、主に自営業者を対象とする国民健康保険の共同保険者に加わったのは何か。
都道府県
13
医療保険の給付非対象となるものを挙げよ。
健康診断, 正常分娩
14
医療保険制度のうち、被用者が加入する保険の保険者は、健康保険組合とあと何か。(略称でよい)
協会けんぽ
15
介護保険の第2号被保険者のサービス受給条件は何に罹患したときか。
特定疾病
16
市町村の介護認定審査会の判定に不服があるときは、都道府県にあるどこへ不服申し立てをするか。
介護保険審査会
17
産後8週以降の育児休業中に保障される所得(給付)は、何法に基づくか。
雇用保険法
18
訪問看護ステーション(介護保険利用)の開設許可はどこが与えるか。
都道府県
19
生活保護法の4原理のうち、利用しうる資産、能力等を活用するべきという原理は何か。
保護の補足性
20
生活保護法の保護の種類のうち、現物給付となる扶助を二つ挙げよ。
医療扶助, 介護扶助
21
都道府県知事の推薦により厚生労働大臣が委嘱する、子どもやお年寄りを見守る職種を何というか。
民生児童委員
22
昭和30年代に作られた福祉三法とは、生活保護法、児童福祉法とあと何か
身体障害者福祉法