問題一覧
1
均衡と抑制を別名でなんというか
チェックアンドバランス
2
国会は何をするところか(3つ)
立法権、内閣総理大臣指名、衆議院の内閣不信任決議
3
内閣は何をするところか(2つ)
衆議院解散、最高裁長官指名
4
裁判所は何をするところか
違憲立法審査権
5
三権分立を唱えた人は誰か
モンテスキュー
6
立法権とはなにか
国権の最高機関で唯一の立法機関
7
両院はそれぞれ何人で構成されているか
衆議院465人、参議院248人
8
立法権は憲法第何条か
第41条
9
法立案の議決は第何条か
第59条
10
法立案の議決で参議院が否決した場合、衆議院が何人以上の多数で再可決して成立するか
3分の2以上
11
法立案の議決の両院協議会はどうなるか
任意
12
予算議決権は第何条か
第60条
13
1年間の国の財政活動を決めるものをなんというか
予算議決権
14
衆議院は国民の意思を反映させやすいからこそあるものはなにか
予算先議会
15
予算議決権の例外は参議院が異なる議決➢両院協議会不一致➢参議院が何日以内に議決しないと衆議院の議決が国会の議決となる
30日以内
16
外国との約束事を承認するものをなんというか
条約承認
17
条約承認は第何条か
第61条
18
条約承認の例外は何と同様か
予算の議決
19
国会の指名による議決をするものをなんというか
内閣総理大臣指名
20
内閣総理大臣指名は第何条か
第67条
21
内閣総理大臣指名の例外は、参議院が異なる議決➢両院協議会不一致➢参議院が何日以内に議決しない➢衆議院の議決が国会の議決となる
10日以内
22
内閣総理大臣指名は衆議院のみなにができるか
内閣不信任決議権
23
国会調査は第何条か
第62条
24
裁判官を裁く、衆参から計14人を選出するものをなんというか
弾劾裁判所
25
弾劾裁判所は第何条か
第64条
26
弾劾裁判所は衆参から何人を選出するか
14人
27
議院内閣制は第何条か
第67、69条
28
予算審議が中心で会期は150日間、毎年1月に招集される国会をなんというか
通常国会(常会)
29
常会は何が中心か
予算審議
30
常会は会期何日か
150日間
31
常会は毎年何月に招集されるか
1月
32
内閣または何らかの議員の4分の1以上の要求で招集される国会をなんというか
臨時国会(臨時会)
33
臨時会は何らかの議員の何人以上の要求で招集されるか
4分の1以上
34
衆議院総選挙後30日以内に招集、内閣総理大臣の指名をする国会をなんというか
特別国会(特別会)
35
特別会は衆議院総選挙後何日以内に招集されるか
30日以内
36
衆議院解散中に緊急の必要あるとき、内閣により招集される集会をなんとうか
参議院緊急集会
37
参議院緊急集会はどんなときに内閣により招集されるか
衆議院解散中に緊急の必要があるとき
38
参議院緊急集会は衆議院解散中に緊急の必要があるとき、何により招集されるか
内閣
39
議員の特権とは何か(2つ)
不逮捕特権、免責特権
40
不逮捕特権の例外は会期中の釈放ともうひとつは何か
現行犯逮捕
41
院内発言、表決など院外で責任を問われない特権をなんというか
免責特権
42
議員は財産がなくても活動できるようにするためなにを受領されるか
歳費受領
43
行政権は内閣に属すると記載されているのは第何条か
第65条
44
法律に基づいて政策を実施することをなんというか
行政
45
内閣の内閣総理大臣は国会議員の中から国会が指名したのは第何条か
第67条
46
内閣の国務大臣の過半数は国会議員と書かれるのは第何条か
第68条
47
内閣の衆議院の内閣不信任決議は第何条か
第67条
48
国会の解散または総辞職は第何条か
第69条
49
内閣総理大臣が他の大臣に出来ることを4つ答えよ
内閣の首長、国務大臣の任命、罷免、閣議を主宰
50
内閣の首長は第何条か
第66条
51
国務大臣の任命、罷免は第何条か
第68条
52
閣議を主宰する法律はなにか
内閣法
53
内閣の機能は第何条か
第73条
54
内閣の機能の一般行政事務、執行は第何条か
第72、73条
55
内閣の機能の一般行政事務、執行は何体制へ移行したか
1府12省庁体制へ移行
56
内閣の機能の天皇の国事行為に対する助言と承認は第何条か
第3、7条
57
内閣の機能の政令の制定は第何条か
第73条
58
内閣の機能を6つ答えよ
1一般行政事務、執行 2予算編成 3外交関係の処理 4恩赦の決定 5天皇の国事行為に対する助言と承認 6政令の制定
59
のちに大きな政府となった国家を3つ答えよ
積極国家、福祉国家、行政国家
60
のちに小さな政府となった国家を3つ答えよ
消費国家、夜警国家、立法国家
61
行政機構が肥大化した国家を何現象というか
行政国家化現象
62
行政国家化現象の背景を2つ答えよ
1複雑高度な世の中 2多様化する国民ニーズ
63
官僚制を別名なんというか
ビューロクラシー
64
具体的な争訟を裁定する権限をなんというか
司法権
65
司法権は裁判所に属すると書かれるのは第何条か
第76条
66
立法権や行政権から独立しているのはどこか
裁判所
67
裁判所の独立は第何条か
第76条
68
憲法と法律のみ拘束されるのは誰か
裁判官
69
裁判官の独立は第何条か
第76条
70
訴訟手続きを進めるのはどんな権限か
規則制定権
71
規則制定権は第何条か
第77条
72
裁判官の身分保障はどんな場合限定であるか
罷免される場合限定
73
裁判官が罷免されるとき身体保障はなにか(3つ)
心身の保障、己の弾劾、報酬の保障
74
実際事実審と法律審に別れているものをなんというか
三審制
75
第1審で控訴審は事実認定であるものをなんというか
事実審
76
憲法法律の適用解釈、判例違反の有無を審理するものをなんというか
法律審
77
再審制度について答えよ(2つ)
検察官側からの再審請求は不可、元被告人側からは人権ゆえに可
78
裁判の公開は第何条で定められているか
第82条
79
私人間の紛争解決をする裁判はなにか
民事裁判
80
罪と量刑を審理し、判断する国家の作用である裁判をなんというか
刑事裁判
81
国や自治体と個人等の紛争解決をする裁判はなにか
行政裁判
82
一切の憲法、命令、規則及び処分が憲法に違反していないかどうかを判断する権限はどこに存在するか
裁判所
83
裁判所は別名なんと呼ばれるか
憲法の番人
84
高度な政治的判断を伴う案件については裁判所の審査は馴染まないとする考えをなんというか
統治行為論