暗記メーカー
ログイン
地理
  • 小阪一翔

  • 問題数 37 • 6/7/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    六大陸で1番大きいのは?

    ユーラシア大陸

  • 2

    六大陸で1番小さいのは?

    オーストラリア大陸

  • 3

    三大陸で一番大きいのは?

    太平洋

  • 4

    三大洋で二番目に大きいのは?

    大西洋

  • 5

    三大陸で一番小さいのは?

    インド洋

  • 6

    国境線はどのように分けられているか

    山脈や川や海などを利用して決めた国境線

  • 7

    国境線どのように分けられているか

    緯線、経線などを利用して直線的に引いた国境線

  • 8

    直線的な国境はどこで多くみられるか

    アフリカ州、異なる民族の住む地域の世界を国境にした部分もあります

  • 9

    国の全てが海に囲まれ、他の国と陸地で接していない国を海洋国(島国)といいます そして、 どこにも海と接している部分がない国を内陸国といいます そして問題です接している国と接してない国を当ててください

    フェニキア、ニジェール

  • 10

    日本は小さな国だと思われがちですが面積の大きさは何番目ですか?

    61番目

  • 11

    人口を面積で割った値をなんという

    人口密度

  • 12

    赤道より北を(🌕️北半球)、(🌑南半球) といい、北半球の緯度は北緯,南半球の緯度は南緯で表します。じゃぁ問題です (地球の表面の同じ緯度を結んだ線を○○と言います)丸のなかには何が入る?

    緯線

  • 13

    (北極点)と(南極点)とを地球の表面を通って結んだ線を経線といいます。そのうち,基準となる経線を本初子午線といい、イギリスのロンドンにある旧グリニッジ天文台を通ります。経度は,本初子午線を基準の経線として経度○度で表し, 地球を東西にそれぞれ○○○度に分けています。本初子午線より東の経度は東経,西の経度は西経で表されます。

    0.180

  • 14

    緯度と経度で表すと, 東京のおおよそその位置は北緯○○度, 東経○○○度になります。 問題です丸の中にはいるものはなに?

    36度、140度

  • 15

    ある地点から地球の中心に引いた線をのばして,地球上の正反対にあたった地点を○○○といいます。東京の○○○は,南緯○○度,北緯○○度で,南アフリカ州のウルグアイ沖の大西洋上になります。

    対蹠点、南緯36度、西経40度

  • 16

    地球儀の一番下はなんの大陸?

    南極大陸

  • 17

    地球儀は不便ですか?不便ではないですか?

    持ち歩くには不便です、面積、距離、形は確実ではないです

  • 18

    人口が一番多いのはどれですか?

    中国

  • 19

    日本の位置を説明するには, 近くの国などとの位置を関係で示す方法や, ○○、○○で示す方法があります。

    緯度、経度

  • 20

    日本の位置を説明するには、近くの国などとの位置関係で示す方法や、○○、○○で示す方法があります。

    緯度、経度

  • 21

    大阪とロンドンの時差は何時間ですか?

    8時間差

  • 22

    ○○は, ○○○○○の島町に属, ○○○○の北西, 約150㎞に位置する日本固有の領土です。しかし韓国が不法に占拠しているため, 日本は抗議を続けてます。 どこの島を占領しているのか

    竹島

  • 23

    世界一面積が小さい国は?

    バチカン

  • 24

    陸と海どっちが7割しめていますか?

  • 25

    面積が最大の海洋をなんというか

    太平洋

  • 26

    国は何個あるのか

    196

  • 27

    人口が多い州

    アジア州

  • 28

    カナダ北部の寒帯の地域には, イヌイットの人々が暮らしています。イヌイットは, 以前は移動しながら, 漁業や, あざらしやカリブーの狩りをしていましたこうした動物の毛皮は, ○○○や○○○に優れ冬の厳しい寒さを防ぐ衣服やくつの材料に利用されてきました

    防寒性、防水性

  • 29

    ユーラシア大陸や北アメリカ大陸の,○○の南には夏と冬との気温差が大きい○○(亜○○)の地域が広がってます。 この丸の中には何が入りますか?

    寒帯、冷帯

  • 30

    冬は寒さの厳しい日が多く、気温が-○○℃を下回り川や湖は厚い氷でおおわれます。一方で夏は平均気温が○○℃を越えて暖かく, 昼間の気温が○○℃近くなる日もあります ここにはなんの数字が入りますか?

    10℃、30℃

  • 31

    シベリアの冬は, 人が生活する場所では世界で最も寒く, シベリア東部にあるオイミャコンの村では-○○.○℃を観測したことがあります。 厳しい寒さのため, 頭全体をおおう○○を被ります。

    -67.7℃  帽子

  • 32

    住居にも, ○を伝えにくい丸太の木材を使ったり, 外の空気が入らないように○○にしたりするなど寒さを防ぐ工夫がされています。

    熱、二重

  • 33

    シベリアの人々の主食は, ○○な地域でも育つライ麦やじゃがいもで, ライ麦からはパンを作ります。 丸の中にはいるものは?

    冷涼

  • 34

    シベリアの人々は夏になったら休日に郊外に出かけて, 菜園がついた小さな家であるダーチャだ過ごす人もおり, 冬には○○○○○○○や○○○などスポーツを楽しんでます スポーツで何をやってる?

    アイスホッケー、スキー

  • 35

    日本とヨーロッパ南部の地中海とでは, 雨の降り方がちがいます。日本の広い範囲では, 梅雨や台風の影響で夏に○が多く降ります。これにたいして地中海では冬に○が多く降り, 夏は○が少なく乾燥します。気温の中でも地中海周辺などでみられるこうした気候を, ○○○○○○といいます。

    雨、地中海性気候

  • 36

    最近で人数が中国より多いのは?

    インド

  • 37

    アジア州で海と接してない国は?

    モンゴル