問題一覧
1
次のうち、固有心筋を2つ挙げてください。
心室筋, 心房筋
2
正常の血液のpHに最も近いのはどれか。
7.4
3
成人において造血が主に行われるのは次のうちどこか。
赤色骨髄
4
マクロファージの前駆細胞はどれか。
単球
5
血漿の膠質浸透圧を発生させる主なタンパク質は次のうちどれか。
アルブミン
6
心室筋の活動電位で、プラトー相で流入しているイオンは次のうちどれか。
カルシウムイオン
7
肺静脈は何本で左心房に入るか。
4本
8
細胞膜の層構造を形成する主成分はどれか。
リン脂質
9
以下の中で、肺で酸素化された血液が最初に入る部位を選んでください。
左心房
10
膜電位が閾値を超えると開くのは次のうちどれか。
電位依存性ナトリウムチャネル
11
1次止血に関与する血球成分は次のうちどれか。
血小板
12
Ⅱ(プロトロンビン)、Ⅶ、IX、X凝固因子が肝臓で合成される際に必要なビタミンは。
ビタミンK
13
ナトリウムイオンは細胞の内外どちらで多いか?
細胞外
14
心室の収縮が始まってから大動脈弁が開くまでの期間は次のうちどちらか。
等容性収縮期
15
抗体のうち、免疫反応で最初に生産されるのは。
IgM
16
静止電位において、細胞膜の内側の電位はどれか。
マイナス
17
成熟すると形質細胞となるリンパ球は次のうちどれか。
B細胞
18
血液に抗凝固剤を入れて遠心分離した上澄みは次のうちどれか。
血漿
19
NK細胞やマクロファージが直接異物を攻撃するのは、次のうちどちらか。
細胞性免疫
20
キラーT細胞やB細胞の活性化に寄与するリンパ球は?
ヘルパーT細胞
21
心房中隔に存在する、胎児特有の構造は?
卵円孔
22
胸骨体部に最も近い位置にあるのはどれか。
右心室
23
重炭酸イオンは細胞の内外どちらで多いか?
細胞外
24
心筋は次のうちどれか。
横紋筋で不随意筋
25
伝導速度が一番速いのは次のうちどれか。
プルキンエ繊維
26
心筋を含む筋肉の収縮の際にカルシウムの貯蔵庫となるのは次のうちどれか。
筋小胞体
27
輸血後GVHDを一番起こしやすいのはどの血液か。
全血製剤
28
概日リズムを最も強力に調節する因子はどれか。
光
29
健常人の心臓の動きで正しいのはどれか。
大動脈弁の開放時に僧帽弁は閉じる
30
古くなった赤血球や血小板を処理(マクロファージにより貪食)する臓器は?
脾臓
31
貧食能を持ち、リンパ球への情報伝達を行うのは?
マクロファージ
32
血漿や間質液などの細胞外液の浸透圧はおよそ(ア)mOsm/Lである。 アに入る数字で適切なものはどれか。
280-290
33
心電図で心房筋の脱分極を示しているのはどれか?
P波
34
正球性色素性貧血は次のうちどれか。(2つ)
再生不良性貧血, 溶血性貧血
35
フィブリンを分解することにより繊維素溶解を行うタンパク質分解酵素は?
プラスミン
36
抗体のうち、一型アレルギー反応に関与するのは?
IgE
37
『田原の結節』と呼ばれる特殊心筋は?
房室結節
38
血液検査の正常値で誤ってるのはどれか。
ヘモグロビン:(男性)36~50%
39
健康人の一日の水交換量で正しいのはどれか。
2.5L
40
タンパク質が多いのは、血漿・組織間液どちらか。
血漿
41
左心室から出る血管で正しいのはどれか。
大動脈
42
第1心音生むのはどのどの弁の閉鎖か。二つ選んでください。
三尖弁, 僧帽弁
43
生理食塩水は何%の食塩水か。
0.9
44
移植拒絶反応や接触性皮膚炎は何型アレルギーか。
IV型
45
酸素の運搬に寄与する血色素は次のうちどれか。
ヘモグロビン
46
消化管、膵臓、脾臓から肝臓に運ばれる血液は、どの血管を通るか。
門脈
47
体液の割合が成人男性より高いのは、成人女性・小児、どちらか?
小児
48
概日リズムの調節に中心的な働きをする部位を2つ選んでください。
松果体, 視交叉上核
49
右心房と右心室の間に存在する弁は次のうちどれか。
三尖弁
50
細胞障害型アレルギーは何型アレルギーか?
Ⅱ型
51
空欄に当てはまる組み合わせはどれか。 二次止血は、血漿タンパク質の(ア)が不溶性の(イ)に変わり、(イ)の線維網に血球が捕捉されて生じる。
ア:フィブリノゲン イ:フィブリン
52
心臓の位置で正しいのはどれか。
第3~5肋間
53
Bリンパ球はどこで成熟するか?
骨髄
54
赤血球の寿命は次のうちどれか。
120日
55
免疫複合体を形成するのは何型アレルギーか?
Ⅲ型
56
アナフィラキシーは何型アレルギーか?
I型
57
空欄に当てはまる組み合わせはどれか。 体液量は体重の約(ア)%を占め、そのうち細胞内液は体重の(イ)%を占める。
ア:60 イ:40
58
ギャップ結合を持つのは次のうちどれか?
心筋
59
抗貧血ビタミンは次のうちどれか。2つ選んでください。
葉酸, ビタミンB12
60
白血球の中で最も多く、急性細菌感染症で増加する細胞は?
好中球