暗記メーカー
ログイン
地学2
  • 和可

  • 問題数 48 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    岩石中のある面をはさむ両側が短時間にずれた変形

    断層

  • 2

    断層面上で岩石の破壊が始まった点

    震源

  • 3

    震源の真上の地表点

    震央

  • 4

    地震をおこした断層

    震源断層

  • 5

    震源断層の1部が地表に現れたもの

    地震断層

  • 6

    地震波によって発生する揺れ

    地震動

  • 7

    地震動の強さを表す指標

    震度

  • 8

    地震の規模を表す数値

    マグニチュード

  • 9

    引き続いて起こる小さな地震時間が経つにつれて数は減る

    余震

  • 10

    地震の際に破壊された領域全体余震の分布を調べることで地震断層の形状を把握できる

    震源域

  • 11

    地震が良く起こるプレートの境界は?

    収束境界, 発散境界

  • 12

    100kmより深いところで発生。沈み込み帯に限られる

    深発地震

  • 13

    初期微動が始まってから主要動が始まるまでの時間

    初期微動継続時間

  • 14

    観測地点にP波が到達してからS波が到達するまでの揺れをなんというか

    初期微動

  • 15

    日本列島はどこに位置するか

    沈み込み帯

  • 16

    マグニチュードが8を超える巨大地震になることがある境界地震は?

    プレート境界地震

  • 17

    活断層が原因で発生することが多く震源が浅い地震は?

    内陸地殻内地震

  • 18

    深発地震帯がある地震をなんというか

    海洋プレート内地震

  • 19

    100km以深の地震発生域をなんというか

    深発地震帯

  • 20

    沈み込みに伴うプレートの収束境界の大陸側で日本や南アメリカの西海岸などがある境界は?

    収束境界

  • 21

    中央海嶺の中軸部の境界は?

    発散境界

  • 22

    マントル深部からプレームが上昇してくるところをなんというか

    ホットスポット

  • 23

    過去1万年以内に噴火した火山、および現在活発な噴気活動のある火山をなんというか

    活火山

  • 24

    日本の火山の多くは帯状に分布している場所をなんというか

    火山前線

  • 25

    上昇してきたマントルは圧力が下がるため、1部が解けてマグマが生じる場所をなんというか

    中央海嶺

  • 26

    火山帯の下でマグマが上昇して周囲と密度が等しくなり、一時的に溜まっている場所をなんというか

    マグマだまり

  • 27

    火山前線海溝やトラフとどのように伸びているか

    平行

  • 28

    マグマの成分の内で蒸気圧が著しく高い物質の総称は?

    揮発性成分

  • 29

    マグマに解けていた揮発性成分が気体になったものをなんというか

    火山ガス

  • 30

    地表に噴出したマグマをなんというか

    溶岩

  • 31

    流れ出した溶岩をなんというか

    溶岩流

  • 32

    粘性の低い溶岩が水中に流れると急冷されて丸みを帯びた何になるか

    枕状溶岩

  • 33

    岩石が噴火によって砕かれ、吹き飛ばれてたものをなんというか

    火山砕屑物

  • 34

    粘性の低いマグマはどんな噴火か

    緩やか

  • 35

    粘性の高いマグマはどんな噴火か

    激しい爆発

  • 36

    昭和新山などにあるドームはなにか

    溶岩ドーム

  • 37

    大量のマグマを噴出して、マグマ溜りの上部が陥落して形成されたものはなにか

    カルデラ

  • 38

    マグマが固まってできた岩石はなに?

    火成岩

  • 39

    マグマが急速に冷え固まったものをなんというか

    火山岩

  • 40

    マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まったものは?

    深成岩

  • 41

    貫入したマグマが地層と平行に広がる板状の岩体をなんというか

    岩床

  • 42

    地層を切って広がる脈上の岩体をなんというか

    岩脈

  • 43

    地下深く出できた大規模な貫入岩体をなんというか

    底盤

  • 44

    岩石を構成する好物の大きさ、形、集まり方などをなんというか

    組織

  • 45

    マグマが急冷した場合の組織をなんというか

    斑状組織

  • 46

    マグマがゆっくり冷えた場合にできる組織は?

    等粒状組織

  • 47

    斑状組織にある大きな鉱物をなんというか

    斑晶

  • 48

    斑状組織にある細かい鉱物や火山ガラスをなんというか

    石基