暗記メーカー
ログイン
院政期の文化
  • 問題数 23 • 10/11/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    後白河上皇がみずから民間の流行歌謡である①を学んで『②』を編んだ。

    今様, 梁塵秘抄

  • 2

    古代の歌謡から発達した①や和漢の名句を吟じる②も広まった。

    催馬楽, 朗詠

  • 3

    田の豊作を祈り笛や太鼓を鳴らしながら歌い舞う芸能のことを?

    田楽

  • 4

    滑稽なものまねやことば芸のことを?

    猿楽

  • 5

    祇園祭などの御霊会や大寺院の法会などで演じられた庶民から貴族の間に流行した芸能は?

    田楽, 猿楽

  • 6

    インド・中国・日本の1000余りの逸話を集めた 『①』には武士や庶民の活動・生活の様子が描かれた。

    今昔物語集

  • 7

    平将門の乱を描いたものは?

    将門記

  • 8

    前九年合戦を描いたのは?

    陸奥話記

  • 9

    後三年合戦を描いたのは?

    後三年合戦絵巻

  • 10

    史実に対する批判的史観を持ち藤原氏全盛時代を対話形式で描いたものは?

    大鏡

  • 11

    後一条天皇から高倉天皇にいたる時期の 藤原氏などの歴史を主として記したものは?

    今鏡

  • 12

    建物は中世に焼失したが、 奥州藤原氏2代目藤原基衡の創建で 三代藤原秀衡の代に完成した寺は?

    毛越寺

  • 13

    天皇家によって大寺院がつくられる一方、 寺院に所属しない①や②などと呼ばれた民間の布教者によって③の思想が全国に広がった。

    聖, 上人, 浄土教

  • 14

    奥州藤原氏が平泉に建てたのはなに?

    中尊寺金色堂

  • 15

    豊後の現在の国東半島にある九州最古の阿弥陀堂建築で、堂内に来迎壁画と定朝様阿弥陀如来坐像を有する建物は?

    富貴寺大堂

  • 16

    平氏に信仰された安芸にある神社は?

    厳島神社

  • 17

    平氏の栄華と貴族性を物語る安芸の厳島神社に伝わるものは?

    平家納経

  • 18

    応天門の変について描かれたものは?

    伴大納言絵巻

  • 19

    朝廷の年中行事を描いたものは?

    年中行事絵巻

  • 20

    聖の生き方や風景,人物をたくみに描いたものは?

    信貴山縁起絵巻

  • 21

    動物を擬人化していきいきと描いたものは?

    鳥獣人物戯画

  • 22

    扇紙に①で当時の風俗を描き、経文をそえている ②はなに?

    大和絵, 扇面古写経

  • 23

    平氏一門の氏神とされた神社はどこ?

    厳島神社