暗記メーカー
ログイン
72回から A問題
  • ポパイ1号

  • 問題数 147 • 11/26/2024

    記憶度

    完璧

    22

    覚えた

    53

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    72回 問1

    3

  • 2

    72回 問2

    2

  • 3

    72回 問3

    5

  • 4

    69回 問1

    4

  • 5

    69回 問3

    3

  • 6

    68回問 7 雄の生殖器系に関する記述として正しいのはどれか。 1.犬の精管は大腿管を通過する。 2.犬の精巣上体管の上皮は自由面に線毛をもつ細胞からなる。 3.犬は前立腺を欠いている。 4.豚の尿道球腺は他の哺乳類家畜のものより良く発達する。 5.牛の陰茎には包皮憩室がある。

    4

  • 7

    69回 問9 脈系に関する記述として正しいのはどれか。 a 細静脈では1〜2層の平滑筋細胞が内皮を直接取り囲む。 b 心外膜は漿膜性心膜の壁側板である。 © 肺動脈や大動脈は筋型動脈である。 d 毛細リンパ管は盲端に始まる細管である。 e 筋型動脈では中膜の平滑筋細胞がよく発達している。 1. a, b 2. a,e 3. b.c 4.c, d 5. d, e

    5

  • 8

    69回  A-問11 味蕾が付随する舌乳頭はどれか。 a. 糸状乳頭 b. 円錐乳頭 c. レンズ乳頭 d. 有郭乳頭 e. 葉状乳頭 1. a.b. 2. a.e. 3. b.c. 4. c.d. 5. d.e.

    5

  • 9

    69回 A-問12 鶏の雌性生殖器に関する記述として誤っているのはどれか。 1. 卵胞表面のスチグマが破裂して排卵が起こる。 2. 卵巣は左側のみ発達する。 3. 卵白は卵管膨大部でつくられる。 4. 卵管は牛の卵管、子宮、膣に相当する。 5. 排卵後の卵胞は黄体を形成する。

    5

  • 10

    69回問26 βアドレナリン受容体に作用して血圧下降を示す薬物はどれか。 1.ブラジキニン 2.アセチルコリン 3.カンデサルタン 4.イソプロテレノール 5.プラゾシン

    4

  • 11

    A-問 28 脱分極性遮断薬に分類される筋弛緩薬はどれか。 1. ダントロレン 2. ヘキサメトニウム 3. d-ツボクラリン 4. パンクロニウム 5. スキサメトニウム

    5

  • 12

    69回A問29

    1

  • 13

    69回A-問 30 カルシニューリン阻害薬はどれか。 a. シクロフォスファミド b. アザチオプリン c. シクロスポリン d. タクロリムス e. ブスルファン 1. a.b. 2. a.e. 3. b.c. 4. c.d. 5. d.e.

    4

  • 14

    69回A-問 30 カルシニューリン阻害薬はどれか。 a. シクロフォスファミド b. アザチオプリン c. シクロスポリン d. タクロリムス e. ブスルファン 1. a.b. 2. a.e. 3. b.c. 4. c.d. 5. d.e.

    4

  • 15

    A-問 32 アスピリンの作用に関する記述として適当なのはどれか。 a. リポコルチン合成を誘導する。 b. シクロオキシゲナーゼをアセチル化する。 c. 低用量では血小板凝集抑制作用がある。 d. ホスホリパーゼ A2 を阻害する。 e. アラキドン酸の産生を阻害する。 1. a.b. 2. a.e 3. b.c. 4. c.d. 5. d.e.

    3

  • 16

    69回

    2

  • 17

    A-問 34 近位尿細管にシュウ酸カルシウムを沈着させる腎毒性物質はどれか。 1. フェナセチン 2. シスプラチン 3. ゲンタマイシン 4. 塩化第二水銀 5. エチレングリコール

    5

  • 18

    A-問 35 薬物における治療係数の算出方法はどれか。 1. LD50÷ED50 2. LD50×ED50 3. ED50÷LD50 4. 1÷LD50 5. 1÷ED50

    1

  • 19

    A-問 36 LOAEL が 15mg/kg 体重/日、NOAEL が 5mg/kg 体重/日の農薬について、安全係数を 100 としたときの ADI はどれか。 1. 0.15mg/kg 体重/日 2. 0.5mg/kg 体重/日 3. 0.05mg/kg 体重/日 4. 1.5mg/kg 体重/日 5. 1.5g/kg 体重/日

    3

  • 20

    69回A-問 80 性染色体が必ずキメラ核型を呈する牛の疾患はどれか。 1. 半陰陽 2. 膣弁遺残 3. 重複外子宮口 4. ホワイトヘイファー病 5. フリーマーチン

    5

  • 21

    69回 A-問 79 牛の発情期における生殖器の変化として卵管の運動性が増加する。◯か×か

  • 22

    69回 A-問 78 次のうち発情持続時間が最も長い動物はどれか。 1. 山羊 2. 牛 3. 馬 4. めん羊 5. 豚

    3

  • 23

    65回 問19 問19 ビタミンB12 の吸収に必要な内因子を分泌する細胞はどれか。 1.胃主細胞 2.胃壁細胞 3.胃副細胞(頚部粘液細胞) 4.腸クロム親和性様細胞 5.胃G 細胞

    1.2

  • 24

    68回 A20 糖類は全て管腔相で消化される。

    ×

  • 25

    68回 A問題 20 肝細胞はコレステロールから胆汁酸を生成する。

  • 26

    68回 問20 結腸には遊離の胆汁酸を再吸収する輸送系がある。

    ×

  • 27

    A-問18 脳脊髄液に関する記述として正しいのはどれか。 a. 大部分は大脳皮質で生成される。

    ×

  • 28

    A-問18 脳脊髄液に関する記述として正しいのはどれか。 d. 脳室圧とは無関係に生成される。

  • 29

    A-問18 脳脊髄液に関する記述として正しいのはどれか。 クモ膜下腔を経て最終的に静脈に排出される。

  • 30

    72回A-問7 ほ乳類家畜における吸気性筋はどれか。 1. 胸直筋 2. 胸横筋 3. 肋骨後引筋 4. 内肋間筋 5. 後背鋸筋

    1

  • 31

    66回A‐問1 吸気時に作用する筋はどれか。 a. 横隔膜筋部 b. 外肋間筋 c. 内肋間筋 d. 胸横筋 e. 肋骨後引筋 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e

    1

  • 32

    68回 A-問48 2本鎖RNAウイルスはどれか。 1. A型インフルエンザウイルス 2. 犬ジステンパーウイルス 3. 豚伝染性胃腸炎ウイルス 4. 口蹄疫ウイルス 5. イバラキウイルス

    5

  • 33

    68回 A-問49 核内で複製するウイルスはどれか。 1. 犬ジステンパーウイルス 2. エボラウイルス 3. ボルナ病ウイルス 4. 狂犬病ウイルス 5. ニューカッスル病ウイルス

    3

  • 34

    68回 A-問51.自然宿主ではない動物に対して致死的感染症を引き起こすのはどれか。 1. 豚ヘルペスウイルス1 2. 牛ヘルペスウイルス1 3. 馬ヘルペスウイルス1 4. 猫ヘルペスウイルス1 5. 犬ヘルペスウイルス1

    1

  • 35

    68回 A-問52 逆転写酵素をコードする遺伝子を保有するウイルスはどれか。 1. A型肝炎ウイルス 2. B型肝炎ウイルス 3. C型肝炎ウイルス 4. E型肝炎ウイルス 5. マウス肝炎ウイルス

    2

  • 36

    68回 A-問53 アデノウイルスのゲノムのおおよその長さとして適切なのはどれか。 1. 200-400kbp※ 2. 100-200kbp 3. 50-100kbp 4. 25-50kbp 5. 10-25kbp

    4

  • 37

    A-問54 ある特定のウイルスに対して選択的な抗ウイルス作用があり、我が国でヒトに臨床応用されているのはどれか。 a. アシクロビル b. オセルタミビル c. ブプレノルフィン d. クレマスチン e. オザグレル 1. a.b 2. a.e 3. b.c 4. c.d 5. d.e

    1

  • 38

    68回 A-問55 抗原抗体反応を利用しない検査方法はどれか。 1. ウエスタンブロット法 2. ウイルス中和試験 3. ゲル内沈降反応 4. 補体結合反応 5. 赤血球凝集試験

    5

  • 39

    68回 A-問56 1本鎖RNAウイルスによる感染症はどれか。 a. 鶏貧血ウイルス感染症 b. ベネズエラ馬脳炎 c. 馬伝染性貧血 d. アフリカ馬疫 e. 伝染性ファブリキウス嚢病 1. a.b 2. a.e 3. b.c 4. c.d 5. d.e

    3

  • 40

    71回  A-問 67 直径 1cm 以下の皮膚の盛り上がりを指す用語はどれか。 1. 丘疹 2. 斑 3. 潰瘍 4. 結節 5. 膿瘍

    1

  • 41

    71回 B-問 59 急性膵炎で認められる特徴的な超音波像として適当でないのはどれか。 1. 膵臓の腫大 2. 膵臓周囲の低エコー源性 3. 膵臓の低エコー源性 4. 十二指腸のコルゲートサイン 5. 膵管の拡張

    2

  • 42

    71回B-問 64 犬の喉頭虚脱に関する記述として適切でないのはどれか。 1. 通常上部気道疾患に継発する。 2. 吸気時の陰圧増加が病態を進行させる。 3. 反回神経麻痺が主な原因である。 4. ステージ 1.で認められる変化は喉頭小囊の外反(反転)である。 5. 進行例では永久気管瘻が適応となる。

    3

  • 43

    71回 B-問 53 猫のシュウ酸カルシウム尿石に関する記述として適切なのはどれか。 1. 門脈体循環シャントの症例で特異的に認められる。 2. X 線検査では検出できない。 3. アルカリ尿で形成されやすい。 4. 尿管閉塞の原因となりやすい。 5. 食事療法で溶解できる。

    4

  • 44

    72回 A59 A-問 59 気管型移行を行う寄生虫はどれか。 2個 a. ウェステルマン肺吸虫 b. 犬回虫 c. 糞線虫 d. 犬糸状虫 e. 犬鞭虫 1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e

    3

  • 45

    72回 A-問 60 経皮感染する線虫はどれか。 2個 a. 牛肺虫 b. 牛捻転胃虫 c. 乳頭糞線虫 d. 牛鉤虫 e. 牛鞭虫 1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e

    4

  • 46

    72回A A-問 61 孵化後の発育において幼虫(幼ダニ)期のみに寄生する節足動物はどれか。2個 a. ブタジラミ b. ネコノミ c. ワクモ d. アカツツガムシ e. ウシバエ 1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e

    5

  • 47

    これがある病気は

    豚丹毒

  • 48

    71回 問40

    4

  • 49

    71回  問46 Clostridium tetani に関する記述として誤っているのはどれか。 1.悪性水腫の原因菌である。 2.グラム陽性桿菌である。 3.神経毒素を産生する。 4.偏性嫌気性菌である。 5.芽胞を形成する。

    1

  • 50

    71回 問45 小膠細胞に由来するのはどれか。 a グリオーシス b 脂肪顆粒細胞 c グリア結節 d 衛星現象 e トルペドー 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    3

  • 51

    71回 問44 反芻獣におけるリステリア症の所見として適切なのはどれか。 1.大脳の血栓塞栓症 2.大脳白質を中心とする脱髄 3.大脳皮質の層状壊死 4.脳幹部の微小膿瘍形成 5.脳幹の好中球による神経食現象

    4

  • 52

    71回 問49 細菌ゲノムの外来病原性関連遺伝子群が集合する領域を示す用語はどれか。 1.クオーラム・センシング 2.オペロン 3.パソジェニシティーアイランド 4.プロモーター 5.レギュロン

    3

  • 53

    71回 問50 ウイルス粒子が正 20 面体構造であるウイルス科はどれか。 a パラミクソウイルス b コロナウイルス c ラブドウイルス d ビルナウイルス e カリシウイルス 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    5

  • 54

    71回 問51 ウイルスのプラーク(プラック)形成単位を測定する際に使用するのはどれか。 a 発育鶏卵 b 赤血球 c 培養細胞 d メチルセルロース e 白血球 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    4

  • 55

    71回 問53 我が国でインターフェロン(IFN)- ω製剤の使用が認可されている疾患はど れか。 犬ジステンパー 犬ヘルペスウイルス感染症 犬パルボウイルス感染症 猫カリシウイルス感染症 猫コロナウイルス感染症 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    4

  • 56

    71回  問54 宿主内でプロウイルスを形成するのはどれか。 a 悪性カタル熱ウイルス b アフリカ豚コレラ(ASF)ウイルス c 馬伝染性貧血ウイルス d マエディ・ビスナウイルス e リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    4

  • 57

    71回 問55 鶏白血病ウイルスの検出に用いられるのはどれか。 a 赤血球凝集試験 b 赤血球凝集抑制反応 c マクロファージ培養試験 d RIFテスト e COFAL 試験 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    5

  • 58

    71回 問56 クラミジアの増殖環において封入体の中で増殖するのはどれか。 1.基本小体 2.小型細胞 3.分裂体 4.網様体 5.大型細胞

    4

  • 59

    71回 問57 細菌が DNA を取り込んで表現型を変化させることを何というか。 1.形質導入 2.形質転換 3.相変異 4.遺伝子挿入 5.偶発変異

    2

  • 60

    71回 問61 第 1 期幼虫が終宿主に感染するのはどれか。 1.乳頭糞線虫(Strongyloides papillosus) 2.牛肺虫(Dictyocaulus viviparus) 3.豚肺虫(Metastrongylus elongatus) 4.犬肺虫(Filaroides hirthi) 5.牛鉤虫(Bunostomum phlebotomum)

    4

  • 61

    71回 問63 日本住血吸虫(Schistosoma japonicum)の幼虫ステージはどれか。 a 娘スポロシスト b メタセルカリア c レジア d プロセルコイド e ミラシジウム 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    2

  • 62

    71回A 問64 待機宿主が存在するのはどれか。 a 壺型吸虫(Pharyngostomum cordatum) b 有鉤条虫(Taenia solium) c 豚肺虫(Metastrongylus elongatus) d 大平肺吸虫(Paragonimus ohirai) e 猫回虫(Toxocara cati) 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    2

  • 63

    71回A 問66 重症筋無力症の診断に用いる検査として適切なのはどれか。 1.直接クームス試験 2.抗 2M 型筋線維抗体検査 3.抗アセチルコリン受容体抗体検査 4.リウマチ因子検査 5.抗核抗体検査

    3

  • 64

    71回 問68 誘導酵素はどれか。 a ALT b AST c CK d GGT e ALP 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    5