暗記メーカー
ログイン
72回から A問題
  • ポパイ1号

  • 問題数 147 • 11/26/2024

    記憶度

    完璧

    22

    覚えた

    53

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    75回 問25 薬の体内動態に関する記述として適切なのはどれか。 a 促進拡散による薬の細胞膜通過は ATP を必要とする輸送である。 b 塩基性の薬は体液中の pH が高いほど細胞膜を透過しやすい。 c 酸性の薬は血漿中のアルブミンと結合しやすい。 d 血管から組織に移行しにくい薬は分布容積が 1 L/ kg 以上となる。 e P糖タンパク質は細胞内に入った薬を核内へ移行させる。 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    3

  • 2

    75回 44 血栓に関する記述として最も適切なのはどれか。 白色血栓は止血の機序とほほ同様の過程により形成される。 赤色血栓は大部分が赤血球と血小板から構成される。 3.心内膜炎でみられる壁在性血栓は赤色血栓である。 4. 混合血栓は赤色血栓にフィブリンが推積することによって生じる。 5.フィブリン(硝子)血栓は弾性型動脈で形成される。

    1

  • 3

    74回 問 19 胆汁に関する記述として正しいのはどれか。 1.消化酵素を含む。 2.胆汁酸はアスパラギン酸から生成される。 3.腸内細菌により一次胆汁酸が生成される。 4.アミノ酸の吸収に重要である。 5.一部は腸管で再吸収され腸肝循環する。

    5

  • 4

    71回 問20 血管平滑筋を収縮させる物質はどれか。 a ヒスタミン b プロスタグランジン I2 c セロトニン d トロンボキサン A2 e 心房性ナトリウム利尿ペプチド 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    4

  • 5

    72回 問3

    5

  • 6

    74回 問 24 心筋が同調して収縮することを可能にする細胞接着装置はどれか。 1.デスモソーム 2.ヘミデスモソーム 3.密着結合 4.ギャップ結合 5.接着結合(アドへレンス結合)

    4

  • 7

    問19 肺のサーファクタントに関する記述として誤っているのはどれか。 〰〰〰〰〰 1.肺胞上皮 II 型細胞から分泌される。 2.リン脂質とタンパク質の混合物を含む。 3.肺胞上皮細胞の表面張力を増大させる。 4.小さな肺胞の虚脱を防ぐ。 5.胎生期から産生されている。

    3

  • 8

    75回 問35 牛にメトヘモグロビン血症を引き起こす物質はどれか。 1.硝酸塩 2.ジクマロール 3.シアン化水素 4.プタキロサイド 5.クロロファシノン

    1

  • 9

    69回A問29

    1

  • 10

    問71 71 X 線撮影に用いる器材に関する説明として誤っているのはどれか。 〰〰〰〰〰 1.X 線発生装置のターゲットにはモリブデンやタングステンなどが使用される。 2.X 線発生装置のターゲットは陰極にある。 3.グリッドは散乱 X 線を遮断するために用いられる。 4.グリッドはフィルムと被写体の間に位置させる。 5.増感紙は照射時間を短縮させ、放射線照射量を少なくするために用いられる。

    2

  • 11

    66回A‐問1 吸気時に作用する筋はどれか。 a. 横隔膜筋部 b. 外肋間筋 c. 内肋間筋 d. 胸横筋 e. 肋骨後引筋 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e

    1

  • 12

    75回 問31 殺虫薬の分類とその作用機序の組合せとして正しいのはどれか。 殺虫薬 作用機序 1.ネオニコチノイド系 ―― アセチルコリンエステラーゼの阻害 2.ピレスロイド系 ―――― グルタミン酸受容体 Cl-チャネルの活性化 3.フェニルピラゾール系 ― γ-アミノ酪酸(GABA)受容体 Cl-チャネルの阻害 4.有機リン系 ―――――― ニコチン受容体の活性化 5.アベルメクチン系 ――― Na+ チャネルの活性化

    3

  • 13

    69回  A-問11 味蕾が付随する舌乳頭はどれか。 a. 糸状乳頭 b. 円錐乳頭 c. レンズ乳頭 d. 有郭乳頭 e. 葉状乳頭 1. a.b. 2. a.e. 3. b.c. 4. c.d. 5. d.e.

    5

  • 14

    71回 問17 眼球の生理機能に関する記述として正しいのはどれか。 1.角膜は光信号を電気信号に変換する。 2.虹彩は眼房水を産生する。 3.硝子体は網膜に入る光量を調整する。 4.網膜は眼球の内圧を保つ。 5.毛様体は水晶体の厚さを変化させる

    5

  • 15

    A-問 32 アスピリンの作用に関する記述として適当なのはどれか。 a. リポコルチン合成を誘導する。 b. シクロオキシゲナーゼをアセチル化する。 c. 低用量では血小板凝集抑制作用がある。 d. ホスホリパーゼ A2 を阻害する。 e. アラキドン酸の産生を阻害する。 1. a.b. 2. a.e 3. b.c. 4. c.d. 5. d.e.

    3

  • 16

    69回問26 βアドレナリン受容体に作用して血圧下降を示す薬物はどれか。 1.ブラジキニン 2.アセチルコリン 3.カンデサルタン 4.イソプロテレノール 5.プラゾシン

    4

  • 17

    71回 問31 血管拡張作用を持つ薬物と作用機序の組合せで正しいのはどれか。 薬物 作用機序 1.ニフェジピン ――― グアニル酸シクラーゼ活性化 2.プラゾシン ――― アンギオテンシン変換酵素阻害 3.カンデサルタン ――― アンギオテンシンII受容体拮抗 4.ニトログリセリン ――― Ca2+ チャネル遮断 5.エナラプリル ――― α1 受容体拮抗

    3

  • 18

    75回 問10 哺乳類家畜の末梢神経系に関する記述として正しいのはどれか。 a 舌下神経は味覚の受容を担う。 b 大内臓神経は節前線維を豊富に含む。 c 筋皮神経は上腕二頭筋に分布する。 d 坐骨神経は閉鎖孔を通過する。 e 眼神経は眼筋の運動を担う。 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    3

  • 19

    74回 問 75 歩行時に点頭運動(上下運動)が認められる疾患はどれか。 1.頸部椎間板疾患 2.尺骨内側鉤状突起離断 3.馬尾症候群 4.股関節形成不全 5.前十字靭帯断裂

    2

  • 20

    71回 問50 ウイルス粒子が正 20 面体構造であるウイルス科はどれか。 a パラミクソウイルス b コロナウイルス c ラブドウイルス d ビルナウイルス e カリシウイルス 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    5

  • 21

    75回 問63 狂犬病予防員の役割として最も適切なのはどれか。 a 犬の登録申請を受理し、飼い主に鑑札を交付する。 b 狂犬病予防注射を受けた犬の飼い主に注射済票を交付する。 c 狂犬病の疑いのある犬を隔離するために必要な指示をする。 d 鑑札を着けていない犬を発見した場合に抑留する。 e 動物取扱業者に対し適切な飼養方法を指導する。 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    4

  • 22

    71回 問37 混合腫瘍はどれか。 a 奇形腫 b カルチノイド c 毛芽腫 d 未分化癌 e 癌肉腫 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    2

  • 23

    72回 A-問 60 経皮感染する線虫はどれか。 2個 a. 牛肺虫 b. 牛捻転胃虫 c. 乳頭糞線虫 d. 牛鉤虫 e. 牛鞭虫 1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e

    4

  • 24

    71回 問14 胃の壁細胞から分泌されるのはどれか。 1.ペプシノーゲン 2.粘液 3.ヒスタミン 4.塩酸 5.ガストリン

    4

  • 25

    71 A-問 78 Ovsynch 法に用いるホルモン剤はどれか。 a. FSH b. LH c. GnRH d. PGF2α e. プロジェステロン 1. a,b 2. a,e 3. b,c 4. c,d 5. d,e

    4

  • 26

    74回 問 21 二糖はどれか。 1.マンノース 2.グルコース 3.ガラクトース 4.フルクトース 5.スクロース

    5

  • 27

    71回 問44 反芻獣におけるリステリア症の所見として適切なのはどれか。 1.大脳の血栓塞栓症 2.大脳白質を中心とする脱髄 3.大脳皮質の層状壊死 4.脳幹部の微小膿瘍形成 5.脳幹の好中球による神経食現象

    4

  • 28

    75回 問69 犬でチアノーゼの原因となる疾患・病態として最も適切なのはどれか。 a 真性多血症 b 大動脈狭窄症 c 免疫介在性溶血性貧血 d 喉頭麻痺 e アイゼンメンガー症候群 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    5

  • 29

    68回 A-問52 逆転写酵素をコードする遺伝子を保有するウイルスはどれか。 1. A型肝炎ウイルス 2. B型肝炎ウイルス 3. C型肝炎ウイルス 4. E型肝炎ウイルス 5. マウス肝炎ウイルス

    2

  • 30

    69回 問3

    3

  • 31

    71回  問46 Clostridium tetani に関する記述として誤っているのはどれか。 1.悪性水腫の原因菌である。 2.グラム陽性桿菌である。 3.神経毒素を産生する。 4.偏性嫌気性菌である。 5.芽胞を形成する。

    1

  • 32

    75回 問71 非再生性貧血がみられる牛の疾患はどれか。 1.ワラビ中毒 2.産褥性血色素尿症 3.アナプラズマ症 4.タイレリア症 5.バンド 3 欠損症

    1

  • 33

    75回 問70 高カルシウム血症を伴う疾患・病態として最も適切なのはどれか。 1.産褥テタニー 2.副腎皮質機能亢進症 3.腫瘍崩壊症候群 4.特発性腸リンパ管拡張症 5.ビタミン D 過剰症

    5

  • 34

    69回A-問 30 カルシニューリン阻害薬はどれか。 a. シクロフォスファミド b. アザチオプリン c. シクロスポリン d. タクロリムス e. ブスルファン 1. a.b. 2. a.e. 3. b.c. 4. c.d. 5. d.e.

    4

  • 35

    A-問18 脳脊髄液に関する記述として正しいのはどれか。 a. 大部分は大脳皮質で生成される。

    ×

  • 36

    71回 問55 鶏白血病ウイルスの検出に用いられるのはどれか。 a 赤血球凝集試験 b 赤血球凝集抑制反応 c マクロファージ培養試験 d RIFテスト e COFAL 試験 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    5

  • 37

    68回 A-問51.自然宿主ではない動物に対して致死的感染症を引き起こすのはどれか。 1. 豚ヘルペスウイルス1 2. 牛ヘルペスウイルス1 3. 馬ヘルペスウイルス1 4. 猫ヘルペスウイルス1 5. 犬ヘルペスウイルス1

    1

  • 38

    75回 問33 聴覚器毒性を示す薬物はどれか。 a プラバスタチン b インドメタシン c シスプラチン d フロセミド e トラネキサム酸 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    4

  • 39

    71回 B-問 53 猫のシュウ酸カルシウム尿石に関する記述として適切なのはどれか。 1. 門脈体循環シャントの症例で特異的に認められる。 2. X 線検査では検出できない。 3. アルカリ尿で形成されやすい。 4. 尿管閉塞の原因となりやすい。 5. 食事療法で溶解できる。

    4

  • 40

    75回 問37 褐色萎縮に関連するのはどれか。 1.ラッセル小体 2.リポフスチン 3.セロイド 4.ヘモジデリン 5.ポリグルコサン小体

    2

  • 41

    75回 問35 牛にメトヘモグロビン血症を引き起こす物質はどれか。 1.硝酸塩 2.ジクマロール 3.シアン化水素 4.プタキロサイド 5.クロロファシノン

    1

  • 42

    75回 問11 鶏の解剖学的特徴に関する記述として正しいのはどれか。 a 7 個の頸椎をもつ。 b 距は雄で発達する。 c 腎臓に門脈系をもつ。 d 2 枚の右房室弁をもつ。 e 左側の子宮が発達する。 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    3

  • 43

    74回 問 15 ヘモグロビンの酸素解離曲線を右方にシフトさせるのはどれか。 a pH の低下 b 温度の上昇 c 2, 3-ジホスホグリセリン酸濃度の低下 d 血中二酸化炭素(CO2)分圧の低下 e 一酸化炭素(CO)のヘモグロビンへの結合 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    1

  • 44

    74回 問 36 エンベロープを持たないウイルスに有効な消毒薬はどれか。 1.クロルヘキシジン 2.ホルムアルデヒド 3.クレゾール石鹸 4.両性界面活性剤 5.第 4 級アンモニウム塩

    2

  • 45

    75回 問30 鎮静薬の作用機序に関する記述として正しいのはどれか。 a メデトミジンはα2 アドレナリン受容体を活性化する。 b ハロペリドールは D2 ドパミン受容体を遮断する。 c ジアゼパムは 5-HT3 セロトニン受容体を活性化する。 d ミダゾラムはγ-アミノ酪酸(GABA)B 受容体を遮断する。 e アモバルビタールは H1 ヒスタミン受容体を活性化する。 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    1

  • 46

    A-問 35 薬物における治療係数の算出方法はどれか。 1. LD50÷ED50 2. LD50×ED50 3. ED50÷LD50 4. 1÷LD50 5. 1÷ED50

    1

  • 47

    75回 問43 アミロイドに関する記述として正しいのはどれか。 1.スクレイピーでは脳内にアミロイドの沈着が認められる。 2.HE 染色で赤橙色に染色される。 3.透過型電子顕微鏡下で枝分かれのする細線維の集積物として観察される。 4.蛍光顕微鏡下で黄緑色の自家蛍光を発する。 5.脳内で異常にリン酸化したタウ蛋白質が凝集してアミロイドを形成する。

    1

  • 48

    71回 問63 日本住血吸虫(Schistosoma japonicum)の幼虫ステージはどれか。 a 娘スポロシスト b メタセルカリア c レジア d プロセルコイド e ミラシジウム 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    2

  • 49

    74回 問 17 成長ホルモンについて正しいのはどれか。 a 視床下部で産生される。 b インスリン様成長因子 I(IGF-I)の分泌を促進する。 c タンパク質同化作用を持つ。 d インスリンの作用を増強する。 e ソマトスタチンにより分泌が促進される。 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    3

  • 50

    71回 問57 細菌が DNA を取り込んで表現型を変化させることを何というか。 1.形質導入 2.形質転換 3.相変異 4.遺伝子挿入 5.偶発変異

    2

  • 51

    A-問54 ある特定のウイルスに対して選択的な抗ウイルス作用があり、我が国でヒトに臨床応用されているのはどれか。 a. アシクロビル b. オセルタミビル c. ブプレノルフィン d. クレマスチン e. オザグレル 1. a.b 2. a.e 3. b.c 4. c.d 5. d.e

    1

  • 52

    75回 問80 牛で帝王切開をする際に子宮を弛緩させる目的で用いるのはどれか。 1.オキシトシン 2.安息香酸エストラジオール 3.クレンブテロール 4.ジノプロスト 5.ヘパリン

    3

  • 53

    72回A A-問 61 孵化後の発育において幼虫(幼ダニ)期のみに寄生する節足動物はどれか。2個 a. ブタジラミ b. ネコノミ c. ワクモ d. アカツツガムシ e. ウシバエ 1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e

    5

  • 54

    65回 問19 問19 ビタミンB12 の吸収に必要な内因子を分泌する細胞はどれか。 1.胃主細胞 2.胃壁細胞 3.胃副細胞(頚部粘液細胞) 4.腸クロム親和性様細胞 5.胃G 細胞

    1.2

  • 55

    71回 問19 神経線維に関する記述として正しいのはどれか。 1.静止膜電位は細胞の内側に対して外側が負になる。 2.ランビエ絞輪には Ca2+ チャネルが密集する。 3.神経線維の活動電位の発生は全か無かの法則に従う。 4. C 線維は A 線維より興奮の伝導が速い。 5.活動電位は K 電流で始まる。

    3

  • 56

    72回 問2

    2

  • 57

    71回 問72 胸部 X 線検査で高圧の管電圧を用いて撮影を行う主な目的はどれか。 1. X 線画像の黒化度を下げる。 2.散乱線の発生量を減少させる。 3.画像コントラストを強くする。 4.動きによるボケ(モーションアーチファクト)を最小限にする。 5.肋骨や心臓と重なった病巣部を観察しやすくする。

    5

  • 58

    69回 A-問 79 牛の発情期における生殖器の変化として卵管の運動性が増加する。◯か×か

  • 59

    68回 A-問56 1本鎖RNAウイルスによる感染症はどれか。 a. 鶏貧血ウイルス感染症 b. ベネズエラ馬脳炎 c. 馬伝染性貧血 d. アフリカ馬疫 e. 伝染性ファブリキウス嚢病 1. a.b 2. a.e 3. b.c 4. c.d 5. d.e

    3

  • 60

    69回A-問 30 カルシニューリン阻害薬はどれか。 a. シクロフォスファミド b. アザチオプリン c. シクロスポリン d. タクロリムス e. ブスルファン 1. a.b. 2. a.e. 3. b.c. 4. c.d. 5. d.e.

    4

  • 61

    71回 問21 動脈血液中の CO2 分圧(PaCO2)の上昇に対して感受性が高いのはどれか。 1.大動脈小体 2.頸動脈小体 3.マイスネル小体 4.肺伸展受容器 5.中枢性化学受容器

    5

  • 62

    A-問18 脳脊髄液に関する記述として正しいのはどれか。 d. 脳室圧とは無関係に生成される。

  • 63

    75回 問21 インスリン分泌を促進する生理活性物質として適切でないのはどれか。 1.ソマトスタチン 2.胃抑制ポリペプチド 3.コレシストキニン 4.ガストリン 5.アセチルコリン

    1

  • 64

    71回 問35 コレラ毒素の作用機序はどれか。 1.コリンエステラーゼの阻害 2.アデニル酸シクラーゼの活性化 3.タンパク質合成の阻害 4.アセチルコリン放出の阻害 5.電位依存性 Na+ チャネルの阻害

    2

  • 65

    71回 問27 刺激性下剤はどれか。 a ヒマシ油 b ピコスルファートナトリウム c ラクツロース d グリセリン e 硫酸マグネシウム 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    1

  • 66

    69回

    2

  • 67

    71回  問54 宿主内でプロウイルスを形成するのはどれか。 a 悪性カタル熱ウイルス b アフリカ豚コレラ(ASF)ウイルス c 馬伝染性貧血ウイルス d マエディ・ビスナウイルス e リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    4

  • 68

    75回 問46 グラム陽性菌による牛の感染症はどれか。 1.壊死桿菌症 2.大腸菌症 3.ヒストフィルス・ソムニ感染症 4.パスツレラ症 5.腎盂腎炎

    5

  • 69

    75回 問61 蔗糖(砂糖)遠心浮遊法による検査が適当なのはどれか。 a 旋毛虫(Trichinella spiralis) b 日本住血吸虫(Schistosoma japonicum) c 犬鉤虫(Ancylostoma caninum) d 捻転胃虫(Haemonchus contortus) e 犬糸状虫(Dirofilaria immitis) 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    4

  • 70

    75回 問27 血液凝固に関わる薬の記述として正しいのはどれか。 1.アミノカプロン酸はプラスミンを生成する。 2.ワルファリンはビタミン K 依存性凝固因子の合成を活性化する。 3.エデト酸二ナトリウムはトロンボキサン A2 の合成を抑制する。 4.クロピドグレルはアデノシン二リン酸(ADP)受容体を活性化する。 5.ヘパリンはアンチトロンビンIIIのプロテアーゼ阻害活性を高める。

    5

  • 71

    75回 問48 ウイルスの細胞変性効果として誤っているのはどれか。 1.分化 2.萎縮 3.多核巨細胞形成 4.溶解 5.円形化

    1

  • 72

    75回 問67 家畜防疫員の業務に関する記述として正しいのはどれか。 1.と畜場でと畜検査を行う。 2.都道府県で家畜伝染病のまん延防止に関わる業務に従事する。 3.家畜伝染病の侵入防止のため主に動物の輸入検疫に従事する。 4.動物感染症の研究を行うことによって国の動物衛生行政を支援する。 5.動物医薬品検査所で動物用医薬品の承認審査を行う。

    2

  • 73

    75回 問23 リソソームに関する記述として最も適切なのはどれか。 1.シトクローム C を放出する。 2.タンパク質合成機能をもつ。 3.多数のユビキチンが付加されている。 4.内部は強アルカリ性に保たれている。 5.ファゴソームと融合する。

    5

  • 74

    74回 問 70 猫の慢性腎臓病末期における検査所見として適当でないのはどれか。 1.低リン血症 2.非再生性貧血 3.代謝性アシドーシス 4.高クレアチニン血症 5.Symmetric dimethylarginine(SDMA)の上昇

    1

  • 75

    68回 A-問55 抗原抗体反応を利用しない検査方法はどれか。 1. ウエスタンブロット法 2. ウイルス中和試験 3. ゲル内沈降反応 4. 補体結合反応 5. 赤血球凝集試験

    5

  • 76

    75回 問19 肺のサーファクタントに関する記述として誤っているのはどれか。 〰〰〰〰〰 1.肺胞上皮 II 型細胞から分泌される。 2.リン脂質とタンパク質の混合物を含む。 3.肺胞上皮細胞の表面張力を増大させる。 4.小さな肺胞の虚脱を防ぐ。 5.胎生期から産生されている。

    3

  • 77

    75回 問26 局所麻酔薬に関する記述として正しいのはどれか。 a 休止中の神経よりも活動中の神経で作用が強くなる。 b 麻酔効果は運動神経、自律神経、知覚神経の順に現れる。 c 触覚、温度感覚、痛覚の順に感覚が消失する。 d アミド型は血中エステラーゼにより容易に分解される。 e 細胞膜の内側から Na+ チャネルを抑制する。 1.a, b 2.a, e 3.b, c 4.c, d 5.d, e

    2

  • 78

    68回 A-問53 アデノウイルスのゲノムのおおよその長さとして適切なのはどれか。 1. 200-400kbp※ 2. 100-200kbp 3. 50-100kbp 4. 25-50kbp 5. 10-25kbp

    4

  • 79

    71回 問76 心肺蘇生に関する記述として適切なのはどれか。 1.心停止を確実に確認するまで開始してはならない。 2.気道の確保を確認した後に胸部圧迫を開始する。 3.胸部圧迫は一部の犬種を除いて仰臥位で行う。 4.人工呼吸はできるだけ高圧(30~40 cm H2O 以上)の気道内圧で行う。 5.呼気終末 CO2 分圧(EtCO2)は胸部圧迫の有効性評価に有用である。

    5