問題一覧
1
「指差し」は何歳頃から見られるようになりますか。
1歳前後から
2
親子の間で一つの共通した対象に注意を向けるというコミュニケーションが成立していることをなんというか。
共同注視
3
Butterworth, G.のいう「共同注視の発達のステップ」に含まれないものを選びなさい。
社会的共同注意
4
「(第一次)反抗期」の説明で適切なものを選びなさい。
自己を表現する能力の発達と見ることができる
5
自我の芽生えに関係の深い出来事を選びなさい。
自分に名前を書いてあるものに興味を持つ
6
乳幼児期の遊びの形態の発達の段階に含まれないものを選びなさい。
表象遊び
7
遅延模倣とは,過去の経験をイメージすることによって生じると考えられる。遅延模倣の例として妥当なものを選びなさい。
テレビがついていないときに,テレビのコマーシャルのフレーズをいう
8
人間は生まれたときから経験を重ねていきながら,さまざまな能力を身につけていくが,生物として遺伝的規定も受けている。
はい
9
人間の発達は,それぞれの能力が,同じ順序で,一定の割合で持続的に発達していく。
いいえ
10
双生児は,性格もまったく同じように発達する。
いいえ
11
出生直後から赤ちゃんは母親にだけ笑いかけている
いいえ
12
出生直後は,目鼻口のない顔に対しても微笑反応をする
はい
13
生後2〜3か月くらいで特定の視覚刺激に「にっこりする」という社会的微笑をするようになる
はい
14
赤ちゃんの視力は,生まれた直後から大人と同じ程度の視力を有している
いいえ
15
モロー反射は原始反射である
はい
16
バビンスキー反射とは,目の瞳孔反射のことである
いいえ
17
乳児が「クークー」といった音声を出すことを何というか?
クーイング
18
乳児が,自分の口や喉などを使って発声する言葉の芽となるものをなんというか。
喃語(バブリング)
19
乳児は,喃語を話すときから母国語の音だけを話している。
いいえ
20
8〜12か月ころの乳児は自己刺激的に喃語を話し,コミュニケーションの意図はまだ発達していない。
いいえ
21
幼児は単語を単独で話すが,そこには1つの文としての機能を持つ表現なので「一語文」と呼ばれる。
はい
22
1歳後半から2歳頃にかけて「これ何?」としきりに尋ねるようになる。これをジャルゴンと呼ぶ。
いいえ
23
親など親しい家族の人たちに対して微笑むことを,なんというか
社会的微笑
24
人見知り反応は,原始反射の一つである。
いいえ
25
人見知り反応は,大脳皮質の発達と重なり,表象を作ることができるようになったことを表す。
はい
26
親の言葉と乳児の体を動かすタイミングが同調するようになる現象を,エントレインメントと呼ぶ。
はい
27
エリクソンは,乳幼児期の発達課題として基本的信頼感を挙げている。
はい
28
ボウルビイは,発逹初期の母子の相互交渉による情緒的な絆のことを愛着と呼んだ。
はい
29
ボウルビイは,愛着の研究方法としてストレンジシチュエーション法を確立した。
いいえ
30
見立てとはなにか?
砂をご飯として扱うように,身近なものをシンボルとして用いることである。
31
象徴機能とは,事物や事象を別のものによって認識することである。
はい
32
社会性は,保護者から望ましい行動を教えられて身につけていくものである。
いいえ
33
乳児期(誕生から18カ月まで)の認知発達段階をピアジェは何と言いいましたか。
感覚運動段階
34
幼児期(18カ月から7〜8歳まで)の認知発達段階をピアジェは何と言いいましたか。
前操作段階
35
幼児の認知能力の特徴として,他者の視点に立つことが困難なことだと考えられています。これをピアジェはなんと呼びましたか。
自己中心性
36
ものと数詞を1つずつ対応させるというのは,何という原理ですか。
1対1対応の原理
37
数えていって,最後に言った数詞がその全体の数を表すというのは,何という原理ですか。
基数の原理
38
非定型発達について説明で適切なものを選びなさい。
発達期において何らかの能力に偏りや遅れのあること
39
発達障害者支援法は,発達障害の早期発見と発達支援に関する国及び地方公共団体の責務,学校教育における支援,就労の支援,発達障害者支援センターの指定等について定めている。
はい
40
発達障害者支援法で発達障害に含まれるのはどんな障害ですか。含まれるものすべてを選びなさい。
自閉症, LD, ADHD
41
乳幼児期の発達の指標にはどんなものがありますか。含まれるものをすべて選びなさい。
模倣, 指差し
42
発達障害の早期発見のための場として乳幼児検診があります。法律で定められている検診の年齢に当てはまるものをすべて選びなさい。
1歳6ヶ月, 3歳
43
日本の幼児の読み書き能力にはどんな特徴がありますか。
読み書きともにかなり高い
44
就学後の読み書き能力の変化の特徴はどれでしょう。
文字の機能に気づく
45
幼児期の自己概念の発達の特徴はどれでしょうか。
具体的
46
幼児期の自己制御の発達の特徴はどれでしょうか。
自己主張的側面と自己抑制的側面がある
47
児童期の自己評価の低下に関係が深いのはどれでしょうか。
同年齢の児童との比較
48
性役割の獲得に関する説明で不適切なものを選びなさい。
性役割の獲得は生得的なものであり,テレビやメディアの影響はほとんどない
49
ローセンサールたちが小学校での研究で見出した教師の行動の効果をなんといいますか。
ピグマリオン効果
50
学習内容それ自体への典味であったり,単純に能力を高く伸ばしたいという理由のために設定する目標をなんといいますか。
学習目標
51
メタ認知とはどういうことをいいますか。
認知についての認知
52
青年期の友人関係の特徴で,中学生に多く見られる友達とのつきあい方はどれでしょうか。
自己防衛的
53
中1ギャップの説明として妥当なものはどれか。
小学生から中学1年生になったとたん,学習や生活の変化になじめずに不登校となったりする現象
54
コールバーグの道徳性の発達段階で,いわゆるギブアンドテイクの道徳性の段階はどれか。
第二段階
55
出生時から明らかな性腺および性器にみられる男女の違いに対して,それ以外の身体にみられる男女の性的特徴をなんといいますか。
第二次性徴
56
男子に見られる第二次性徴の特徴のうち,適切でないものを選びなさい。
臀部が発達し,皮下脂肪の蓄積などがみられる。
57
青年期(思春期)に関わることがらのうち,適切なものを選びなさい。
青年期は,性について悩んだりするなど,性の模索の時代ということができる。
58
人の心理的側面において,いくつかの領域には男女差が一貫して報告されているものがあるが,次のうち適切なものを選びなさい。
女性は,言語に関連する記憶に優れている。
59
アイデンティティ (自我同一性) とは,自分が自分であるという自覚をいいます。このうち,自分自身が時間的に連続しているという自覚を何といいますか。
連続性
60
アイデンティティ (自我同一性) とは,自分が自分であるという自覚をいいます。このうち,自分がほかのだれでもない自分自身であるという自覚を何といいますか。
斉一性
61
時間的展望とは,ある時点における心理学的過去および未来に関する見解の総体をいいます。この時間的展望の未来の方向を何といいますか。
将来展望
62
自分のアイデンティティを選び取るということは,一つの選択肢を選び,他の選択肢を捨てるということをいいます。この意思決定を,エリクソンは何といいましたか。
危機
63
エリクソンによると,青年期は,自我と社会の相互関係によってもたらされる心理・社会的危機を通して,自覚的にゆるぎない自分を確立していけるかが重要な問題であるという。これを何というか。
アイデンティティ達成
64
マーシャは,アイデンティティの地位を4つに分類しました。このうち,アイデンティティ拡散はどれですか。適切なものを選びなさい。
自分の人生について,積極的に関与できず,責任をもった主体的な選択ができずにいる
65
エリクソンは,成人期初期の発達課題としてあげてのはどれか,適切なものを選びなさい。
親密性 対 孤立
66
成人期初期の恋愛関係の内容として適切なものを選びなさい。
恋愛関係は,しだいに,時間的展望を持った交際へと発達してゆく
67
親の養育行動に関する説明のうち,不適切なものを選びなさい。
親機能は,わが子であるから発揮されるものであり,実子でなければ親機能の獲得は困難である
68
結婚生活に関する説明のうち,妥当なものを選びなさい。
結婚生活が長続きする要因の一つに,結婚生活への適応度がある。
69
スーパーは,キャリアを「生涯過程を通して,あるひとによって演じられる諸( )の組み合わせと連続」と定義しました。空欄に当てはまる語を選びなさい。
役割
70
「キャリア発達とは,過去,現在,未来の時間軸の中で,( )の中で自分をとらえ,自分の行動をコントロールし,方向づけていく,生涯にわたるプロセス」ということができます。空欄に当てはまる語を選びなさい。
社会
71
ホランドの職業選択理論の類型で,社会型の類型はどれか,選びなさい。
教えたり,治療したりすることを好み,人間関係を保つ技能にすぐれている
72
ホランドの職業選択理論の類型で,企業型の類型はどれか,選びなさい。
人を動かし支配することを好み,権威よりも自らの尊敬を求める
73
クランボルツのハプンスタンス理論の説明で適切なものを選びなさい。
いろいろな活動に積極的に取り組むことによって,自分のしたいことが見えてくる
74
子どもが親離れを始めた後の母親が,親役割を失うことからくるさまざまな心身の不調のことをなんというか
空の巣症候群
75
中年期の危機の説明として妥当なものはどれか。
それまでの人生の見直しとこれからの生き方の模索を経て,アイデンティティが再構築される。
76
定年退職後の変化のうち,妥当でないものを選びなさい
職業上の関係は退職後も比較的長く継続する
77
エリクソンの心理社会的危機のうち老年期の危機を選びなさい。
統合性対絶望