暗記メーカー
ログイン
1年後期1巻形態機能学
  • れん

  • 問題数 43 • 2/29/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    DNAを構成する分子として正しくないのはどれ

    ウラシル

  • 2

    抗体を産生する細胞は?

    B細胞

  • 3

    寄生虫感染で増える白血球は?

    好酸球

  • 4

    アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンからなるホルモンは?

    カテコールアミン

  • 5

    尿生成の順番で正しいのは?

    糸球体ろ過▶︎再吸収▶︎分泌

  • 6

    恒常性をカタカナでなんというか

    ホメオスタシス

  • 7

    身体を支える特徴のある筋肉の繊維は?

    骨格筋

  • 8

    赤血球の産生を促進するホルモンは?

    エリスロポエチン

  • 9

    膀胱の上皮細胞は?

    移行上皮

  • 10

    13〜17番の名称は?

    腓骨, 脛骨, 足根骨, 中足骨, 趾骨

  • 11

    5〜9番の骨の名称は?

    橈骨, 尺骨, 手根骨, 中手骨, 指骨

  • 12

    𓏸𓏸にフェロモンを取りこもうとしてフレーメン反応が起こる

    鋤鼻器

  • 13

    骨単位の真ん中には𓏸𓏸という血管を通すところがある

    ハバース管

  • 14

    1〜4の名称はなに

    角膜, 水晶体, 網膜, 脈絡膜

  • 15

    この中の神経で眼球を動かす働きを持っていないのはどれ

    第1神経

  • 16

    骨単位のことをカタカナでなんというか

    オステオン

  • 17

    骨格筋の役割で間違っているのは?

    リンパの運搬

  • 18

    反射は𓏸𓏸を使わず起こる(腕とかの場合)

  • 19

    外皮の役割として間違っているのは?

    ホルモンの生産

  • 20

    乳腺の組み合わせで合っているのは?

    犬5対、猫4対、牛2対、豚7対、山羊.馬1対

  • 21

    熱産生によるホルモンの作用の組み合わせで合っているのは?

    甲状腺ホルモン、カテコールアミン、黄体ホルモン

  • 22

    腸からのCaの吸収を上げる作用のあるビタミンはどれ?

    ビタミンD

  • 23

    神経終末から放出される神経伝達物質は𓏸𓏸と𓏸𓏸と𓏸𓏸の3つに分類される

    アミノ酸, アミン, ペプチド

  • 24

    神経筋接合部、自律神経節、副交感神経節後神経とその効果器の接合部などで𓏸𓏸が神経伝達物質として使われている(カタカナで)

    アセチルコリン

  • 25

    脳における最も一般的な興奮性神経伝達物質であるのは?

    グルタミン酸

  • 26

    脳で特別に作られるアミノ酸といえば

    GABA

  • 27

    哺乳類の成熟赤血球には𓏸𓏸がなく、円盤状の形をしている

  • 28

    赤血球形成に関する腎臓から分泌されるホルモンは?

    エリスロポエチン

  • 29

    血小板は𓏸𓏸によって産生促進される

    トロンボポエチン

  • 30

    凝固系第1因子はなに

    フィブリノーゲン

  • 31

    抗アレルギー作用を示し、寄生虫感染時にも重要な役割を果たす細胞はどれ

    好酸球

  • 32

    これは何(順不同)

    シナプス, 軸索, 細胞体, 核

  • 33

    ここはなに

    外肋間筋, 内肋間筋, 腹直筋, 腱画, 腹横筋

  • 34

    骨格筋の特徴を、全て選べ 1、横紋が見られる 2、不随意筋である 3、横紋が見られない 4、随意筋である 5、自律神経に支配されている

  • 35

    回転運動を感知する構造体はどれか

    三半規管

  • 36

    眼球の中を光が通過する順番は?

    角膜➝虹彩➝水晶体➝硝子体➝網膜

  • 37

    交感神経節後ニューロンから放出される物質は?

    ノルアドレナリン

  • 38

    副交感神経節後ニューロンから放出される物質はどれか

    アセチルコリン

  • 39

    次のカテコールアミンの組み合わせで正しいのは?

    ノルアドレナリンードーパミン

  • 40

    神経伝達物質に関わる説明として正しいのはどれ?

    アンタゴニストとは本来の神経伝達物質を阻止する薬剤

  • 41

    動物の社会行動におけるホルモン調節として下垂体後葉から分泌される𓏸𓏸とオキシトシンによる作用が注目されている

    バソプレシン

  • 42

    犬の肋骨の数は?

    13

  • 43

    次のうち哺乳類間で数がほぼ共通するのは?

    頸椎